見出し画像

釣り道具一式買い揃えるといくらかかる?

釣りは安くあがる趣味か?

「いくらくらい予算があれば釣りはできるの?」という質問をとてもよくされる。特にこれから釣りを始めたいと思っている人にとってはとても気になる内容だろう。いつも適当に「うーん、、、3万円くらいあればなんとかなるかな」と答えている気がするが、「え、結構かかるね!?」という反応が多く、「結構安く済むね」とは言われたことがない。

釣りって未だに「暇つぶしの趣味」と思われている感じがあって、まぁ、そういう牧歌的な釣りがないわけではないんだけど、本気でやろうとすると結構な準備が必要になってくる。ただ、これから始めようとする人にとっては「え、糸ってそんなに高いの?」なんて言われるのもむべなるかなという感じであり、それに自分自身ほんとに3万円で事足りるのか深く考えたことがなかったので整理がてら書いてみようと思った。

シーバス釣りを例にしてみる

とはいえ、対象魚によって道具立てがまったくもって変わってくるため、今回は最近新規参入者の多い釣りとして「シーバス」を例にしてみる。ボートなどには乗らず、近隣の運河や河川、港湾で釣りをする想定だ。

道具一式とはこういうこと

道具一式を必要ランクごとにリストアップしてみる。ランクは以下の通り分類した。

Aランク:絶対必要。これがないと釣りとして成立しない。

Bランク:基本は必要。ただし、他のものでもなんとか代用が効いたり、工夫次第でなくても頑張れる

Cランク:あったほうがよい。つまり無くてもなんとかなる。または日用品や100均で代用できる。

Dランク:あると便利。無くてもよい

ということで、AとBが3万円でそろうかどうかが論点になる。検証のため値段も併記する。ここで書く値段は「最低限これくらいの価格帯のものを買うべき」という値段として、私の独断によるものだ。なお、3万円(税別)とする。

Aランク

ロッド(竿):5,000円

リール:7,000円

メインライン(PE):2,000円

リーダー:1,000円

ルアー:1,700円×5つ=8,500円

スナップ:500円

小計:24,000円

Bランク

プライヤー(兼ラインカッター):2,500円

ランディングネット:5,000円

フィッシュグリップ:5,000円

小計:12,500円

うーん、、、もう30,000円をオーバーした、、、

Cランク、Dランク

バッグ:5,000円

ルアーケース:800円

メジャー:2,500円

偏光グラス:10,000円

ライフジャケット:15,000円

ヘッドライト:5,000円

Dランク以下はきりがないので割愛。

ルアーはもっと欲しいし、リーダーも何種類かほしい。あとは専用のラインカッターとか水温計とかフックシャープナーとかアパレル関連とか、、、

結論:3万円だとちょっと厳しい

ということで、A/Bランクだけでも3万円からは足が出てしまった。

しかもこれは最低限の装備なので、道具の性能のことも考えるとやっぱり5万円くらいは欲しいように思う。もしくは中古の道具をうまく取り入れるのもアリだけど、初心者のうちだと大丈夫な中古品かどうかを見極めるのが難しいと思うので、経験者が目利きしてくれる場合に限りそう。

安全装備について

これは書きながら迷ったのだけど、ライフジャケットやシューズ、ライトなどの安全に関わる装備は本当はケチるべきではない。安物のライフジャケットなんて絶対に選択肢に入れてはいけないのだ。

また、実はフィッシュグリップや偏光グラスなども安全装備である。フィッシュグリップは、魚からフックを安全に外すためでもあるし、毒魚を直接触らないで済むという恩恵もある。偏光グラスは不意に飛んできたルアーやフックから目を保護するため。なので、本当はA/Bランクに書くべきなのかもしれない。

安全装備については、その人のおかれた状況によって優先度が変わるので自己判断すればよいと思うが、できるだけ油断しないほうが良いと思う。

参考:例えばこんなタックル

参考までに上記価格帯の製品をいくつか掲載しておく。一応、自分で使っているものや、他人の評判でそれなりによさそうなものを紹介する。

ロッドはこれに限らず、86~90くらいの長さでMLパワー表記なら良いと思う。安いものこそ、大量生産のコストメリットが効くので大手メーカー、例えばダイワ、シマノ、メジャークラフトあたりがお勧め。

リールはダイワならLT4000またはLT3000あたり。番手を間違わないように。シマノも4000番サイズで良いと思う。ギア比はH(ハイギア)またはXH(エクストラハイギア)が良い。レブロスは軽量だし、糸巻量もちょうどいいのでお勧めできそう。

メインラインはPE1号一択。慣れてきたら0.8号でも良い。完全シーバスは安く買えるし、品質も問題ない。私も大体これを巻いている。欠点は色落ちが激しいことくらいだが、とくに気にしなくてよいと思う。なお、はじめてリールに巻くときは下糸を巻くこと。そうしないと糸が足りなくてスプールが端まで埋まらない。(リール、下巻で検索すると色々出てくる)

リーダーは悩むところだが、初心者にはナイロンをお勧めする。なぜならフロロに比べてしなやかで、PEラインとの結束がうまく決まりやすいからである。もちろん、フロロにも良さがあるので、ナイロンで結びに慣れたら試してみると良いと思う。

ちなみにリーダーに関しては、コスパ重視でこのような大型スプールの船ハリスを使う方法もある(某プロがこそっと言ってた)。釣り場にもっていくのは邪魔になるが家で結ぶ分にはまったく問題ないのでお勧めできる。ちなみにこれはフロロカーボン。

私が現在使用しているプライヤー。まず、PEラインがサクサク切れる。これはポイントが大きい。次に全長が長い。荷物としてはかさばるのだが、魚からフックを外す際、小さなプライヤーだとケガをしやすくなる。シーバスなどの釣りに使うルアーはそれなりにサイズが大きく、トレブルフックを3つ装着しているものもある。プライヤーが小さい、イコール、フックと手元の距離が近くなるので、それなりにロングノーズなプライヤーのほうが安全なのだ。

ギアに関してはまた別に詳しく書くつもりなので、今回はあくまで参考程度。

結論としては、快適かつ安全に釣りをしようとするなら最低限の投資は必要ということ。ただし、以前別の記事でも書いたが、初期投資が比較的安上がりな釣りとして、ハゼ釣りなどもあることを紹介した。ケースバイケースなので、いろいろ調べてみるのも釣りの楽しみの一つかと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?