見出し画像

【低FODMAP食】チャレンジ期 ①:フルクタン

除去期として3週間続けてお腹の不調が改善したら、チャレンジ期です。
チャレンジ期には週に1種類だけ、高FODMAPの糖質を摂ってみて様子を見ます。朝・昼は低FODMAPを続け、夕飯で試します。

まずはFODMAPのO、オリゴ糖のうちフルクタン
小麦、タマネギ、ニンニク、ニラ、柿、桃などです。タマネギはFODMAPを始める前日の、魚肉ソーセージで反応したようですし、ニンニクはもともとあまり得意ではありません。

小麦はまず疑ってアレルギー検査を受けたぐらいですが、それは数年前から中華麺を食べると胃もたれするようになったからです。小麦の麺の中でまず中華麺でしたので、これはかんすいかもしれません。

その後、パスタも胃もたれするようになりました。全粒粉だと大丈夫でした。うどんも内視鏡の後には食べて、問題ありませんでした。
これだけ心当たりがあるので、フルクタンはもしやと思っていました。

フルクタンの場合、6日目までは食パンで7日目にタマネギを食べてみる、と買った本にはありました。量の目安は1食分、少なすぎても反応がわからないからだそうで、食パンなら8枚切を1枚です。

症状が出たら一旦中止、治まったら半量で試します。それでも症状が出たら「この糖質は合わない」、半量は大丈夫であれば「少量ならOK」となります。

6日目までは症状が出ず、7日目に同じ糖質の違うものを食べて、症状が出たら「この糖質は合わない」となるそうです。

🍞

タルタルえびマヨ
トマトのミントマリネ

上はレシピ本の低FODMAPメニューです(組合せは違いました)。
海老を揚げ焼きにする時に、びっちんびっちんと油がはねて、料理後すぐ掃除でした。その甲斐あってか美味しかったです。

タルタルソースはゆで卵全部を使うのが普通でしょうけれど、卵白でアレルギーが出たので卵黄のみにしました。昨年ナッツで口腔アレルギーが出たのでアーモンドミルクの代わりに出汁を入れました。
それでも、それっぽい味にはなるものですね。

🍞

食パンは大丈夫そうな気がします。今までも、食べても週に2回、8枚切を1枚でしたし。

タマネギは量の指定がありませんでしたが、中玉半分をくし切りにして魚を焼く時に横に置いて一緒に焼きました。

焼き目が良いでしょう?

甘~い!反応は……微妙。一度低FODMAP食に戻して、上記の半量で試しました。

加熱して、おかか和え

甘~い!しかしこの後で片頭痛が(そっちかい!)。
タマネギの反応は強く出る(ニンニクも)というのはわかります。この量でも胃で存在感を放つような……。ただ、これで調子が悪くなっても、フルクタンではなくアリシンの可能性はないのでしょうか。

お腹は大丈夫でしたので、フルクタン終了!
ただし、もともと気づいていた中華麺は食べず、パスタを食べるなら全粒粉、食パンも今まで通りに週2回ぐらいにします。タマネギも生は食べませんでしたし(片頭痛対策)これまで同様に新タマネギの時期を狙うことにします。ニンニクを使うにしてもスライス数枚でしょうか。

#FODMAP #チャレンジ期 #低FODMAP #消化器 #IBS #過敏性腸症候群 #健康 #日記 #エッセイ

2022.8.8

スキ、コメント、シェアも大歓迎! いただいたサポートは、カウンセリングルームを開く際の資金にします!