見出し画像

飽き飽きする日常を気分をよくするための活動

飽き飽きしている発達多動母ちゃん

仕事や、子どもたちの環境や、日本でのアパート暮らし、シンママとしての生活もろもろが、せっかく落ち着いてきたというのに

飽き飽きしている自分がいる。

移りたくてしょうがない多動欲求にかられている。

しかし一方で

今の仕事を深めたいとか

変えないことを少し味わってみようとか思う自分もいる。

ぽよらくは、普通級から特別支援学級に転学して
この1年、めざましく成長を遂げた。

初めて学校の友達の名前を覚えてきて、気の合う子もできた。

ぽよらくに相談してみた。

J:ママさー、やっぱ海辺の町に引っ越したくなっちゃったー。どうかなー。

土地や人に執着しないぽよらくが

今回は、ちがう様子だ。

ぽ:ちょっと…今すぐはなー。〇〇君が卒業してからなら、変えてもいーんだけどー。△△くんもいるしなー

そうかそうか。

せっかく落ち着いた環境を得ることができたのだね。

母は、君の感覚を尊重したいよ。

仕事も、深めたいとか変えないことを少しあじわってみようとか、すごく苦手だけど、そこにチャレンジしてみようかと思う自分もいる。

刺激投入

そこで日常に刺激を投入することにした。

①日常生活での心地よさの更なる追求

②気持ちいいこと、楽しいこと、やってみたかったことをする。

③知的欲求を、満たしてあげる。

落ち着くコーヒーショップで、しなくてもいいんだけど
なんとなくしたいことを、がんばらないで、する。

これは、②かな。

そして

①日常生活での心地よさの更なる追求として、上質なタオル。

体感覚が敏感な私は

タオルや部屋着、身につけるもの肌に触れるものは

気持ちよくて、体が喜ぶものを選ぶようにしている。

今も、なかなか良いタオルをこだわって使っているが

このハイセンスな色にノックアウト。

使い勝手がよかったら

来月、古希を迎える母にもプレゼントしよう?

②太陽浴びる。

陽だまり、好き。

やはり発達障害人は特に、太陽を浴びて

セロトニン活性を促さなくては。

脳に栄養。

②気持ちいいこと、楽しいこと、やってみたかったことをする。

相棒の大老クンと遊びに出かけるのは

自分に戻る時間。

なんともアホ面が癒やれる。

おっと、失礼。

↓これも②かな。【気持ちいいこと、楽しいこと、やってみたかったことをする。】

子どもたちと遊ぶの、楽しい。

自分が好きなだけ、遊ぶ。

雪遊び、楽しかったね!

年末は休み長くもらって、思い切り子どもたちと遊ぼーな、気持ちになれた。

一緒にその世界に没入してみる。

こどもの視点て、すごく、面白い。

静止するだけが

大人の仕事かい?

↑雪に埋もれた電話ボックスが気になりまくるぽよらく。

これも②かな?七草粥。

日本にせっかく戻ってきたので

伝統を重んじてみてる。

なんか楽しいよ。

七草粥。もっと食べたい!とスマイル。

日々の暮らしを丁寧に。

いつもかっこよくはできないけど

日々を、心地よく、丁寧に、っていいな。

①【日常生活での心地よさの更なる追求】

コーヒー瞑想。
とにかくカフェ好き。
美味しいコーヒーと、落ち着くカフェに目がない。

コーヒーを舌に乗せることに集中できる豊かな時間が好きだ。

大老と遊び。言ったっけな。

まだ遊ぶ。

あと数年したら、子どもたちに呆れられるかな、、

①【日常生活での心地よさの更なる追求】として

普通の週末を、アリエナイ週末に変える。

海がみたい、と思ったので

行く、とか。

冬の片瀬江ノ島海岸。

あぁ、こんなに近くに海があるのに。。

電車でこんなにすぐに来れるのか。

朝日味わう。

子どもたちとご来光みて

貝殻拾って

砂浜で裸足になって

走った。

逗子↓

海を見てると

時間を忘れてしまうなぁ。

【③知的欲求を満たす。】

オンライン英会話を再開。

タイで仕事してるとき、必死にやってた。

やらなくちゃ、でやってた。

けど今は

しゃべりたい。英語、喋りたい。しゃべらせて。学ばせて。

って心が言ってる。

だから、それに従う。

あとは日々のヨガレッスンと

サルサも知的欲求を満たすことなもなっているけど

体を動かすのは

ダンス星から来た私の本性だから

知的欲求を満たすためだけにやってるのではないけど。

とんでもなくいい日になりますよう…。

気に入っていただけたら、サポートしてくださいませ。創作活動の費用に充てさせていただきます。