見出し画像

映画館でイン・ザ・ハイツを観た

日本公開が7月末なのでストーリーは敢えて触れませんが一番最後にちょこっと

意見を書くので映画を観に行く方は途中で終了して下さい。

***

数年前ハミルトンに熱狂した夫と子供達。私はハミルトン見ませんでした。

ハミルトン制作メンバーによるイン・ザ・ハイツ。

映画館はアラジン実写版(2019)以来。本編前の延々と続くコマーシャル内でも

「観覧の皆さん、良くぞ映画館に帰って来てくれました!!」と言われ米国の

ショービジネス界がいかに苦難の2020だったかが伝わってきた(涙)

「お母さんミュージカルだよ、大丈夫?」子供に心配されたけれどへこたれずに

「いいんだ私も2年ぶりの映画館に行きたいんだ! もし途中でギブアップしたら

寝落ちしてるから〜 無視してくれぇ」と諭した。

その割には耳も目も120%フル活用させ必死こいてラップミュージカル&端々に

飛び交うスペイン語に集中した。

はい、私ラップとは全くもって知りませんでした(話の理解の難易度高っ)

スペイン語…もっと真面目に勉強しておけば良かった(チェッ)。

ここからほんの少しだけ私の意見です。ネタバレになるとも限らないので

気になる方はここでお終いにして下さい。

〜終了〜

ラテン系コミュニティの米国移民のお話でした。

祖国を離れ遥々アメリカの地を踏んだ一世。

子供の時にアメリカに連れて来られた二世。

そしてアメリカが故郷の三世。それぞれの思いが巡らされます。

もともと日系一世〜三世や他民族の一世〜三・四世を通して世代間の考え方が

極端に違う現実をよーく理解していた私ですが、なかなかどうして考え

させられました。

「必死に生きてベストを尽くす」

それがどの世代にも共通する人間の生き様ではないかと思います。

私の正義、あなたの正義。

武士道と同じメッセージをイン・ザ・ハイツに観たのは私だけでしょうか?!


おしまい




この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

#映画感想文

67,269件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?