マガジンのカバー画像

何度でも読み返したいnote1

98
何度でも読み返したいnoteの備忘録です。 100作品たまったので、何度でも読み返したいnote2を作りました。
運営しているクリエイター

#noteでよかったこと

見知らぬあなたに、卒業おめでとうを、伝えたい。

きのう、同じハッシュタグをつけている 記事のひとつと、とても印象的に出逢った。 タイトルがわたしになじみのある学科の名前 だったので、なんとなくタップしてみた。 この3月21日に卒業された大学4年生の方。 無事に卒業証書(学位)を受け取って来たことが 綴られていた。 よくよく読んでいると、それはわたしの母校だった。 4年通ったあの大学だ。 いや、実を言うと4年よりも少ない。 半年ぐらい心の病で、休学していた。 ちょうど二年生の春か夏頃だったかも しれな

桜の季節、誰かが誰かを待っている。

noteをふいに訪れていると、誰かが 誰かのためだけを想っている言葉に であうことがある。 ふだんは、わたしはわたしのことしか 考えていないようなにんげんなので。 宛先がいつも誰かであるひとに会うと、 どうしようもないぐらい、恥ずかしく なってしまう。 じぶんの心を整えるために書いてきたので たぶんわたしの言葉はいつも宛先はじぶん だったような気がする。 だから、いっそもうじぶんのことは置いておき たいと思うことがある。 「わたし」や「じぶん」から遠

たらない雑煮

慌ただしい朝の台所に母と並んで立ちながら、この二年という歳月がもたらした明らかな変化に、私はいちいち反応している。 *** うちの雑煮は昔からずっとすまし汁で、具は餅と紅白の蒲鉾とかしわと決まっていた。お椀の上に三つ葉を結わえて浮かせ、仕上げにゆずの皮をほんのひとかけら散らす。私が物心ついたころから母が作り続けてきた味は、確かに二年前に訪れたときまで、ちゃんとここに存在していた。 「お節は出来合いでも、お雑煮ぐらいわねぇ。」 母はそう言って、昆布と鰹節でとった澄んだお出

あの日の公式を今年も

タイムラインに流れてきたバズりツイートに、「正解は、越後製菓!」のスピードで「いいね!」を押す。 わたしがnoteのアカウントを取得したのは、ある人の音声配信コントを聞くためで、自分がなにかを書くことはゆめゆめ考えていなかった。 SNSは顔見知りの狭い範囲だけで繋がり、おもしろいものを見つけたらワンフレーズで言う、その程度だった。 それがどういうわけか、はじめて見るものをおっかなびっくり触るネコのように、2021年の春から書き始めた。 雑に考察すると、理由は2つある。