見出し画像

暑いとき何飲む?~台湾の場合~

こんにちは、hanikuroです。

最近すごく暑くなってきましたね。日本の夏は蒸し暑いので体感としてはあまり好きではありませんが、夏ならではの行事や景色、匂いなど季節を感じられることにはワクワクしてしまいます。ただ、暑いときの体温調節が難しい体質で困ったものです。

自分を良く見せようとは思わないので正直に言うと、夜型なのによく寝るうえ面倒くさがりでインドア派なのでいつも部屋で一人ゴロゴロしています(笑)。ちょっと暑いとすぐ汗をかいてしまうのに体の表面を冷やすと体調が悪くなるので、エアコンをつけるときはできるだけ肌の露出を軽減して風に当たらないように気を付けています。エアコンを少しつけた後に扇風機をつけるのがベスト!めんどくさい!(笑) 冷たいものばかり口にしているとお腹を壊したりもします(普通なのかな)。エアコンの効いた部屋でTシャツ一枚なのに一日中冷たいものばかり飲んでも平気でいる人のお腹はどうなっているのでしょうか?私には未知の世界です。

今回は、暑いときに飲むのは何がいいのか、夏なのに暑い台湾に行ってしまった少し昔の話を交えてそれぞれご紹介したいと思います。


熱いお茶のターン!

以前、台湾で夏の日差しが強い日に九份を観光していたのですが、想像していたりよりも暑い!! 台湾はみんな日傘をさすのだろうか…と心配しつつ一応持ってきた日傘。台湾はさすがに暑すぎて絶えられないのでしょう、日傘をさしている人がめちゃくちゃいました(笑)。そんな中で観光をしていた私は、喉も乾いたし日陰に入りたいしでお茶を飲みに近くにあったお店に入りました。そのお店は斜面にある海に面したお店でしたが、バルコニーのようなテラス席から海と周りの緑を眺めつつ熱い烏龍茶をいただきました。その時の私は汗をかいたなんてレベルではなく、服を着たままシャワーを浴びたのかというくらい汗だくでした。通された席が屋外だったので、そのお店が特段涼しかったわけではありませんが、時たま吹く風のせいもあって熱いお茶を飲んだら涼しく気持ちよかったです。ついでにお食事もしたのですが、私には暑いときに熱いものを飲んで涼しく感じたという事が初めてだったのでとても印象に残っています。

画像1

席に座ってからとった写真です。のどかですね~☺️

そしていただいたお茶がこちらです↓↓。Theお茶!って感じですよね(笑)。鉄の茶瓶に増えるワカメかというくらい拡大するまん丸乾燥茶葉を入れて飲むタイプでした。ご存じかと思いますが真ん中の細長い湯飲み?茶碗?は香りを楽しむためのもの。

無題97_20210727012013

そういえば、お茶はこの袋の茶葉全部が注文対象なので、余ったら持ちかえりOKでした!私も持って帰った記憶があります(^^) もしこのタイプの茶葉を手に入れたら、ぜひ急須に目分量で茶葉とお湯を入れて、蓋を開けたときにお化けみたいに増えていてビックリするというのを味わってほしいです(笑)

そして食事はこんな感じでした。熱いお茶の後、食事のときはがぶがぶ飲めるように冷たいお茶を注文。そして食後にまた熱いお茶を一杯…。

画像4

画像5

昔の人が、暑いときこそ熱いお茶!と言っている話を何度か聞いたことがありましたが、私はこの時熱いお茶を飲んでその意味がわかったような気がしました。成人して既に十分な年月が経っていましたが、ちょっと大人になったかも?!と思った瞬間でした(笑)

その時の九份は観光客もたくさんいて、中国語がたくさん聞こえてきましたよ!時々、 韓国語も聞こえました。欧米の人達も少し見かけましたが、圧倒的に東アジアの人が多かったと思います。台湾の人なのか中国本土の人なのかわからないのですが、恐らく台湾の人にとっても観光地なのでしょう。このときに入ったお店は時間的に空いていたのか待たずに入れました(^^)


冷たいお茶のターン!

