見出し画像

自分の考えが「伝わる」ようになるための究極の方法


自分の考えてることや思っていること、正しく相手に伝わっている自信はありますか?
私は、何を言っているかよくわからないとよく言われます笑
これは女性ならではなのかもしれませんが、物事を結構感覚で伝えているようです。「これをしゅってやったらあんな感じになるよ」みたいな笑

そこで、私は最近「言語化」というものを意識するようにしてます。
ただ、これは相手にきちんと伝えたいと思ったからというより、
良い写真を撮りたいと思ったからです笑

良い写真を見た時、「これいいな」と思うのですが、いつも良いと思う理由は「なんとなく」と思っていました。
ただ、それをいざ自分で撮影するとなったとき、なんとなくいいと思っているので、なんとなくしか撮れないのです。なので、「何がいいのか」というのを具体的にするようにしています。
そして、幸いなことに写真仲間がいるので、そこで共有させてもらって、フィードバックをもらっています。

私は写真から入りましたが、これは、何においても共通なのではないか?と思うようになりました。
私がよく言ってしまう「これをしゅってやって」(PCのドラッグアンドドロップとか。。。)
いつもなんとなく伝わっている気がしますが、本当は、きちんと言葉で伝えたほうがいいはずなので、そういうのも言語化するように心がけています。

前置きが長くなりましたが、なぜ言語化がいいと思っているかを3つご紹介します。


・自分の考えを整理できる

上の写真でも例をだしましたが、「なんとなく」いいと思っているものが、
「なぜ」いいと思っているのかが自分でわかるようになります。
例えば写真であれば、何枚も言語化することで、自分が何に興味があるのか自分でも知ることができます。

・考える力がつく

「なぜ」いいのかを考えるので、考える力がものすごくつきます。
そして、考える癖がつきます。
写真の例だと、いろんな写真を見ると
「これは何がいいんだろう」と考えるようになりました。

・伝える力が身につく

「言葉」というのはもともと伝えるための手段ですよね。
言語化して、人に伝えることで、より伝える力もついていきます。


写真以外でもいろんなことに応用できると思います。
私もこれからも、いろんなものを言語化して、より、伝える力をつけていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?