ハマケン

とある企業でプロダクトオーナーをしています。スクラムを愛し、サービスの成長を愛します。…

ハマケン

とある企業でプロダクトオーナーをしています。スクラムを愛し、サービスの成長を愛します。 過去には独自ドメインでのブログで月間7万PVを達成。 現在本業の傍らでゲーム実況配信でYoutubeでも活動中。規模は小さいが 内容が濃い事もあり、お仕事にもつながっている。

最近の記事

関連があるA問題、B問題の切り離しの重要性

皆さん、こんにちは。 Hammer-FMのハマケンです。 最近意見を求めた際に、期待していた方向のとは全く別の指摘が 飛んできて、成程、そう言う事か。と思ったことがあったので今日はその話。 Aの問いに対して、Bの問題を等しく扱う問題問いとしては以下でした。 『現状この様な画面の表示に関して、この様にしたとしたら、どの様な感想を、あなたは抱きますか?』 これに対して、私は「今より断然に観やすい、理解がしやすい、直感的に利用ができる」と言った様な答えを期待していた。 し

    • 何が必要で、何が不必要なのか?

      こんにちは、Hammer-FMのハマケンです。 前回は「仕組み」は重要ではあるが、零れ落ちる有機的なモノに関しては 有機的な行動を持って解決していかないと、最終的なモノは、より良いモノにはならない、と言う話をしてきました。 今回は逆に「仕組み」にどう向き合って行くべきかと言う事に対して 話していこうかと思います。 それでは行きましょう。 Hammer-FMは皆様の高評価、コメントで成り立っております。 是非フォローも含めアクションをお願いします! 開発においての仕組み

      • 開発の品質を最後に決めるのは有機的な取り組みと言う終着点

        皆さん、こんにちは。ハンマーFMのハマケンです。 第2回目ではありますが、今回からこのブログ名にHammer-FMの名前を冠していこうかなと思います。 元々は社内Slack内でラジオのチャンネルを運営していて、そのチャンネル名ではあるのですが、そこから派生してYoutubeチャンネルでも使ったりしたりと、個人的にスゴク気に入っている冠名なので、noteでも引き続き使用していきます。 それでは、今回は「開発の品質を最終的に決めるのは有機的な取り組み」と言う話をしていきます。

        • 今、再び文字を綴る。

          noteに書いていくのは、紛れもなく「初」と言う事になりますので、 皆様、初めまして。 私、PO(プロダクトオーナー)をしています、ハマケンと申します。 以前は60-minutes.bizと言うブログでスタートアップのサービスの紹介や 面白いプロモーションなどを取り上げ、アナリティクス計測で月間7万 PV程にまで成長させたわけですが、PO業務が面白く、没頭した結果Blogを 封殺してしまうと言う結果になってしまいました。 そんな私が何故、再びnoteを始めてみようかと思っ

        関連があるA問題、B問題の切り離しの重要性