同じく九份にて。しばらく歩き回って疲れた頃に、別のお店で冷たいお茶をいただきました!観光地はどこにいっても人が多いので長い時間待たされることもありますが、こちらもタイミングが良かったのか待っている人が一組くらいで比較的すんなりお店に入れました。

ほとんどの店が斜面にあって通路も狭いので写真がとりづらいですが外観はこんな感じでした。

画像11

画像11

たしか二階だったのですが、しっかりとした建物というよりはオープンテラスに運動会のテントみたいな天井をつけて壁部分に日除けをしていた気がします(←うろ覚え)。テーブルはガラスで涼しげでした。少し離れた席に日本人のお客さんもいたような気がします。冷房はついていたのかもしれませんが、人も多いせいか寒かったという記憶もないので適度な温度だったと思います。

画像21

茶器も日本のものとはどこか違いますね☺️お茶菓子も一緒に出てきました。

こちらで働いているアルバイトなのでしょうか、男の子がお茶を持ってきてくれました。最初のお店でもありましたがお茶の作法として「香りを楽しむ」という段階があり、不馴れな観光客のためにここでは全部持ってきた人がやってくれるので(茶器の種類は↑熱いお茶の時とほぼ同じ)、私たちお客さんは座っているだけ(^^; そして香りを楽しむために私たちの顔の近くに碗(縦長の小さい湯飲み)を向けるまでが1つのルーティングなのですが、その手捌きは拍手したくなるほどスムーズでした。プロです!従業員は女性ばかりで若い子はたぶん彼しかいませんでしたがバイトリーダーにしたいくらいの手捌き!(笑)「もう一回やって!」と言いたかったですが、香りを楽しむのは最初だけなので黙ってお茶をいただいた私。こちらのお茶は冷たいですが氷を入れたような冷たさではなく、体調も問題なかったです。そして、このお店ではお茶がなくなると断るまで様子を見回っているスタッフに"わんこそば"のごとく急須にお茶を継ぎ足されます。急須の中が半分くらいになったら勝手に入れられるので行く人は気を付けてほしいです(笑)※継ぎ足されるのはもちろん無料です。冷たいお茶をたくさん飲んで体温も下がり、ついでにお腹たぷたぷになってしまいました(^^;

因みに、このあと付近にあった茶器屋さん(?)で可愛らしい茶器を購入!セットで金額的にも高いものではなかったので記念に買ってしまいました。造りが薄くて熱湯を入れると素手で持ってられないので、残念ですが冷たいお茶用に!でも色と絵柄が好きで買ったので見てるだけでも可愛い😊

画像22


冷たい炭酸のターン!

別の日、この旅行では台北中心に回って台南や高雄には行けなかったので、近場の「淡水」というところに行ってきました。

私は台湾ではJay Chou(周杰倫)という芸能人が好きなのですが、俳優や歌手でありながら他の事業にも手を出していたり(←)ピアノ、ギターもできてマジックが得意など、何でもできちゃう人です。奥さんもとても可愛くて子供との写真もインスタグラムにアップしていることもあります。日本漫画「頭文字D」の実写映画では主役をしていました。とにかく人気芸能人!興味のある方は調べてみてください😊

さて、このJay Chouが淡水と何の関わりがあるのかというと、昔の映画で「言えない秘密(不能説的 秘密)」という作品に彼が出演しているのですが、その舞台として出てくるのが淡水なのです。

青春の爽やかでほのぼのしてて切ない印象の(←映画のせい)淡水ですが、いくら水辺の街とはいえ、夏なんだから暑いものは暑い!

画像15

別の場所でも見かけた出店↑↑。生のうずらの卵(?)をたこ焼き器みたいな金属製の器具で焼いて、最後に焼き鳥みたいに4つほど串刺しにして食べるファストフードのようでした。もしかして本当に日本のたこ焼きのような感覚の食べ物なのでしょうか?

