見出し画像

相手の反応の責任をとらない。


こんにちは。はまだゆいです。


ホットコーヒーが美味しい季節がやってきました。


私はインビザライン(マウスピースによる歯列矯正)をしているので、コーヒーを飲むとマウスピースに色素沈着してしまうという問題があります。


なので、なるべくコーヒーが歯にあたらないように、ストローでホットコーヒーを飲むという荒業に挑む日々です。


熱々のコーヒーは、口の中のやけどにつながります。ビビリながらストローですすってる姿は、なかなか見ものです。


***


今回は、頑張っても、その頑張りを評価してもらえなくて悲しんでいる人に向けて記事を書きます。


仕事も学校も家庭でも、自分が頑張ったことが適切に評価されないことがあります。それに私はずっとモヤモヤしていました。


すごく準備した仕事を、「それくらいできて当たり前」と言われると悲しいし、「私がどんな思いで今日の準備をしたと思ってんの!」ということが、相手には全然伝わってないことがある。


人が自分を見てどう評価するか。これに対して、「私たちは相手の反応に責任をとる必要はないんだよ。っていうか、とれないんだよ。」という話です。



人は自分のフィルターを通して物事を見る。



突然ですが、私は基本ニコニコしている生き物です。笑っている顔が基本形態。それが自分にはしっくりくると思って生きています。


この顔。受け取り方は相手によって様々。


「いつもニコニコしてて、安心します」と言われることもあれば


「バカにしてんの?」って言われたこともあります。本当に相手は怒ってました。


「ヘラヘラしてる」と表現されたこともあるし、「心がこもってない」もよく言われます。


今でこそ、「好きなように受け取ってくれぃ」と思いますが、前職の新人時代にレクリエーションに出かけて「はまださんだけ一人楽しそう」と言われた時は傷つきました。


そのレクの段取りとか、みんなが楽しめるようにとか、私の中ですごく頑張ったものだったのです。その結果「あんただけ楽しそう」とか「トラブルがあったのにヘラヘラしてた」と言われた私は、とても落ち込み、今でも根に持っている一件です。笑



でも、ここで言いたいのは、人は自分のフィルターを通して物事を見るということ。



私がどう頑張ったとしても、どう振る舞ったとしても、相手が「ヘラヘラしてる」と見れば、そう見えるものなのです。


同じような出来事を、新人職員が見て「トラブルをニコニコ解決しててすごいです!余裕を感じます!」と褒めてくれたこともありました。見る人によって、受け取り方は全然違うわけです。


そこに、私の努力は反映されません。どう頑張っても、どうあがいても、見る人の感覚で大きく左右されるのです。



人の反応はコントロールできない。



このレクリエーションの件でわかるように、私は自分の頑張りを周りの人に、適切に評価してほしいと思っていました。



頑張ったねって言ってほしい。

ニコニコしている顔を、前向きだと捉えてほしい。

私が昨日の夜から色々準備していたことを(相手には伝えないけど)察してほしい。

実はいろいろ物事を考えている人間だって(相手には伝えないけど)理解してほしい。笑



自分が望んでるものと違う反応が来るたび、私は傷ついて、メソメソして、伝わらない相手に怒りを感じていました。


でもそもそも、相手の反応をコントロールすることはできないのです


それは「私は今日、ニコニコ過ごすから、それをあなたは素晴らしい!って思いなさい」と相手に要求するということ。


相手にだって事情があります。例えば愛犬を亡くしたばかりかもしれないし、私の発言で傷ついた経験があるかもしれないし、お腹痛いかもしれないし、疲れてイライラしている場合もある。


「適切に評価してほしい」は、私が思った通りの評価をしてほしいということ。冷静に考えれば、こんな不可能な話はないと気づいたのです。



大事なのは、自分の感覚だけ。


相手から良い反応をもらいたい!という気持ちを諦めた後、私はとっても楽になりました。


大事なのは、自分がどう感じるかということだけ。



仕事を、自分が楽しいと思えばそれで良い。

「今日頑張ったなー!」って自分が思えたら、それで良い。

「いいことしたな!きっと喜んでくれただろうな!」って自分で思えば良い。



そう言うと、「独りよがりになりませんか?」とご質問もいただきます。



それで良い。独りよがりで良いのです。


独りだったとしても、自分が善いと思ったことをやるのが「独り善がり」。ええ。こじつけです。


相手にそれを評価される必要はない。


「正しく評価しなくてもいいよ!」という気持ちになると、冷静になります。そうすると、自分にとって必要なアドバイスをちゃんと受け止められるようになります。「努力を無視された」ではなく、「アドバイスありがとう!」という気持ちになるのです。(そして意味のない意見は、スルーできるようになります。)


人のことをたくさん観察してきた対人支援職ですもの。他人の、どの言葉を受け取れば良いか、ちゃんとわかるのです。


でもそんな風にアドバイスを受け取るために、まずは自分の頑張りに自分で満足してあげてほしいのです。


おわりに


ここまでお付き合いいただきましてありがとうございます。


他人の反応はコントロールできない。


自分が良いと思うものを自分の判断で行動する。その後「良かったなー」って味わう。


オススメです。ぜひ一緒にやっていきたいです。ね!


画像1


公式LINE、登録してねー!

HP
https://yui-hmd.space

LINE
https://lin.ee/NqPjnO2

Twitter 
https://twitter.com/hamada_sw2020

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?