3月中の準備(新中学3年生編)

こんにちは!
高校3年生は私立の合格発表が終わりましたね!
国立はあと1週間もせずに発表です。
僕も担当していた生徒が国立を受けているので、ドキドキハラハラしています。

さて、今日の話は「準備編」。
各学年、3月はやることが多くて何をやるか分からず、気づけば4月になってるという生徒が少なくありません。

そこで学年別にはなりますが、「3月に準備すべきこと」について話していこうと思います。

中学〜高校まで計6学年あるので、まずは受験生である新中学3年生からいきましょう!

1.現状把握

中学3年生ということは受験については当然考えるべきですが、他にも部活の最高学年,進路,将来の夢など、現在どのような状態なのか、把握するべきものはたくさんあります。
思いつく限りで挙げると

・現在の成績(偏差値)
・現在の課題(苦手,得意な科目,分野)
・所属している部活動(引退時期はいつか)
・将来の仕事(今の時点で何をしたいか)
・進路(将来、やりたいことをするために必要な学校のレベルは?)

などです。
ただ、ここに挙げたものはあくまで

何も調べていない状態でどこまで生徒自身が把握できているか
の確認です。

この中の全てを分かっていなくてもいいんです。
「自分はこれだけ把握できていて、
これらは把握しきれてなかった」
知ることが大事なのです。

高校受験で、「ある程度」の進路が決まります。
「ある程度」というのは、一定の学力レベルがないと、就くことのできない職業があるからです。

あとは頭脳の基礎能力は若いうちに決まっていきます。なぜなら若いうちに身につけたものは、その後の残っている人生の分だけ経験を積めるからです。

例えば小学校の頃にボールの投げ方を身につけた人と、高校になって身につけた人とでは、どちらのコントロールがいいでしょう?
小学校で分数計算をできた人と、高校や大学,はたまた大人になってできるようになった人とでは、どちらが精度や応用が効くでしょう?

高校受験はその「基礎能力」を身につける最大のチャンスと言ってもいいのです。


2.将来の仕事情報集め

さて、次にすべきことは将来について考えることです。

「もう!?はやくない!?」と思う方もいると思いますが、決して早くはありません。
高校に入ると、早い学校で1年生の2学期には文理選択という大きな分かれ道が来ます。
文理選択は職業の大まかな道が分かれる、初めの分岐点です。

それを高校生になる1年前からやるのは
さすがにやりすぎのようにも見えます。
ですが、「1」で記してきた「把握」というのは
遅すぎることはあっても
早すぎることはありません。

中学3年生に上がる前に将来の仕事を決めろ、というわけではありません。

ただ、
・どんな仕事があるのか
・自分はどの仕事をしてみたいのか
・自分に合った仕事は何なのか

調べたり、考えたりすべきと言っているのです。

それが勉強のモチベーション
現状把握のやる気にもつながっていきます。


3.学校情報集め

将来の仕事のイメージが少しでもできたら、次に高校についてです。

これも、おおざっぱで構いません。
なぜなら、高校の説明会などは7〜10月にあるからです。

つまり、今学校情報を詳しく調べても、
最新の情報は得られません。

ただ、どんな学校がどこにあり、
どのくらいの勉強レベルなのか、
どんなコースがあるのか、

は少なくともいつでも調べられます。

自分で考え、調べ、考える。
これを今3月にしておくことで、周りと大きく差をつけられます。


4.計画立て

3月の最後は計画です。
「1」〜「3」を踏まえた上で、4月からの勉強習慣や克服単元などを洗い出します。
1,2年生の復習教材(市販で売っています)などを使ってみるのも良いでしょう。

ただし!
ハードスケジュールにしないこと。

なぜなら、あまりにキツめの計画を立てると
夏前に挫折して、逆効果になります。

例えば、
週1〜2日は調整日を設けるとか
1日◯時間勉強ではなく1日◯個ノルマにするとか
その日何をしたかの日記を書くとか

簡単なことから始めてください。

そして、このままでは間に合わないし、
まだまだ余裕があると思えば
計画に少しずつつぎ足せばいいのです。

だって自分自身で立てた計画なのですから。
作り変えるのも自由です。

もし学校からそのような計画用紙が配られているのであれば、自分のその計画をそのまま書き写せばいいので、一石二鳥です♫


5.最後に

受験というのは長期戦です。
何も、勉強を早く始めたり、1日でたくさんの時間やることが全てではありません。

少しずつ、少しずつ
考えを進めることが
理解を進めることが
自分の第一志望校へ合格する最短ルートだと
僕は考えます。

・今の自分を知ること
・知らないことは調べて情報を集めること
・基礎力は若いうちに
・計画は余裕を持って

これが受験、いや、物事をやる上での成功ルートです。
あとはブラッシュアップですねw

次は高校3年生になる皆さんへ書こうと思うので、お楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?