マガジンのカバー画像

asahisakuto 朝日焼作陶館スタッフつれづれ日記

448
京都・宇治にある、朝日焼。 登り窯の横にかまえた陶芸教室、朝日焼作陶館  「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる 窯元ならではの陶芸教室の、のんびりつれづれ日記です。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

アレキサンダー大王

アレキサンダー大王

こんにちは。
登り窯の記事やないんかーいと思った、
そこの貴方。
そうです、メッチャ忙しくなるのは、
月曜日から。書く時間が取れなくて、
進み具合に追いつかないかもしれません。

なので、今日は・・
ポンペイ展の記事、続きです。
もう終わったと思っておりましたが、
写真が残っておりました。
もう一回だけお付き合い下さい。

冒頭の写真は、
アレキサンダー大王の戦闘シーン。
教科書でよく見かけます。

もっとみる
メメント・モリ(ポンペイ展・3)

メメント・モリ(ポンペイ展・3)

ポンペイです。
大丈夫、今回で終わる多分。(笑)
(いやもう一回あります)

冒頭は、テーブルの天板の絵の写真。
「メメント・モリ」だそうです。

メメント・モリという言葉は、
キリスト教が広まる前、
「食べ、飲め、そして陽気になろう。
我々は明日死ぬから」
と、いつ死んでも悔いが残らないよう、
節度を持って、やりたいことやろーぜー!!
という意味で使われていましたが、
キリスト教布教後は、
天国

もっとみる
ポンペイ展・2(去年)

ポンペイ展・2(去年)

こんにちは。
今日もポンペイ展。
冒頭の写真は、フリスク入れ。
ウソです。「薬入れ」です。
(どう見てもフリスク入れ)

以前も書いたと思うのですが、
ポンペイの街があった頃の文明水準が、
現代とそんなに変わらない。
下水道施設もありましたし、
手術道具なども出土しております。
流石に、精密機械はありませんが、
文明が進みすぎそうになったので、
一旦滅んだ・・?なんて言う事を
一人、思いながら巡っ

もっとみる
ポンペイ展(去年)

ポンペイ展(去年)

こんにちは。今日は、
去年京セラ美術館に来ていた
「ポンペイ展」のお話です。

以前にも書いていた話題ですが、
写真をスクロールしていて、
もう一回書いてもイイかも・・?
皆忘れてるし~という、
何とも言えない思いつきで、
皆様にもう一度お付き合いいただきます。
(ひどい思いつきだ)笑

さて、ポンペイ。

あ、その前に、
予約の時間の前に着き過ぎていて、
館内の古い、懐かしい場所で時間をつぶした

もっとみる
ドラゴンボート体験

ドラゴンボート体験

こんにちは。
今日は、宇治川で行われている
「ドラゴンボート」に乗る体験に行ってきた。
というお話です。

ドラゴンボートの歴史
『ドラゴンボート(龍舟)とは、
古代中国で生まれた世界最古の
手漕ぎ舟の競漕であると言われています。』

『楚の国に屈原(くつげん)という
詩人であり政治家がおりました。
屈原は秦の謀略から国を守るべく努力しましたが、
自国内の権力抗争に敗れ追放されてしまいました。

もっとみる
七夕

七夕

こんにちは。
今日は7月7日七夕です。

織り姫・彦星が一年に一度だけ
会う事を許された日。

その昔、
神々の反物を織る美しい姫と
男前の羊飼いが神様の引き合いにて結婚をし、
新婚でいちゃこら過ごしすぎて、
それぞれの仕事を忘れていたら、
着物が無いと他の神様からクレームや、
牛が病気になってガリガリで色々困るという
クレームが神様のもとに来たので、
神様が怒りまくって、
「お前ら、そない仕事し

もっとみる