見出し画像

かぶり続ければ本物になる

わたしが心掛けている三箇条の御誓文(サラリーマン版)。

①聞き上手であること。うんうんと話を聞いて共感とねぎらいと忍法笑い飛ばしの術を織り交ぜて適切に対応する。秘密は絶対に守ること。

②味方にしたら心強い、ただし敵にまわすと怖いなと思わせること。いつも穏やかだけど、わたしだってやる時はやるのよという雰囲気を匂わせることが大切。仕事においても人間関係においても。

③これまでに蓄積してきた「ああいう人にわたしもなりたい」を集結した人物像を演じ続けること。いつしか理想の人物像に近づける、はず。

※③の「ああいう人にわたしもなりたい」の中でわたしは「人によって態度を変えない」「優しい話し方を心掛ける」「品のある言動を意識する」を特に大切にしている(つもりだ)。わたしが思うに、社会人として最低の評価は「言動に品がない」なので。

どんな職場にも、そして取引先の担当者や出入りの業者にも、苦手な人のひとりやふたりやさんにんやよにんやごにんは必ずいるものだ。自分を中心に世界が回っていると信じて疑わない人や、大きな声でわーわー言えば相手を丸め込めると勘違いしている人、なぜだかいつも不機嫌そうな上司、なぜか突然無視するお局、イライラがすぐに顔に出ちゃう人、自慢話ばかりする人、愚痴しか言わない人、とわたしが「う、うわぁ」と思う人の例を挙げ始めれば枚挙にいとまがない(つまりわたしはとても性格が悪い)。それでもわたしは人によって態度を変えないと決めている。苦手な人には近づかない、が最も平和的で簡単な解決策ではあるのだけれど、それが仕事上の関係であれば近づかないというわけにはいかないので、苦手なりにアプローチをせねばならない。そして、できるだけ心身を消耗せずに苦手な人を克服して世渡りしていく最善の術が「人によって態度を変えない」なのだということにわたしは気がついてしまった。

イライラを露骨に顔に出したり、人を突然無視したりできるのは、人によって態度を変えている人こそがなせる業なのだ(特上の嫌味!)。そしてそのことがさらにその心身を本人が気づかぬうちに消耗させ、さらに周りへのあたりはきつくなる、被害者たちの愚痴が止まらない、と「う、うわぁ」が多発する負の連鎖が止まらなくなってしまっていることにもわたしは気がついてしまった。

「人によって態度を変えない」なんて無理だよーと甘えるな。「ああいう人にわたしもなりたい」を集結した人物像を演じ続ければいつしか理想の人物像に近づける、はず。もういっそ、自分は女優(俳優)だと思い込もう。なりたい自分を演じ続ければ、それはいつか本物になる。乗っけただけの猫は風に飛ばされてすぐに本性が現れてしまうけれども、被り続けてすっかり馴染んでしまえば被った猫もほんとうの自分になるのだ。

【猫を被る】
読み方:ねこをかぶる
別表記:猫をかぶる、ネコをかぶる                  本当の姿、本性を隠して、おとなしい人格として振舞う。特に女性が人前で清楚なふりをする。といった意味の表現。              

辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書

この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,761件

#猫のいるしあわせ

21,759件

いただいたサポートは魔女修行の活動費用に充てたいと思います。