見出し画像

【生活科】雑草図鑑~ムラサキカタバミ編~

先日紹介した「カタバミ」の紫色バージョンを発見したのでご紹介したいと思います。

いきなり余談ですが、「カタバミ」は見つけやすいですよね。何と言っても目立ちますから。一回知ってしまうと、気になってしょうがない。もはや、雑草界の王様である「タンポポ」よりも、気になる存在です。

そして、今回紹介する「ムラサキカタバミ」。彼もなかなか主張が激しい。見つけたのは、僕の学校の柱の脇。敢えて、こんな先ずらいところに咲くからこそ好感がもてます。さり気なく彩りを加えてくれる彼らに感謝です。

画像1

▶小さな花に旺盛な繁殖力

やはり、「ムラサキカタバミ」も根絶の難しさがあるようです。沖縄県の畑では被害が出ているとか。

その秘密は、

「地下茎」

にあるということです。地下に「鱗茎(りんけい)」を作って増えるのです。「鱗茎」というのは、球根ですね。僕も初めて知りました!

もともとは、江戸時代に園芸用の植物として南米から持ち込まれたようです。当時の人たちも、まさかこんなに増えていくとは夢にも思わなかったはず。

他にも、南米から持ち込まれた「カタバミ」の仲間たちが、雑草化する問題が発生しているようです。「ハナカタバミ」「イモカタバミ」「オオキハナカタバミ」らがいるようです。

雑草ハンターとしては、放っておくわけにはいきません(ただ写真を撮るだけですが)。見つけることができたら、紹介させていただきます。

【参考文献】
稲垣 栄洋 「雑草手帳」(東京書籍)
     岩槻 秀明 「雑草や野草のくらしがわかる本」(秀和システム)

いただいたサポートは、地域の「居場所」へ寄付させていただきます!