マガジンのカバー画像

効率アップ✨正しい✨勉強・練習法

8
「勉強」や「スポーツ」において「練習効率を高める」ということは必須。 正しい練習方法を集めました。
運営しているクリエイター

#子ども

【勉強法】なぜ、テスト結果で「ご褒美」をあげない方が良いのか

「やった!100点!お小遣いゲット~!」 テスト返却の時間、このような声が聞こえてくることがあります。 すかさず、 「まじっ!お前んち、100点取るとお金もらえるの!」 と、興奮気味で訪ねる友達。 その後、彼の家庭では、激しい交渉合戦が繰り広げられたに違いありません。 このように「勉強とご褒美」がリンクしているのは”あるある”でしょう。 そこには、「主体的に学習へ臨んでほしい!」という願いがあることも分かります。 ただ、「勉強の楽しさを実感してもらうためには『

【勉強法】練習のくりかえしを「めんどくさい」と言われたら

日夜、「正しい練習法」を追究しているJUNです。 そんな練習法を集めては、子どもたちに還元しているのですが、どうしても返ってくる反応は「えー、めんどくさい。」というもの。 このような反応に対して感情的になれば「こらっ!」と言いたくなるところですが、ある意味この反応は正解とも言えます。 人間の特性として、「脳への負荷が高いことは避ける」とか、「変わること(成長も含む)を避け、現状に留まろうとする」というものがありますからね。 だからこそ、大切なのは、 「『めんどくさい

【勉強法】最初から最高を目指してはいけない理由

正しい勉強法コレクターのJUNです。 前回の記事では、「拡散モード」の使い方をシェアしました。 本記事は、その付け足し情報となります。 例えば、 「やらないといけないことになかなか取り組めない」 「初めても、なんか違う気がしてやめてしまう」 なんてことありませんか? 実は、「先延ばし癖」や「中断癖」にも「拡散モード」が効いてくるのです。 そんな話題を書いていきますので、子どもたちにもシェアしてあげてくださいね。 ▼まずは一歩進めることがなによりも肝心 「やら

【勉強法】「むずかしい問題」は逃げるが勝ち

正しい勉強法コレクターのJUNです。 子どもたちに学ぶことを好きになってもらうためには、とにかく「できた!」という経験を積み重ねないといけません。 しかし、そこにむずかしさを感じるのは、 「『学び』の本当のおもしろさは、『分からない』を実感すること」 であり、 「『学び』のおもしろさの実感は、それなりに時間がかかる」 ということ。 一問一答ですっきるするような問題や検索して得られた知識をどれだけ集めても「学びの楽しさ」には行きつくことはできないのです。 そんな

【習い事】上達するかしないかは、子どもの「モチベーション」次第

3度の挫折を経て、ギターが弾けるようになったJUNです。 最初は、「モテたい」、「弾けたらかっこいい」的な理由で始めたのですが、きれいに挫折しました。 しかし、本気で練習しようと思ったのは、「弾き語りしたい曲がある」というモチベーション。 そんな人生経験にぴったりな話を見つけたので、シェアします。 子どもさんの「習い事」にも通じる話。 最初から、「この子は、どんな習い事がいいのか?」と思い悩むよりも、「とにかく興味をもったことにチャレンジさせてあげよう。いざとなった

【練習法】上達スピードが上がる!「個人練習」のすすめ

新しいことに挑戦したものの、「継続」するのは至難の技ですよね。 次第にモチベーションが落ちてきた子どもを応援するのは、なかなかつらいもの。そんなときは、思い切ってやめるというのも1つの方法です。 ただ、その判断基準もなかなか難しい。ということで、こんな記事も書きました。 究極、楽しんで続けてくれたらよいのですが、「楽しい」という気持ちになるまでが、1つ目のハードルでしょう。「楽しい」の裏側には、「上手くできた!」という成功体験がどうしても必要になりますからね。 という

【夏休み宿題対策】読書感想文に役立つ本の読み方

夏休みの宿題の二大巨頭と言えば、「読書感想文」と「自由研究」ではないでしょうか。 問題集には、計画的に取り組むことができても、ついつい先延ばしになってしまいがちな課題とも言えます。 夏休み終盤、親と子のぎりぎりのせめぎ合いを経験して学校へ来る子どもたちは後を絶ちません。 本記事では、二大巨頭の1つ。「読書感想文」を書く際の「本の読み方」について紹介します! もちろん、日ごろから好んで本を読んでいるお子様をおもちであれば、この記事を読む必要はありません。しかし、 「読書

【夏休み宿題対策】自由研究に役立つ本の読み方。

記事で、「読書感想文」に役立つ本の読み方をまとめました。 本記事では、宿題対策の第2弾。夏休み宿題二大巨頭の「自由研究」に役立つ本の読み方を紹介していきます。 自由研究の場合は、「情報を得るために本が活躍する」はずです。本記事では、どのように本を活用すべきなのかをまとめましたので、ぜひ、参考にしてください! ▶自由研究のための読書とは さて、本の読み方をまとめる前に、「自由研究」と「読書」との関わりについてまとめておきましょう。 繰り返しになりますが、「自由研究」で