見出し画像

【オススメ良書付】「セルフブランディング」とは?3つの軸の掛け合わせが大切

個人が輝ける時代になり、「ブランディング」という言葉をよく耳にするようになりました。
結局のところ、ブランディングって何をしたらいいのでしょう。
私の考えるブランディングについて今日はお話します。

コンテンツづくり×発信すること×第三者の評価

この3つの軸の掛け合わせが大切だと考えています。
一つずつ見ていきましょう。

コンテンツづくり

これは、言い方を変えると、「サービス」になります。
つまりあなたは何者なの?というところです。
ブランディングを考えているということは、何かしら世の中に知ってほしいと思っているはずです。
それが、「自分そのもの」かもしれないですし「サービス」かもしれません。

それが魅力的である必要があります。
逆を言うと、いくら発信しても、魅力的でないと人は集まりません。
ビジネスの基本は魅力です。
世の中に必要とされているか。魅力的な自分であるか。は常に問いただしましょう。

発信すること

これは、言わずもがなかもしれません。
最近ではSNSでの発信が簡単にできる時代です。
Instagram、Twitter、Youtube、Noteなど、様々なツールがあります。
ツールは特性がそれぞれ違うので、狙いたい層に向けてアプローチするのが大切です。

ブランディングを勉強するのにオススメの本3選

ちなみに、これらの考え方は、以下の本からも影響を受けています。


第三者の評価

しかし、一番大切なことは「長続きできるかどうか」
これって当たり前のように聞こえますが、できている人は意外と少ないのです。
私も過去、ブログを立ち上げて、停滞して…を何度繰り返したことか…笑
もちろん、複数運用できたらベスト。
ですが、自分が長続きできる方法で発信しましょう。
発信「しつづける」ことが大切です。

これは意外とやっている人は多くありません。
第三者の評価とは、わかりやすく言うと、メディアに取り上げてもらうことです。
例えば「新聞に取材された」となると、信頼もぐっとあがりますよね。
まずは小さくても良いので、第三者の評価を手に入れましょう。
自然と取材の連絡が来るようになったらベストですが、最初はそうは行きません。
自分の発信内容などをもとに、新聞社やメディアなどに連絡をします。
そうすると、何社かに1社は取材をしてくれることがあります。
これができるようになったら、それをSNSでさらに発信しましょう。
繰り返すことで、信頼残高がたまります。

ぜひ3つの視点を意識してみてください。



この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,014件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?