見出し画像

自由に書いていいんだ

以前の私は、何かを書きたいという衝動はあるけれど、
「何を書いていいか分からない」
「格好良い文章じゃないとだめ」
「誰かに役に立つ文章じゃないとだめ」
という思いの中で苦しんでいました。
そんな私が変わったきっかけのお話です。

きっかけ

何かを書きたいという衝動からnoteのアカウントを作成して数カ月。
noteの記事を書く画面へすすみ、何も書けずに閉じる日々が続きました。
そんな時に出会ったのが、子連れMBAの9月講座。
現役ライターの江角 悠子先生の講座で
相手に伝わる文章を書くコツを学びました。

講座の中で
「プロも何度も何度も添削して世に出る文章ができる。」
「有名な先生でも最初はびっくりするような文章が出てくることもある」
とお聞きして、肩の力が抜けました。

そりゃそうですよね。
一度で完璧な文章を書く必要はないですよね。
ましてや、私のような素人では完璧な文章を書けるはずはない。

背中を押してくれた

「ブログを書きたいけど書けない」
講座のランチ会にて先生に話したところ。
「ブログは好きなこと書けばいい。」
と言われて、なんだか視界がひらけました。

そりゃそうだ。
私はいきなりどんな文章を書こうとしていたんだ。

その後、自分の気持ちが言葉にならないと悩み始めるのですが、
そのまま始めてしまえ!と動き出したのが12月。
9月に講座を受けてから、やっと一歩が出ました。(おそっ!)

練習に書いた記事

ちなみに、前回の絵本紹介の記事は子連れMBAのライティング講座の課題として「自分が紹介したいこと」を書いたもの。
好きな本を誰かに興味を持ってもらいたいと自分なりに書きました。

好きなものを紹介する記事は、
「どこが好きなの?」「きっかけは?」と
考えるので、自分の気持ちを整理して表現する練習になりますね。
読んでもらいたい気持ちもあるので、読みやすさも考慮するので、
書く力の向上にも繋がりそう。
うん。たまに書こう。
書く力が向上してから、同じ本を紹介する記事を書いて比べても面白そう♪うん。いつかやってみよう。


いただいたサポートは学びと発信に使わせていただきます♪