見出し画像

知りたい答えがドンピシャで返ってくる「質問の仕方」ポイント3!

「質問したけど、聞きたいこととズレた回答が返ってきた(涙)」

ふんわりした回答が返ってきて、よくわからずモヤモヤ……」

あなたが質問をしたとき、そう感じたことはありませんか?


それって、もしかしたら、
「質問の仕方」に原因があるのかもしれません。

もしそうだとしたら、仕事でのやり取りや、家族・親しい人とのコミュニケーションでも困ることが出てくる場合も……。

そんなことにならないよう、あなたの質問に相手がグッと答えやすくなるような「質問の仕方」ポイント3つをお伝えします。

私が実際にしてきた残念な質問(涙)をもとに事例を紹介していますので、
「ああ、こんな質問ね」
と、イメージしていただきやすいのではないかと。


このnoteが、あなたの質問を振り返るきっかけに。
そして少しでも、今後質問するときの参考になるとうれしいです。

(※質問は、口頭でする場合と、テキストでする場合がありますが、今回はテキストでのやりとりを想定してお伝えします)

注意:このnoteは、リアルな感じを伝えるために、私と夫との実際のやりとりをもとに書いています。
時々、ストレートな言葉&心の声ダダモレな内容になっておりますが、その点、ご了承いただけますと幸いです。

ポイント①パッと見て質問だとわかるように書こう


まず大切なのは、すぐに「これは質問なんだな」と、相手にわかってもらうことです。
「よい例」「残念な例」を挙げながら、詳しくみていきましょう。

〇よい例:「〇〇さんに質問があります」

書き出しから一目で「これは質問なんだな」と、すぐにわかりますね。
最初に伝えることで、相手も心構えができ、質問に答えるつもりで読み進められます。

×残念な例:「こんにちは。昨日○○があって、□□になったんです。そうしたらこうなってこんなことになりました」

読み進めても、何について伝えようとしているのか、なかなかわかりません。これは日記?報告?それとも苦情??

それでも何とか読み続けて行くと、最後になって、

「~~~~になってしまって、よくわかりませんでした。どうすればいいでしょうか?」

ええええ? これって質問だったの!?
えっと、いったい何に困っているんでしたっけ?
てか、質問なら質問、って最初に言ってくれないと、もう一回読まないといけないじゃん。

これは困りますよね。
ぜひ、最初に質問であることを伝えましょう。

ポイント②質問には、理由(目指すゴール)も書こう

次に大切なのは、質問+「なぜその質問をするのか(解決したい理由や目指すゴールなど)」を伝えることです。

こちらも、「よい例」「残念な例」を挙げながら、詳しくみていきます。

〇よい例:質問と理由(目指すゴール)を伝える

「教えていただきたいことがあります。
Wordpressに初めて触るライターには、どのテーマがおすすめでしょうか?(質問)

というのは、Wordpressのポートフォリオサイトを用意したいのだけど、コーディングなどが全然わからないので、簡単に装飾などができるテーマを選びたいのです。(理由・目指すゴール)

Wordpress初心者におすすめのテーマがあれば教えてください。」

このように質問されたら、一例として以下のように答えられます。

「なるほど、では〇〇というテーマが、Wordpress初心者でも楽に装飾などができておすすめですよ。
△△というプラグインを使えば吹き出しも簡単につけられるし、かわいいラインもすぐに引けます」

