見出し画像

000.はじめに

本編では、おそらく、真面目な人ほど、矛盾してしまう内容となるかもしれないことを書いていきます。

今の時代では、時短も叫ばれるご時世。
【1級電気工事施工管理技士】をもっと、楽して取りませんか?

わたしは、電気工事業の業界に就職して、ちょうど10年を迎えた頃に、1級電気工事施工管理技士の資格を取りました。

前年に2級電気工事施工管理技士と第一種電気工事士のダブルタイトルを獲得して、そのまま、翌年に、この資格を取りました。
(ダブルタイトル、いい響きですよね~^^。ただ、取るだけでなく、同時に取りたくて・・・。)

1級については、落ちてたら、翌年は受けてなかったでしょう。おそらくわ。
(その当時は、あまりに忙しく、現場でも職長だったし。興味も無かったもので・・・。バリバリの電工生活でしたし・・・。)

2級からの連続で、覚えている間に取るほうがいいよなって、思ったもので。

前年、2級受けたその日に1級の問題を解いたら、74点? すでに行けるじゃんって、勘違いしてしまって・・・。
(その年は、1級は簡単だっただけ・・・。2級は難しかった・・・。毎年、難度の微調整といいながら、合格率もすごい乱高下でした。1年毎に・・・。)

すでに実務で施工管理されている場合、合格率は、士業等の資格とは違って、低いとはいいながらも、そこそこ合格率も高いので、あの当時は、無理と思っていましたが、行けそうな方法はないかと日頃から思っていました。

ただ、ただ、日々忙しいでしょうから、すこしでも、無駄の少ない学び方を知ったほうがいいと思いまして・・・。

絶対、学校でも言わないやり方だし、だからと言って聞いてしまえば、そうだよなって、話しを書いていきますね。


なお、これは、昔、メルマガでも書いていた記事を現在に改定しながら、更新していきます。

ここから先は

0字
1日30分60日くらいの短時間で施工管理の資格を取りませんか。

過去に自分で書いていたメルマガの改定版として、連載していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?