見出し画像

あれほど「後悔」したのに、同じ「あやまち」を繰り返してしまう理由とは。

「僕は、どうしてここに来てしまったんだろう。」と割とよく感じるJUNです。

大丈夫。今のところ頭は正常に動いていますし、急にSFを語るサークルを始めたりしません。

むしろ、あなたにはありませんか?

「もうやめよう。」と思っていたのに「またやっちゃった。」という経験が。

本記事では、「僕たちは、なぜ『あやまち』を繰り返してしまうのか。」について話題とします。

ぜひ、「後悔ループ」にハマる前にループを断ち切れるよう、子どもさんへアドバイスしてあげてくださいね。

▼僕たちが「あやまち」を繰り返す理由①

世の中には、様々な「あやまち」があふれていますが、前提としておきたいのは、

「全ての『あやまち』が、悪いとは限らない。」

ということです。

僕が、仕事において「またやっちまった。」と何度も「後悔」した内容というのを回りくどく説明すると、

「僕個人としては『価値がある』んだけど、僕の家族からしてみたら、『価値が感じられない』。」

という内容のこと。

まぁ、単純に言うと、「僕のエゴが前面に出ている仕事」ということです。

家族からしてみたら、

「そんなことにこだわるより、家族の時間を作ってよ!」

と主張したくもなるでしょう。

ばりばりやっていく教師人生をイメージしていた僕は、家族からの冷たい視線を背中に受けつつ、ただひたすら進み続けていました。

そんな僕にも転機が訪れました。

子どもの病気です。

人間は、「きっかけ」さえあれば、価値観なんてのは簡単に変えることができます。

ただ、その「きっかけ」にある程度の衝撃は、必要不可欠なのですが。

そんなこんなで、僕は「仕事を手放す」という方向に舵を切るのですが、スッパリという訳にもいきませんでした。

「今年こそ全面的に捨ててやる!」と思って臨むのですが、1年という時間の経過の中で、「捨てきること」ができるず、「来年もよろしくね!」という流れに飲み込まれていきました。

なぜ、このようなループに陥ってしまうのかというと、

「最大の要因は、『終わり方』にあり!」

これは、間違いありません。

どういうことかというと、

「人間は、『終わりよければ全てよし!』になってしまう。」

という強烈な特性をもっています!

どれだけ家族間のいざこざが継続的にあったとしても、1年間苦労を共にした仲間と手を取り合って語り合う瞬間には、どうしても達成感がこみあげてきてしまうのです。

そして、ささやかれるループへのいざない。

「来年も頑張ろうね!」

この瞬間の僕は、世界中の誰よりも爽やかに、

「よろしくお願いしますっ!!」

と、満面の笑みを浮かべていたのです。

▼僕たちが、「あやまち」を繰り返す理由②

人間は、本当におもしろい生き物で、退屈させてくれません。

あれほど辛かった記憶を「達成感!」として上書きしてしまいますからね。

さらに厄介なのは、その上書き力の強さ。

おもしろい実験があるので簡単に紹介させてください。

「ひどく単純な作業に取り組んでもらった被験者に対して、報酬を与えた。」という実験です。

実験で取り組む「作業内容」は変えずに、「報酬」に差をつけました。

では、ここで考えてもらいたいのですが、つまらない仕事の報酬が、「低いグループ」と、「高いグループ」では、どちらのほうがその仕事に対して「やりがい」を感じたと思いますか?

きっと、「報酬の高い方が『やりがい』をもつでしょう!」と考えたのではないでしょうか。僕もそうでした。

しかし、実験結果は、見事に逆をいったのです。なんと、

「報酬額が低いグループの方が作業内容を肯定的に捉えていた!」

というではないですか!

なぜこのようなことが起こるのか。

そうです。記憶の上書きです。

ちょっと考えてもらえれば納得していただけると思うのですが、

「つまらない作業に取り組んだのに報酬は雀の涙だった。」

なんて現実、耐えられないではないですか。

そこで、僕たちの能は気を利かせて、

「あの低報酬の作業は、まぁなんていうか、それなりに楽しかったよ!」

と、感情さえもねじ曲げて記憶にぶちこみます。

このような記憶の上書き作業が後悔の理由。

僕のように「絶対来年は手放すぞ!」と決めた仕事も、こつこつ取り組んでいるうちに、「この仕事には、自分にとって素晴らしい価値ががあるんだ。」と見いだしてしまうのが人間のおもしろいところなのです。

▼まとめ。

本記事では、「記憶の書き換えが、後悔の理由である!」という内容をまとめました。

一言でまとめてはみましたが、この「後悔ループ」から抜け出すには、それなりの「覚悟」が必要です。

もしも、子どもさんが「現実」と「理想」のはざまに打ちひしがれているようでしたら、正しい判断ができるよう、アドバイスをしてあげてくださいね!

いただいたサポートは、地域の「居場所」へ寄付させていただきます!