見出し画像

DIYのながれ、その1

今日は職人さん(棟梁)と打合せしました。
いやぁ楽しかった…繁盛工房です😊

今日のテーマは「ゴール設定」です。

ながれ=工程を知る

1.何を造るか決める
2.材料の選定
3.設計、製図
4.材料の拾い出し、購入
5.材料のカット(刻み)
6.組み立て、固定
7.仕上げ、塗装
8.設置

ざっくり言えばこんな感じです。

何を造るか?

これが一番難しいのでは無いでしょうか?

奥様や子どもからリクエストが
あれば、それに応えればいいのですが。

「お題が無い」って実は難しいですよね。

そんな時は、
・雑誌やネットで作品集を参考にする
・必要なもの、欲しいものを考える
・不便に感じていることを考える

完成したものを
使っている様子をイメージして下さい。
喜んでる奥様、
はしゃいでる子ども、
それだけで「やる気」は上がりますよね。

ポイントは「造りたい」と思えるもの!
「出来るもの」ではないですよ!

初めから上手に出来るはずもなく、
少しくらい失敗しても許せるのがDIY。
愛着が湧くってもんです。
失敗も思い出になるんです。

でも、「出来そうなもの」で決めると
進歩しないんですよ。

今は雑誌やネットに作り方はあります。
そこは見ながらやれば大丈夫!
調べればなんとでもなります。

それよりも、
「造りたい」が「楽しい」「達成感」に
繋がるほうが優先するべきことです。

きっと、出来た作品が少し失敗しても
悪戦苦闘しても、楽しそうに造ってる
あなたを見て、奥様も子どもも喜んでくれる。

そりゃキレイなものが出来たほうが嬉しい。
でも制作過程が楽しいのがDIY。
造ること自体が楽しくなる。
それを見せることで家族も楽しめる。

先にゴールを決める!

先に何を造るか決める!
って当たり前のことですよね。

造りながら、
アレンジしたり、変更なることもあります。

でも、何を造るか決めないと
始まらないですよね。

どんな材料を使うのか?
どんな大きさにするのか?
どんな作業をするのか?
今の自分の道具は?
費用はいくらまでかけれるか?

全部、何を造るかで変わりますからね。

造れるか造れないか?
ではなく、
どうやったら造れるのか?

途中で投げ出さない!
完成まで造り切る!

この考え方があれば大丈夫。

着実に上達していきますよ。

今日はここまで、
次回は材料選定のお話です!

お楽しみしてて下さい。

最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?