見出し画像

六月病

皆さん、お久しぶりです。探究部顧問のMr.Mです。

6月、生徒の様子を見ているとかなり疲れが出てきたなぁと感じる日が多くなりました。

五月病という言葉がありますが、試しに「六月病」で検索してみると出てきます(四月病もありました。こうなると毎月、〜月病と言えてしまいますね)。

以下のサイトでは、五月病について

入学や就職にともない学校や職場で新たな生活がスタートします。新生活は、慣れないことも多く知らず知らずのうちにストレスがたまるものです。気づかないうちに無理をしてしまうことも少なくありません。また、仕事の内容や環境が自分に合っていないために、「適応障害」を起こしていることもあります。こうして1カ月が過ぎ5月になる頃に、身体のだるさ、疲れやすさ、意欲がわかない、物事を悲観的に考えてしまう、よく眠れない、食欲がないなどの心身の症状が現れることがあります。これを「五月病」といいます。五月病は、正式な医学用語ではありませんが、一般に、この季節に学生や新入社員に起こりやすいため、こう呼ばれています。

学校現場ではまずゴールデンウィーク明けに生徒の様子をよく観察しますが、新たな環境下でのストレスを抱えている生徒も少なくありません。

そして六月病。今年度クラス担任、1年次の授業をメインで教えている私の実感では五月病よりも六月病の方がより深刻です。

特に心身ともに疲れていて、かつ天気の悪い日は何かとトラブルがある印象です。

さて、六月病ですが、以下のサイトでは注意喚起がされています。
※太字は筆者によるもの。

「5月病」は聞いたことがあると思います。ゴールデンウィーク明けごろに、主に新入社員や新入学の大学生などに見られることが多い心身の不調です。4月からの環境変化がストレスとなって発症するもので、急性の適応障害といえます。
もう少し後の6月ごろに現れる心身の不調が「6月病」です。4月入社の新入社員だけでなく、異動などで環境の変わった社会人に多いものです。少し遅れて現れた5月病のようにも見えますが、実は、6月病と5月病は性質が違っており、6月病はうつ病の入り口の状態といえます。
4月からの環境変化が発端であることは同じですが、我慢に我慢を重ねて、我慢しきれなくなって出てくるのが6月病。早いうち、例えば5月の段階で気づいて手を打てれば回復も早いのですが、6月病は“こじらせた状態”ともいえ、適切な対応が求められます。

五月病よりもより深刻な状態。

確かに、さまざまな要素がこじれて表出してくる時期かもしれません。

学生のうちにこの六月病の傾向をうまく対処できれば、社会に出てからこのストレスとの向き合い方も変わるかもしれませんね(といいつつ自分自身を見つめてみると・・・、ウ〜ン)。

探究部の部員も文化祭の準備や部活動のあり方などでストレスを抱えているのを感じます。

期末考査期間に入るので部活動はちょっとの期間お休み。
考査後には探究部でお菓子持ち寄りミーティング、みんなの今好きなもの紹介ミーティングでもしようと思います。

読者の皆さまもご自愛ください。飯能高校 探究部noteで少しでも癒しが提供できますように。



この記事が参加している募集

#私のストレス解消法

11,406件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?