マガジンのカバー画像

asahisakuto 朝日焼作陶館スタッフつれづれ日記

448
京都・宇治にある、朝日焼。 登り窯の横にかまえた陶芸教室、朝日焼作陶館  「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる 窯元ならではの陶芸教室の、のんびりつれづれ日記です。
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

年中行事

年中行事

お餅つきをしました。
機械で搗きたてのお餅を
ちぎる時の暑さったら・・!
今までは、母がしてくれていたのですが、
ホント、感謝と尊敬の意が湧きあがります。

そしてこの日は、
家の裏にボーボーに生えている
レモングラスでしめ縄的なのも作りました。
レモングラス、シュッとした葉なので、
ええ、お約束。「手を切る」を数か所(笑)
意外に血が出たのでびっくり。

今日は、午後から家族で
フラッと出かけて

もっとみる
メリー遅クリスマス!

メリー遅クリスマス!

皆様こんにちは。
メリー遅クリスマスの話題です。
冒頭の写真は、一つのホールですが、
色々な味が選べるよ!セットのケーキです。
便利な世の中になったもんだ~。

と、昨日にクリスマスのデコレーションに
気合を入れているお家の話題を書いたので、
実は、話題が何にもないという(笑)

チビ達が寝静まってから、赤ワインのリンゴ煮を
夜中、サワークリームとで頂いたというのは内緒。
この時期、カロリー爆摂取

もっとみる
Christmas Day!

Christmas Day!

クリスマスです。
皆様はいかがお過ごしでしたか?
もう日没なので、クリスマスの日は終わり。
(教会暦では日没から日没までが1日。)

冒頭の写真は、他所ン家です(笑)
毎年スゴイ飾り付けで地方紙にも載るほど。
飾り方が毎年違うので、このお家の方も
「今年の飾りは〜。。」なんて
ワクワクされているのかもしれませんね。

作陶館も明日お教室で営業はおしまい。
一年頑張ってくれていた教室を掃除します。

もっとみる
クリスマス・イヴ

クリスマス・イヴ

クリスマス・イヴです。
今夜、皆様は大忙し?
我が家は御馳走は食べますが、
姉や甥・姪家族からのプレゼント交換はもう済、
後は夜中にサンタが来ているかどうかが山場(笑)

さて、冒頭の写真です。
朝日焼作陶館のアイコンにもなっている
黒い物体、あれのクリスマスバージョンです。
ツリーの存在を消していたので(笑)、
昨夜唐突にツリーの電飾で飾ってみました。

チビ達が反応してくれていたので、
来年か

もっとみる
恵心院(宇治市)

恵心院(宇治市)

朝日焼の裏山に座す恵心院さん。
このお寺は、四季折々のお花が咲くという
美しいお庭をおもちです。

先日、久々に訪れたのでご紹介。
冒頭の写真は、冬によい匂いを届けてくれる
水仙のお花。

見に訪れた時は、まるでニラ畑(笑)
今はもう少しつぼみや花があることでしょう。
朝日焼作陶館スタッフブログには、
お庭をブラブラ歩いている写真があります。
覗いてみてくださいね。

さぁ、明後日はクリスマスイブ

もっとみる
月

写真を整理しようと、びゅんびゅん見ていた時、
あれ?この写真って記事にしたっけ?という、
ものが数枚目に留まりました。
そして、大きな月の写真も。

記事に書きながら、もうお話にしたよなぁ・・
と思いだしております(笑)
だって、これらの作品焼きあがっています。
写真自体は12月初旬ぐらい・・?
どんだけ寝かしてるんよ!という。

行きつ戻りつ、ゆるゆると年末を迎えましょう。
とか言ってたら、今年

もっとみる
雑談の回。

雑談の回。

今日は、作陶の入り口でお迎えしてくれておる
ミニ〇ンのボブの写真で始まりました。
と言っても、ココから話が膨らむわけで無し・・
写真を撮る時は、この話と共にアレもコレも・・
なんて考えているのですが、暖めすぎちゃって
いざ書くときには繋がりががあいまい(笑)

作陶館のスタッフブログでは、
お食い初めの時にお使い頂く器の写真もあります
磁気物で、5色が並んでいるので綺麗なのです。
それをお伝えした

もっとみる
宇治の秋

宇治の秋

今日はただただ秋をお届けする回。
とはいっても、こちらは写真を掲載しづらい・・
しかし、やってみましょう。

でっか!写真のサイズ間違えたか・・?
いや、綺麗さが伝わるならこのままがイイかも。
朝日焼作陶館のスタッフブログでは、
画像は小さくしているのです・・。

ぼんぼり。
最近、朝日焼の周りにある朝霧橋や、道端、
平等院もかな?そこいらがライトアップされていて
美しいのです。

もっときれいな

もっとみる
門柱のお話。

門柱のお話。

朝日焼きの門中です。イイ感じ。
今は、出入りしていないのですが、
この間、紅葉を探しに出た時、
格好イイ門柱だよなーと、感心したので、
皆様間にも見せつけようと写真を撮りました。
(笑)

冒頭の写真は、「朝日焼」と書かれております。
そういわれたら、そうだよなーと思いました?
漢字って難しい~。

朝日焼作陶館スタッフブログには、
門のほぼ全身の写真もあります。
良かったら覗いてくださいね。
h

もっとみる
朝日焼のお話

朝日焼のお話

今日は、教室を少し離れて、朝日焼のお話。
今、最高に忙しいのが”干支”。
いわゆる、新年の床の間やお茶席、
お食事のシーンに使われるものなので、
新年には必要。

え?今日から12月だよ?
え~!!ってなっております。

それはさておき、冒頭の写真も、
12月納品のお品物。ひゃー(笑)
ずらっと並べられている向う側に見える
煉瓦っぽいもの、登り窯です。
チラッと朝日焼の重要な部分も見せて、
窯元っ

もっとみる