答える方も、相手の用途や目的に合わせた回答がしやすいですよね^^

質問者も、しっかりと自分が聞きたいことに回答してもらえたことで、
「そっか~、じゃ〇〇について調べてみよう!」
と、納得して次の行動に移れます。

×残念な例:「これって多分○○だと思うのですけど、どうでしょうか?」

「ブログ作りたいのだけど、Wordpressがいいらしいですね。どれがおすすめでしょうか?」

いきなり「どれでしょうか」と聞かれても、なぜそれを知りたいのか、どのような目的で使いたいのかがわからないと、答えようがないですよね。

質問者にとっては、「自分はこういう理由で〇〇について知りたい」とわかっていますが、相手はあなたの心の声まで読み取れません。

質問する際は、「なぜその質問をするのか(解決したい理由や目指すゴールなど)」を、しっかり伝えるようにしましょう。

ポイント③聞きたい内容について、具体的に書こう

質問する際は、質問について具体的に書くことも大切です。

あなたの心の内をきちんと言語化して相手に伝えないと、ふんわり質問には、ふんわり回答しか返せません。

たとえば、こういう質問。

「副業って、何から始めたらいいですかね?」

ふわっふわです。

忙しいときは、質問者にあれこれ質問するのも面倒 時間がないので、
「あー、ごめん。また今度ね」
で終わる可能性大です。

  • なぜ副業を始めたいのか?

  • 本業はどんな仕事をしているのか(副業OK?)

  • 週に何時間くらい時間が取れるのか?

  • どんなことが好きか?

  • やりたいジャンルはあるか?

↑ これくらい具体的なことがわからないと、答えようがありませんよね。

上のふんわり質問を具体的に書くと、以下のようになりました。

〇学生時代から英語が好きで、ずっと勉強しているのですが、本業では英語を使わないので、英語を生かせる副業を始めたいと思っています。

週10時間ほどは副業時間が取れるので、それくらいの時間で英語を生かせる副業には、どのようなものがありますか?

やりたいジャンルや、どれくらいの時間が使えるかなどがハッキリしているので、「〇〇だと、週10時間でも始めやすいですよ」など、具体的な回答やアドバイスが断然しやすくなります。

ただし、丁寧に書こうと思って、あまりにも長くなってしまうと、パッと見ただけで読む気がどこかに行ってしまう怖れも(汗)

相手に読む負担をかけないよう、簡潔にまとめるのも大切です。

次も答えたくなる人・答えたくない人

質問自体ではないけれど、
「いつでもまた聞いてね」と思ってもらえるパターンと、
「うーん……」と思われるパターンがあります。
あなたはお気づきでしょうか。

以下、それぞれの特徴をお伝えします。

〇またいつでも聞いてね!パターン

回答したら、こんな風に返事がきました。

ありがとうございます!
〇〇というところが、とても参考になりました。
早速やってみますね。

回答した人も、「お役に立てたかな」とうれしい気持ちになります。

×ちょっとがっかりパターン

回答したけれど、それに対するお返事なし。

そんなとき回答者は、
「うーん、いまいちピンとこないお返事しちゃったかな……?」
と、心配になります。

お返事が来たときも、

・いつも何度でも「ありがとうございます」だけの、義務的な感じ
(「あ」と打ったら「ありがとうございます」って出てきそう)

・「それ、自分でもやってるんだけどダメなんですよね~」などのお返事のみ。

こういう感じだと、

「ごめんね。お役に立てなくて。
その回答するのに、いろいろ調べものして、時間を結構使ったんだけど、残念。なんだか疲れちゃったな……」

そんな気持ちになっちゃいます(泣)。

回答者は、多かれ少なかれ、相手に役立つ内容を伝えようと、自分の時間と労力を使っているんですよね。

そのことへの感謝と、次にどう生かすか(生かしているか)を伝えると、それが回答者へのお返しになります^^

ただし、口で言うばっかりじゃダメダメ。

「”ありがとう”って、いつも言うけど、前もこれ聞いてきたよね。
ちょっとは自分で調べたり、聞いたことをメモしたりしとけば」(by 夫 )

と思われたら、答えてもらえなくなりますよ。(気をつけます)


もしも返ってきた回答がよくわからない場合は、あいまいにせず、お礼を伝えた上で、どこがわからないのかを具体的に伝え、改めて質問しましょう。

まずは相手が答えやすいように、頭の中で整理してから質問しよう

自分が知りたいことに対して、ドンピシャの答えをもらうには、以下の3つを意識しながら質問することが大切です。

これらを意識すると、「それが知りたかった~!」という回答が返ってくる確率がぐぐっと上がりますよ。

質問上手はコミュニケーション上手。
必要な答えがもらえる質問をしていきたいですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?