見出し画像

毎年恒例、東京・中央区のまるごとミュージアム。
昨年は隅田川から東京湾に出るコースの船旅を楽しみました。

今年は日本橋コース。日本橋の船着場は日本橋の袂にあり、徒歩やバスで通っているところです。

日本橋の空を取り戻すプロジェクト(高速道路地下化)で空が戻ってくる日を想像しつつ、いざ。写真が多めですが、来年もこのコースに乗船するとまたかなり景色が変わると思いますので、記録として。

これ、昔の駅名表示?
(まだ日本橋に着いてもいない)
日本橋到着、あの列で待機します
朝潮方面への船が先に出るところでした
船、来ました~
あれに乗ります
どこに座っても大丈夫そう
船着場に降りるのは初めて

20分のコースです。日本橋をくぐって上流へ向かい、西河岸橋、一石橋をくぐった先で折り返して下流へ向かい、江戸橋の先、茅場町あたりで折り返して日本橋に戻ります。

2便目なのでまだ取材のカメラが数台
麒麟の翼と日本国道路元標・道路元標地点碑
日本橋をくぐります
ここにも獅子
獅子は16体、獅子16……
宇宙っぽい

日本橋は花崗岩で、長年の浸蝕で鍾乳石のようなものが下がっていました。
突然そんなの写せませんから、雰囲気で!

高速道路の地下化工事は始まっていて、このように道路が外されています
ぽっかり
空だ!
西河岸橋
この辺、魚河岸でしたからね
煉瓦造りの土台は明治時代のもの(確か)
紅葉が始まっています。右奥に渋沢栄一の像があります
左が常盤橋タワー(212m)
右の白いビルが取り壊されて、約390mの高いビルが建ちます
完成すると日本一になるようです
常盤橋の左に渋沢栄一の像、右に日本銀行本店
次の一万円札のヒトと一万円札を発行するところがいっぺんに見えます、という説明でした
折り返して一石橋
オレンジの方がガイドさん
日本橋が見えてきました
日本橋~
確かに上の道路がなければ……と思ってしまいます
日本橋の下
黒いのは、関東大震災の時に焼け焦げた船が流れてきたから
この角度で麒麟を見ることはなかなかありません
別のコースの船
お互い、手を振り合います
たいめいけんは茶色いビルに移りました
(右上にたいめいけんとあります)
たいめいけん等があった場所
日本橋一丁目再開発地域
以前コレド日本橋で働いていたので、隣です
この辺も見晴らしが良いです
右側のEMSの看板がある郵便局が、郵便発祥の地
江戸橋と三菱倉庫の日本橋ダイヤビルディング(2014竣工)
江戸橋をくぐります
ボルトを使わず、ネジだけで留まっているとか
レトロ綺麗
江戸橋倉庫ビル(昭和5年竣工)の外観を残しながら建替えたそう
低層部はトランクルームと事務所、高層部が賃貸オフィス
江戸橋ジャンクションの辺り
このビルが建つ前、渋沢栄一が住んでいたそうです
この辺りはもう兜町で、裏手には東京証券取引所があります
左が兜町、三菱倉庫のビル(さきほどの)から向こうが三菱、という説明
(私のイメージでは、三菱は丸の内の方で日本橋は三井)
道路が立体交差!と出来た時は画期的だったのに、
60年経つと「邪魔じゃない?」と言われてしまうんですね……という説明
これがなくなるわけですね
地下化で空が戻ってくるのは2040年だったかな…
最後には橋脚も取り外します
もうすぐ到着、混み合っていて時間待ちです
日本橋コースと朝潮コースで5艘体制

日本橋船着場に戻ってきました。オレンジ色の上着を着た方々はボランティア、ありがとうございます!

向こうの車線にフェラーリが3台続いて珍しいなと思ったら、クラシックカーのパレードか何かがあったようで、ゼッケンのついた車が何十台も通っていきました
獅子越しの銀杏
あの銀杏が区のポストカードのだと思います
上の獅子の写真の左下に写っている白い建物が観光案内所
出張で来日するSINの上司には英語版、SELの同僚にはハングル版をゲット
左奥に先ほどの三菱倉庫のビルが見えます
ここが日本橋一丁目再開発地域
この景色も今限定ですね
どんどん変わるであろう街の景色
奥にアーティゾン美術館が見えますが、あれも割と新しいですものね
帰宅すると、鞄に葉っぱが入っていました
桜かしら、いつの間に

ほどよく風が吹いて、気持ちの良い船旅でした。予報よりは天気も持ち、時おり日が射していました。
昨年と違って街中を通るので、橋の上の方が手を振ってくださり、船からも手を振り返して、なんともほのぼのしていました。

来年はどれだけ空が見えるでしょうか、乞うご期待。

#中央区 #まるごとミュージアム #日本橋 #クルーズ   #この街がすき #日記 #エッセイ

この記事が参加している募集

#この街がすき

43,670件

スキ、コメント、シェアも大歓迎! いただいたサポートは、カウンセリングルームを開く際の資金にします!