常識大全ver1.0 構想 

常識の集合知を作りたい。



常識大全とは?

常識を一つの場所にまとめるという試みを行おうと思っている。それが「常識大全」だ。分量の関係上すべての常識を網羅することは不可能にしても、それを読めば一通りの常識が身につくものを作りたい。Webページで公開しようと思っている。(いずれは本にしたい!)

目的

いくつかあるけどメインはこれ。(多分これにしぼった方がいい)
常識がなくて困っている人(自分を含む)の社会適応を助けたい。

ターゲット:ASD的な傾向をもつ人。特に知能が高いのに常識が欠けているタイプ。

ASD(クソデカ主語)は興味の幅がせまい、非言語的コミュニケーションが苦手などの理由により一般常識が身に付きづらい傾向がある。

  • 興味の幅がせまい
    →日常生活の中で自然に常識を身に着けるのが苦手。限られた分野をのぞいて積極的に何かを体験しに行くことが少ないし、興味のない分野を受動的に体験する機会があったとしてもそれに注意が向かず学び取れるものが少ない(アンテナ能力が低い)。

  • 非言語的コミュニケーションが苦手
    →言葉にされていないものを理解しにくい

常識大全を作ると?

  • 興味がない分野でも意識的に読むことになるので頭に入りやすい。

  • 言語化されたものはASD傾向のある人にも理解しやすい。特に高学歴なASDにとって座学は大の得意なはず。

そもそも「常識」とは?

齟齬があるといけないので、常識大全で扱う常識の定義を明らかにしておく。一般的な意味での常識と一致する部分も多いけども少し異なる。

辞書的な「常識」

いくつかの辞書に書いてある「常識」の意味を以下に抜粋する。



(精選版 日本国語大辞典より)
1. 一般人の持つ考え。普通の見解。
2. 社会人として当然持っている、持っているべきだとされる知識・判断力。
(デジタル大辞泉より)
一般の社会人が共通にもつ、またもつべき普通の知識・意見や判断力。
(ニッポニカより)
ある社会のある時期において、一般の人々がとくに反省することなく当然のこととして共通に認めている意見や判断のことであり、その社会の歴史のなかから自然に形成される。したがって常識というとき、なんらかの立場や方法論を前提し、しかもそれを自覚して成立する判断であるところの学問的な知識と、しばしば対立させて使われる。
(ブリタニカより)
一般に学問的知識とは異なり,普通人が社会生活を営むためにもち,またもつべき意見,行動様式の総体をいう。これは経験の集積からなることが多く,時代や場所や階層が異なれば通用しないものもあり,多分に相対的なものである。本来は,「共通 (一般) 感覚」の意。
(百科事典マイペディアより)
ある社会の共同の知識と経験の総合的集積で,その社会の構成員はだれでも受け入れざるを得ないような自明性をもっている。その意味では,知識の一つであるが,直接的に与えられ,一般の人びとに受け入れられている意見の総体でもある。したがって,常識は社会体制の変化に応じて変化する。
(株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」より)
常識とは,もっとも普通には,われわれの間に共通の日常経験の上に立った知,一定の社会や文化という共通の意味のなかでの,わかりきったものを含んだ知であると考えられている。つまりこの場合,それは,あれこれの立ち入った専門的知識にくらべてありふれた知識,また,厳密な学問知にくらべてあいまいさを含んだ日常の知だということになる。

まとめると、常識は一般には、「①ある社会集団の中で②日常的な経験の集積から③自然に作られ④自明とされる、➄一般の人が共通して持っている、⑥またもっているべきとされる、⑦あいまいさを含んだ⑧知識や見解、判断力」であり、⑨何らかの立場や方法論にもとづき自覚的に紡ぎ出される学問的な知識と対比されるもの、ということになる。

①は常識がある範囲の中においてのみ成り立つもので全人類の間で成り立つ普遍的なものではないということを意味する。たとえばパプアニューギニアでは食人の習慣が当たり前のものとしてあるが、日本で同じことをすれば非人道的として大バッシングを受けるだろう。常識は周囲の環境や文化の影響を受けて形成されるため、当然場所や時代が変われば常識も変わる。

②~④や⑦、⑨が意味するのは、常識そのものもそれが作られる過程も意識的なものではないということである。わざわざ机に座って理論的に学ぼうとしなくても一般人であれば日常生活の中から自然に身についているものであり、さまざまな人のさまざまな経験がいつのまにか総合されて常識ができあがる。リンゴが赤いという事実を本で読んで知る人間はほぼおらず、普通は日常生活の中でリンゴを実際に目にしたりして覚えていくわけである。

②については集積というところがポイントで、いくつかの経験を統合して普遍的な法則を発見するわけである。リンゴを一回見ただけでリンゴが赤いという普遍的事実を知ることはできず、何度もさまざまなリンゴを見ることでそこからリンゴは赤いという法則を抽出できる。

⑦については、常識は意識的に作られるわけではないから、学問的な知識のように論理をもって厳密な検証のもと形成されるわけではなく、客観性や再現性がないなどあいまいさを含んでいる。

⑤は常識と聞いていちばんピンとくる部分であろう。特定の社会集団の大多数の人がもっているのが常識だということだ。

⑥が意味するところは、常識を社会の構成員みんながもっているという想定のもと社会が動いていること、もっと強い言葉を使えば常識が社会からのある種の強制力をもっているということだ。常識をもつことは社会集団に所属する条件であり、常識のないやつは社会からはじきだされるということ。(これは言い過ぎかもしれないが)

⑧は、常識には事実と意見の両方が含まれるということ。事実は一つに定まるが、意見に正解はない。そしてそれらをもとに実際の状況に適切に対応できる力(判断力)というのも常識の範疇であるといえる。⑧は一般的な常識と常識大全における「常識」の最も異なる点である。

ここまで辞書的な「常識」が何であるかを述べてきたが、これは本当に常識の一般的な解釈なのだろうか?そこで常識大全における定義に移る前に、みなさんがいつも使っているであろう「常識」が何を意味しているのかについても考えていきたい。

常識の一般的な解釈は?

