はまじゅん@育休中

学ぶのが好き。1歳女子4歳男子のママ。本業はシステムエンジニア(育休中)。コーチングを…

はまじゅん@育休中

学ぶのが好き。1歳女子4歳男子のママ。本業はシステムエンジニア(育休中)。コーチングを学んだ人たちといると、心地よいので、コーチング習得中。現在、ママボノ活動中。書く力を養うためにnoteを開設。誰かと繋がれると嬉しいな。興味⇒環境問題・子育て・教育・マネー・カメラ・論語

マガジン

記事一覧

固定された記事

はじめまして。

はじめまして。もりじゅんです。 自己紹介を書いてみます。 基本情報生まれも育ちも大阪の30代女 子供が2人(3学年差/平成の男/令和の女) 仕事本業はシステムエンジニ…

大好きな祖父と大嫌いだった日本酒

子供の頃から同居していた大好きな祖父。 幼稚園が終わると時代劇を一緒に見た祖父。 猫舌なのも、大雑把な性格も私とおんなじ祖父。 だけど、大嫌いな思い出もある。 …

おでんのニンジンは愛なのだ

我が家のおでんにはニンジンが入る。 夫には「なんでニンジン?」と何度も聞かれる。 理由は簡単。 おでんに入れても美味しい野菜だから。 大根だけだと子供の栄養が気…

2022年note書き初め

今年のテーマは「情熱」 情熱をもって行動する。 情熱を持てないものは断る。 思いつくまま目標をあげていきます。 noteを週一で続ける コーチングを他人に提供する コー…

2021年振り返り

周りから見るとたいして変わっていないかもしれませんが、自分の中では大きく変化があった1年でした。 一番の変化は「行動」ここ数年は多忙な仕事や出産を理由にやるべき…

ベビーカーで”ゴミ拾い”のススメ

「環境問題に興味はあるけど、子供も小さいし何もできない」 「公園に落ちてるゴミが気になって、子供を思いっきり遊ばせられない」 そんな私がベビーカーに子供を乗せたま…

自由に書いていいんだ

以前の私は、何かを書きたいという衝動はあるけれど、 「何を書いていいか分からない」 「格好良い文章じゃないとだめ」 「誰かに役に立つ文章じゃないとだめ」 という思い…

[絵本]森林破壊を考えるきっかけに!

仕掛け絵本【ナマケモノのいる森で】をご紹介。 「子供に環境問題を学んでほしいけど、何から始めればいいの?」 「これからの時代は環境問題は大切よね」 そんなときにお…

固定された記事

はじめまして。

はじめまして。もりじゅんです。 自己紹介を書いてみます。 基本情報生まれも育ちも大阪の30代女 子供が2人(3学年差/平成の男/令和の女) 仕事本業はシステムエンジニア 新卒で入社した会社に10年以上勤めています 副業で何かしたいので、模索中 最近取り組んでいること育休中なので色々と活動してます ✓コーチング学んで練習中 ✓子連れMBAのコミュニティでマネー部、健康部など活動 ✓子連れMBAの運営のお手伝い ✓ママボノ ✓canvaで色々と作成するのが楽しい note

大好きな祖父と大嫌いだった日本酒

子供の頃から同居していた大好きな祖父。 幼稚園が終わると時代劇を一緒に見た祖父。 猫舌なのも、大雑把な性格も私とおんなじ祖父。 だけど、大嫌いな思い出もある。 それは、祖父が毎日呑む日本酒。 赤いラベルの瓶の酒。祖父の故郷の地酒。 毎晩、熱燗を準備する役目は私で、 温めた後のきつい匂いが大嫌い。 私が日本酒を呑むようになったのは社会人3年目くらいだろうか。 会社の先輩に連れて行ってもらった鱧料理屋さんで料理に合わせて酒を選ぶことを覚え、日本酒の美味しさを知った。

おでんのニンジンは愛なのだ

我が家のおでんにはニンジンが入る。 夫には「なんでニンジン?」と何度も聞かれる。 理由は簡単。 おでんに入れても美味しい野菜だから。 大根だけだと子供の栄養が気になる。 ロールキャベツは食べてくれない。 なので、ニンジン。 1歳児も4歳児も美味しい美味しいと食べてくれる。 「えっ?おでんにニンジンって普通は入らないの?」 子供が成長して、外でおでんを食べるようになったら きっと驚くだろう。 おでんのニンジンは愛なのだよ。 今度はトマトやブロッコリーも試し

2022年note書き初め

今年のテーマは「情熱」 情熱をもって行動する。 情熱を持てないものは断る。 思いつくまま目標をあげていきます。 noteを週一で続ける コーチングを他人に提供する コーチを付ける 仕事以外の繋がりを5人以上増やす 仕事でファシリテーション講座で学んだことを実践 会社のママコミュニティを復活させる オンラインABD読書会を主催する お金の管理を見直す。 ライフプランつくる。 家族Slack作って試す 本を読んで実践を月1冊以上やる ダイエットして、お腹が目立たないようにする

2021年振り返り

周りから見るとたいして変わっていないかもしれませんが、自分の中では大きく変化があった1年でした。 一番の変化は「行動」ここ数年は多忙な仕事や出産を理由にやるべきことをこなすだけの毎日でした。 その反動なのか、無性に行動を起こしたくなり色々と行動を起こせたと思います。 noteもそのひとつ。 まだまだ書いた数は少ないですが、書くことで頭の中が整理されてきた気がします。 2022年は育休が終わり、日々のタスクに追われるようになります。 でも、 書くことを辞めない。 自己理

ベビーカーで”ゴミ拾い”のススメ

「環境問題に興味はあるけど、子供も小さいし何もできない」 「公園に落ちてるゴミが気になって、子供を思いっきり遊ばせられない」 そんな私がベビーカーに子供を乗せたままゴミ拾いを始めました。 良い発見がたくさんありました!! 必要なものベビーカーにこれらをぶら下げてお出かけするだけ!! ・トング(100均で購入) ・ゴミ袋(道で拾うくらいなら、小さめでOK) メリット①トングを手にもって移動しなくていいトングとゴミ袋はベビーカーにぶら下げておくだけなので、いつもの移動と変わり

自由に書いていいんだ

以前の私は、何かを書きたいという衝動はあるけれど、 「何を書いていいか分からない」 「格好良い文章じゃないとだめ」 「誰かに役に立つ文章じゃないとだめ」 という思いの中で苦しんでいました。 そんな私が変わったきっかけのお話です。 きっかけ何かを書きたいという衝動からnoteのアカウントを作成して数カ月。 noteの記事を書く画面へすすみ、何も書けずに閉じる日々が続きました。 そんな時に出会ったのが、子連れMBAの9月講座。 現役ライターの江角 悠子先生の講座で 相手に伝わる

[絵本]森林破壊を考えるきっかけに!

仕掛け絵本【ナマケモノのいる森で】をご紹介。 「子供に環境問題を学んでほしいけど、何から始めればいいの?」 「これからの時代は環境問題は大切よね」 そんなときにおすすめなのがこの絵本です。 テーマは森林破壊。小さな子にも森の大切さを伝えることができます。 絵本から飛び出してくる仕掛けは大人から子供まで楽しめます。 どんなお話ナマケモノ達が住む豊かな森。 その森が人によって壊され、そして人によって再生するお話です。 好きなポイント✓どこから見ても楽しめる仕掛け 絵本を開