見出し画像

一人暮らしOLがふるさと納税なににしようか悩んでる話

ふるさと納税やってますか?私は3年前とかかな?それくらいからやってます。
今時期早くない??って思ってる人も多いと思いますが、なににしようか悩んでます。理由は一気に購入すると部屋のスペースがなくなるからです!こまめに時期見て買ってます。
このnoteは一人暮らしのOLがふるさと納税の返礼品なににしようか悩んでいるnoteです。食べ物の固有名詞は太字にしました。気になったら楽天とか色々なサイトでふるさと納税の返礼品調べてみてください。

ふるさと納税ってごにょごにょやって、なんかいい感じになる制度です。(言葉にするのがめんどくさいのでググってださい)
ふるさと納税の説明をしたいnoteじゃないので書きません。🙏


ふるさと納税でいつも頼んでいるのが、馬刺し。熊本の馬刺し。これがめちゃくちゃ美味しい。私は1番好きな食べ物が馬刺しで、人生で初めてインフルエンザにかかった10歳ころに、爺さんが、「そったらもん、馬刺し食えば治る」と、わけわかんないこと言ってて、初めて馬刺しを食べてからそこから大好きです。

熱は1日で下がりました。そんなこんなで、馬刺しを毎年頼んでいるので今年も頼もうと思ってます。はい。これは確定。
馬刺しは普通の切り身?だけのものとユッケとかいろいろなバリエーションがあるもののセットの馬刺しがあります。どちらも頼んだことありますが、今年は色々なもののセットを頼みます。はい。決定です。にんにく付きのタレで美味しくいただきます。にんにくのタレがまず美味しい。話はそこから。


あとはよく見たこともあるであろう、冷凍ハンバーグ。即決でしょ?と思いきや、これは迷っている。
私は一人暮らしなのでそこまで大きい冷蔵庫を持っていなかった。
前回購入したときは全部冷凍庫に入れることができなくて、3日3食連続でハンバーグを食べた。美味しかったけど、もっと、なんか、毎日じゃなくて、たま〜に食べたい。
そこで、今年は冷蔵庫を買い換えたので、今年は収納できるのではないかと考えている。
でも、冷蔵庫を大きくしたら、どんどん作り置きとか下味つけたお肉とか冷凍しちゃって、野菜とかも冷凍できるのは冷凍しちゃってる。果たして冷凍ハンバーグは収納できるだろうか。。うーむ、これは補欠かな。いや〜でも、買ってすぐに届くわけではないから冷凍庫の中の整理が難しいな。でも美味しいんだよな。
とりあえず、買ったら考えよう。多分これは今年買う。
あと、中にチーズがinしちゃってるやつもあるよね。それも迷ってる。チーズがinしてるのはもう勝ち組なのよ・・・。inしてないのは殿堂入りに最高です。
BIG LOVE。


ローストビーフも地味に悩んでいる。ローストビーフって美味しいよね。たまに作るんだけど、薄く切れない。薄く切りたいよローストビーフ。これも要検討。

あとは、餃子!九州のどこかの返礼品にエビ餃子かな?があってすごい美味しそうって思った。まず、九州の食べ物は美味しそう。本当に美味しそう。なかなか九州には行かないので、ふるさと納税の返礼品でよく買ってる。あんなに美味しいものがたくさんあるので、近いうちに食べるために旅行に行きたいですね。

あと何か甘いもの、つまめるもの、そして賞味期限や消費期限が長いものが欲しい。あるだろうか・・・。あってほしい。一人暮らしは場所があまりないので、ちょっと悩みどころ。冷蔵庫も冷凍庫も常にスペースはあるわけじゃないし、でも甘いものが食べたい。・・・か?芋もたくさん種類あるよね。芋けんぴとか。

名の知れたスイーツとかアイスとか、・・・え!ふるさと納税あるやんって思って金額見て、え?普通に買った方安くね?イオンとか、業務スーパーとか・・。とかは、言わない約束だ。
我々はものを買いに来たんじゃない、ふるさと納税をやってるんだ!と言う気持ちで選んでます。なに言ってるかわかんないんですけど、美味しいもの大好きです。ふるさと納税じゃなければ見なかった、選ばなかったかも知れないと考えたらお得だと思う。


最近のふるさと納税を見ているとティッシュとか、トイレットペーパーとかの消耗品だったり、あとはタオル?とか、日用品?トースターだったり、電化製品とかもある。面白いね。
日用品は大量に届くと、家の中が大変になるので選ばないけど、大きい家に引っ越したり住んだりしたら検討したい。


一人暮らしでふるさと納税ってめっちゃ迷いませんか?場所とるし、食べ物だと消費期限とか賞味期限とかあったり、1人で食えねーよ!なんて量来たり。まぁたまに高いお肉だったりを食べる楽しみも毎年あるので、それはそれで良いとします。


さて、散々悩みを文章化してスッキリしてきました。
ここまで読んでいただきありがとうございます。

久しぶりにnote書きました。いいですね。また書きます。
では。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?