常識という言葉の文章中での用例をいくつか紹介してみる。

①清原は高校を卒業してドラフト1位で西武に入った。当時の森監督は野球は教えたけど、社会人としての常識を教えなかった。親ができなかったことを球団が教えないといけなかった。
②夏の暑い日などには下着のみで生活するのが常識である地域や民族もある。
③漫画にとって設定、ストーリー、世界観も重要な要素で、原作あっての漫画だといえる。漫画家が絵だけの権利を主張しても通らないのが業界の常識になっている。
④これに対しスタインウェイは、産業革命により豊かになったアメリカ市民が利用していた、数千人を収用できる音響的に貧弱な多目的ホールでの使用を念頭においていた。そのために、今では常識となっている音響工学を設計に初めて取り入れた。
⑤しかし、大学を出たからインテリとは限らんでしょう。常識的なことも知らないような大学出がごろごろしてるじゃないですか。
⑥みんなの常識力テレビは、2008年3月6日に任天堂から発売されたWii専用ゲームソフト。テレビの前で様々なジャンルの常識力をクイズ形式で鍛えられるソフト。ニンテンドーWi-Fiコネクション対応である。

常識 の例文集 - 用例.jp (yo

みんなの常識力テレビ みんなの常識力テレビ:常識力テレビとは? (nintendo.co.jp)

これを見ると常識にはいくつかの意味が存在することがわかる。
①は社会常識のような意味であろう。マナーと言い換えてもいいかもしれない。こうすべき、と世の中で決まっている規範。
②は規範というよりは、習慣やならわしのことをさしている。
③は規範のように拘束力の強いものではなく、こうした方がうまくいくということを示す提案のようなものに感じられる。
④は共通認識と言い換えられるだろう。単なる知識である。
⑤は教養があるかという観点からの常識をさしている。たとえば政治や経済や歴史などといった学問チックなものに対する知識のことである。
⑥(上に貼ったリンクを参照)はマナーや社会、教養といった「お堅い常識」からスポーツ、ファッション、グルメなど「ゆるい常識」まで幅広い常識をさしている。

ほかにも、「人の死をあざ笑ってはいけない」など、自明すぎてなぜそうなのか言語化しにくいことを「常識」で片づけることもあるだろう。倫理的な話題においてこういうケースは多い。(こういうものもマナーに含まれるとは思うが)

これらをまとめてみると常識がさすものには以下のようなものがことがわかる。

  • 意見よりのもの

    • 社会規範

    • 強いアドバイス

    • 習慣

  • 事実よりのもの

    • 学問的な知識

    • 日常的な知識

  • 言語化しにくいものを常識の一言で片づけたもの

もちろん社会規範の中には、目上の人には敬語を使うべきなど完全に意見であるものもあれば、テーブルマナーなど知識の側面を帯びるものもあるので、意見と事実に完全に分類することはできない。

ここで辞書的な定義をもう一度あげておく。
「①ある社会集団の中で②日常的な経験の集積から③自然に作られ④自明とされる、➄一般の人が共通して持っている、⑥またもっているべきとされる、⑦あいまいさを含んだ⑧知識や見解、判断力」であり、⑨何らかの立場や方法論にもとづき自覚的に紡ぎ出される学問的な知識と対比されるもの

常識の一般定義は多様な解釈を含む。一般的な辞書的な定義と異なり、かならずしも日常的で自明な知識、見解のみを対象とするわけではなく、意識的なプロセスを経て作られ習得される学問的な内容も含むことがある。この点以外はどの解釈においても特に辞書的な意味と変わらない。

常識大全における「常識」の定義

常識大全の目的は、主に社会適応を助けることだった。

ということは学問的な知識を取り扱う必要はない。むしろ常識大全のターゲットとなる層は学問的な知識、いわゆる「教養」には長けている人が多いと思う。そうではなくて、もっと身近な、一般の人が普通に暮らしていたら当たり前のように身につく知識や考えを彼らに授けたい。なぜかそういう知識が彼らには欠けている。日常生活に関心を払わないからだ。

社会適応に必要な常識にはどのようなものがあるか。それは常識の一般的な解釈は?に挙げた常識のうち次の2つだと思っている。日常的な知識はさらに2つにわけられると思う。()内の数字は優先順位を示す。

  • 社会規範(1)

  • 日常的な知識

    • 業務上必要なもの(2)

    • 雑談に必要なもの(3)

社会規範の例としてはあいさつなど。社会規範は社会の中で生きるなら絶対に必要で、これがないとスタートラインにすら立てない気がする。逆に言えば最悪ミスっても人としての礼儀さえあればなんとかなる。
日常的な知識のうち業務上必要なものは、それがないと業務でのコミュニケーション、そして業務自体に支障が出るものをさす。WordやExcelの使い方がわからない人間と仕事をするのは大変だ。そうなっては社会で疎まれることになってもおかしくない。
雑談に必要なものはプラスアルファ要素ではあるが、潤滑油になる。

もちろん業務上必要なものはどこで働くかによっても変わってはくる。
業務上必要なものと雑談に必要なものは共通するケースもある。

あと、生活に必要な知識みたいなのもまとめたいわね~と思ってる。社会適応に関係があるかと言われるとびみょいけど、需要かなりありそうなので(衣食住に関することとか公共交通機関の使い方など)














この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?