![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169177115/rectangle_large_type_2_faa50e30aee8d4303e91aaab567f8b3d.jpeg?width=1200)
ある日のおやつ2025.1 〜 あっさりショートブレッドはローズマリー入り
昨年のクリスマスは暮しの手帳最新号に載っていた、骨付き鶏もも肉でローストチキンを焼きました。
チキンに使ったローズマリーがしばし冷蔵庫に眠っていたので枯れる前に・・・
前から焼いてみたかったローズマリー入りのお菓子を焼いてみることにしました。
昨年刊行された本間節子さんの著書に載っていたローズマリーのショートブレッドです。
以前機会があり、本間節子さんのクッキーBOXをお取り寄せしたことがあります。
これがとても美味しくて・・・!
お茶やハーブスパイスの風味を効かせたやさしい味わい。
素材の味をまとめるふんわりした甘さ。
砂糖はごく控えめ、ほどよい匙加減。
ものによってさくさく、ほろり、しっとりとどれも違う顔を見せてくれるのも魅力。
大事に大事に食べていた、そんなクッキーBOX。中でも特にお気に入りがローブマリーのショートブレッドでした。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1736312504-v2CnuhT4asWlARbwHoXQPdKL.jpg?width=1200)
手前にある長方形のクッキーがローズマリーのショートブレッドです
後ろにあるのはその時わたしが編んでいたショールのパーツたち。
本間節子さんの新刊にローズマリーのショートブレッドも載っていて、
絶対焼こう!と思っていました。
家にローズマリーがある今がまさにチャンス!
一般的なショートブレッドというと、バターたっぷり濃厚なイメージ。
ですが、こちらのショートブレッドはなんとオイルベース。
バターの代わりにココナッツオイルを使います。
粉は米粉がメイン。これにアーモンドパウダーと薄力粉が少し入ります。
米粉が多く入ることでさくほろっとした歯触りが生まれるんですね〜なるほど。
アーモンドミルクを使うのですが、なかったので代わりにオーツミルクを。
(※最近鉄分補給に大人のミロをオーツミルクで飲んでいるのです)
作り方は簡単。生地をまとめてある程度の厚さに伸ばし、冷蔵庫でしばしお休み。
長方形に切って焼くだけ。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1736325456-H31x8LToUN526RlGQjVqu4iS.jpg?width=1200)
ほろほろっとした食感に、爽やかなローズマリーの香り。
使ったココナッツオイルは無臭。油脂の風味がない分、よりローズマリーの風味が引き立ちます。
あっさり飽きずに食べやすいです。
グルテン少なめのほろっとした生地なので、ナイフできれいに切り分けられず、
端がぼろっと崩れているのが玉に瑕。
写真で見比べてみると本間節子さんのはやっぱり断面がキレイですね〜〜〜
その辺がプロの妙というところでしょうか。
まあ、おうちのおやつなのでこれはこれでオッケーかな。
ちょっとひねりが効いておしゃれな味わいのショートブレッド。
でも、ココナッツオイルも米粉もオーツミルクもたまたまうちにあったので
作れましたが、これはパッと思いついてさっと作れるレシピではないかも・・・
ローズマリーしかり。
でもまた材料が揃ったらぜひ焼いてみたいと思えるようなクッキーでした。
ローズマリー、何度か鉢植えで買って枯らしているのですが
今年はちゃんと育ててみたいです。
(北海道は冬は枯れてしまうのです)
今年ものんびり気ままにお菓子を焼いたりものづくりをしていきたいです。