見出し画像

中医学的!体臭ケア


「体臭ケア」

皆さんは普段どのようなことを行っていますか??


体臭について中々、他人に相談しにくい、
自分だけがとても臭っているのではないか?
など心配になる方も多いようです。


清潔にする!など基本的なことはもちろんですが、
体が放つ「臭い」にも様々な種類があります。

☑︎焦げ臭い
☑︎甘ったるい
☑︎生臭い
☑︎腐敗臭
☑︎脂臭い

など・・・

これらの臭いは体からのトラブルサインです🚨


病気には特有の臭いがあることが昔から知られています。

例)
イギリスの哲学者 フランシス・ベーコンは
14世紀にヨーロッパで大流行したペスト(黒死病)について
『腐った柔らかいりんごのような臭いがする』
と書き残しています。


病気になる(体に不調が出る)と体内での物質の合成や化学反応が“健康な時”とは違います。

物質にはそれぞれ特有の臭いがあり、それが血液に乗って全身を巡り、汗や尿、吐く息などに混じって体臭になります。

体臭はまさに、体の変化を知らせるサインなのです🚨

清潔にしても、香水などの香りでごまかしても治るわけではありません。


今回は、そんな「体臭」の根本的なサインを読み解き、自分に合った体臭ケアを選択できるよう学んでいきましょう!


■病気による体臭の変化
■中医学的!臭いと臓器の関係
■体臭タイプ別!ケア方法


ここから先は

2,328字 / 3画像

¥ 1,000

いつもありがとうございます♡本など学び代に使わせて頂き、皆様により良いものを届けられるようにします!