画像13

画像13

画像13

フラフラ歩いていると、他の観光客らしき人がどこかに入っていく姿が…柵に囲まれた何やらおしゃれなカフェのようなところへ。喉を潤したかったせいもあり、こちらも吸い込まれるように入ってしまいました(笑)。

無題97_20210723211533

無題97_20210725001934

写真はとても涼しげで美味しそうですね(笑)。

ここで少し休憩をしました。外だったのでそれなりに暑かったのですが、通された座席が日陰にあったことと比較的静かなので雰囲気もあり、あまり暑いという気分にはならず穏やかに過ごすことができました^^ 私はやっぱりアイスクリームが乗った炭酸の飲み物が好きみたいですね(笑)暑いときに炭酸系の飲み物を飲むと、スカッとして「夏だなー!」と感じます。あまり飲み過ぎるのは体に良くないですが、たまにはいいなと思います。私はシュワシュワ大好きです😁


そして台湾といえばバイクです。一瞬自転車が並んでいるのかと思いきや、端から端まで全部バイク!日本だと自転車でもこれほどの列はなかなか見かけない光景なので、ここまで並んでいると「おおーっ!」と感動して写真を撮ってしまいました!(笑) 写真の奥まで全部バイクです!

画像16


雪花冰のターン!(飲み物じゃないけど)

雪花冰とは、いわゆるかき氷のことです。台湾といえば、マンゴーフラッペが有名ですよね?雪花冰は氷の目が細かくてふわふわです。最近では日本や韓国でも多く知られるこの氷ですが、台湾ではもっと前からとても有名でした!フルーツと合わせて食べると尚美味しいですね😋

画像14

無題97_20210725002722

本当に雪のよう🥰マンゴーも美味しそう!小腹がすいたから何か食べたいけど水分が欲しい、というときにはフルーツいっぱいの雪花冰のような存在は最適かもしれませんね!

こちらも暑い昼間の時間だったので少し混んでいましたが、選ぶのに時間がかかっている人たちを余所に中国語がわからない私は悩むほど情報が入ってこない(読めない)ので、さっさと定番であろうマンゴーを選びました(笑)。逆に悩める人が羨ましい!

ついでに、台湾といえば豆や豆腐系の甘いけどヘルシーなスイーツも有名ですね。最近は日本でも食べられるお店がありますから、機会があればチャレンジしてみたいです(^^)


おまけ

私が買ったお土産の一部です。

ガイドブックにも載っているような有名なお茶のお店で買いました。パッケージがとても可愛くて見た目だけで買ってしまいます(笑) こちらは普通にお湯を注いで飲むお茶です。←茶葉そのままやTバッグなど。

一番好きなのは金木犀の烏龍茶❤️

左側は有名な東方美人茶で、右側のお茶は梔子の花の烏龍茶です。

無題97_20210724202526


そして、台湾土産の定番といえば、パイナップルケーキ!これは自分用と職場でのばらまき用のお土産として購入。パイナップルケーキといってもお店によって全然見た目も味も違うのですが、現地に住んでいるわけではないので口コミやガイドブックを色々見てこのお店で買いました。私も美味しくいただきましたし、職場でも好評でしたよ!

画像19

画像20

※パイナップルケーキという単語が初耳の方へ。固めのジャムをタルト生地やクッキー生地のようなもので包んで焼いた手のひらサイズのお菓子です。ケーキではありません。そしておいしいです。


ただの台湾旅行記みたいになってしまいましたが、夏に飲むものって本当に色々あるなぁと思いました。ここには載せませんでしたがタピオカミルクティーも飲みましたよ(^^) 

体のためにはミネラルや塩分が含まれているものがいいのだと思います。私もたまにスポーツドリンクや炭酸飲料を飲むことがありますが、基本的には水、お茶(緑茶、烏龍茶等)、紅茶、コーヒーで、水以外は大抵温かいものを飲んでいます。冷房の効いた部屋ではお湯を飲んでいることもあります。状況によって口にするものも選ばないといけませんね。

暑い夏、体調を崩しやすいと思いますが、暑いのにエアコンに全く当たらなかったり逆に当たりすぎたり、室内の温度が低いのに冷たいものを摂取しすぎたり、敢えて体に良くないことをする必要はないと思います。今、症状が出るのではなく、後で症状が出ることもあるので、皆さんも気を付けてこの暑い夏を乗り切りましょう!😊👍




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?