見出し画像

干してあるのに肝もねっとり!「つりや」のほたるいか素干し

乾物って結構当たり外れあると思いませんか?

硬すぎたり、噛んでも噛んでも噛み切れなかったり。

でも、噛んでいく中にうまみが口の中にじわっと広がる快感は干したからこそのもの。

さて、富山湾には春になると産卵のためぷっくりと大ぶりなほたるいかがやってきます。

そのシーズンに生を釜揚げにしたり刺身にしたりするのも美味しいのですが、一年中食べられる珍味といったら素干し。

とはいえ乾物である素干しはメーカーによって、やっぱり当たり外れがあるんですよね。

その中にあって、いつ買ってもいつ食べても期待を裏切らないほたるいかの素干しがあるんです。

それが、氷見の「つりや」さんのほたるいかの素干し。

噛むと歯ごたえがありつつもやわらかく、ワタもねっとりとして存在感がある。

初めてつりやさんのこの素干しを口にした時に、まったく別次元の食感に歓喜しその喜びの味にふるえたものでした。

以来ほたるいか素干しの手土産といえばつりやさんだったのですが、探すといろんな素干しがあるもので。

塩のみで干してあるもの(つりやさんはいしる)、サイズが大きく食べ応えがあるもの、ワタがねっとりと噛むほどにうまみが増してくるものなど、その時その時でチョイスしています。

でも久しぶりにつりやさんのをいただくと、やっぱりその存在感はなかなか比類するものが少なく、いいものだなぁと思うのです。

もちろん味覚は人それぞれなので、ます寿司にその家その家の贔屓があるように、素干しにも贔屓のお店があるとは思いますが。

気が付くと酒粕漬け、醤油もろみ漬けなど3種類展開されていたつりやのほたるいかの素干し。

一度口にするとファンになる人は多く、編集者の友人は某雑誌に紹介してくれましたし、先日岩瀬にいらしていたShokoさんもお土産に買われてお気に召してくださったようで、富山に住んでる私としてはなんとも誇らしく、嬉しく。

ちょうど今日またお渡しする予定があるので、自信を持って勧められる富山の珍味に喜んでいただけたらいいなと心から思うのでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?