見出し画像

愛林のまち津別(つべつ)町

はじめまして!

わたしたちは「学生目線の地方創生」を掲げ北海道津別町を舞台に活動する学生団体HALCC(ハルク)です。北海道大学公共政策大学院の学生が中心となり、今年で活動開始から6年目を迎えています。

このアカウントでこれから、津別町のことやわたしたちの活動について情報発信していきます。ぜひご覧ください!


津別町とは

北海道北東部の、冬の寒さは厳しくも晴れの日が多く、広大な緑が広がるオホーツク管内の内陸部に、津別町はあります。

人口は約4300人、「緑のふるさと 愛林のまち」の名の通り広い町の86%を森林が占めています。その森林を活かした林業が盛んなまちで、木工芸品も有名です。今夏行われた東京オリンピックでも、津別町の山上木工さんの製作したメダルケースが話題となりました。

そのほかにも、オーガニック牛乳やつべつ和牛などの畜産物、玉ねぎやアスパラなどの農産物、道の駅あいおいで食べられるスイーツ「クマヤキ」も多くの人から愛されています。

画像1

HALCCと津別町の繋がり

そんな津別町とわたしたちの繋がりは、2015年3月に行われた、「津別町まちづくりアイデアコンペ」で当時の北海道大学公共政策大学院の1年生が優秀賞を獲得したことから始まりました。

「大学で学んだことを社会で役立てたい」「地域活性化に貢献したい」といった想いを持ち、文系・理系、大学院生・学部生、社会人学生・留学生など多様なバックグラウンドを持つ学生が今までに100名以上集まり活動は今年で6年目を迎えています。

これまで、津別町の視察調査を通じた政策提言や高校生を対象としたワークショップなどを行ってきました。今後の投稿では私たちの具体的な活動についても紹介していきたいと思いますので、ご覧頂ければ幸いです。

津別町ふるさと納税の返礼品

今日ではテレビCMなども放送されすっかり馴染み深いことばとなったふるさと納税ですが、津別町のふるさと納税返礼品も、さまざま魅力的な商品があります。

まずは、農家のみなさんが育てた野菜がよりどりみどりです。玉ねぎやじゃがいも、アスパラガスやカボチャなど、北海道を感じられる野菜がたくさん揃っています。つべつ和牛やお米など、津別町の返礼品では北海道の美味しい味覚が感じられること間違いなしです。

津別町を語るときに木工芸品は欠かせません。ふるさと納税でも木工工作キットや、さきほど紹介した山上木工さんのイスや食器、名刺ケースなどの木材加工品を選ぶことができます。

これら以外にも、お菓子やコーヒー、宿泊券などさまざまな返礼品が津別町にはあります。それぞれについても今後ご紹介したいと考えていますが、ご興味を持たれた方は以下の町公式サイトからご覧ください!

ふるさと納税で寄附したお金はどうなるのか?

ここまで魅力的な返礼品を紹介してきましたが、そこで寄附されたお金は、主に6つの事業に活用されます。寄附をする際には応援したい事業を選んで寄附することができます。

①観光の振興に関する事業
「〇〇といえば津別町!」と言われるような、知名度のある特産品や観光地、更なる魅力につながる取り組みを支援する事業です。町内インターネットテレビ局・道東テレビによるYouTube配信番組、人気スイーツ「クマヤキ」やNPO森のこだまによる人気ツアー「雲海ツアー」、コワーキングスペースなど、日々新たな津別町の魅力を創作しています。

②未来を担う子どもの教育・健全育成に関する事業
コミュニティ・スクールの実践と体験型教育の充実や、先進的なICT・教育手法等の導入推進および学校現場支援、認定こども園の利用者への助成などを行う事業です。

③福祉および医療に関する事業
各種健診事業とその費用助成や、乳児から18歳までの医療費無償化、町内唯一の医療機関である丸玉木材株式会社津別病院への運営支援等を行う事業です。

④ふるさとの自然環境の保全に関する事業
自然環境の維持、森林認証制度の普及、省エネの取り組み、木質バイオマスを活用した暖房システムの導入、エネルギーの地産地消を目指した地域循環型社会への取り組みを積極的に行っています。

⑤その他、町づくりに資する事業(スポーツ環境整備)
津別町は日照率が高く夏は湿気の少ないさわやかな天候が続くことから、全国からさまざまなスポーツチームが合宿に訪れます。ふるさと納税を活用し更にスポーツ環境を充実させるのが本事業です。

⑥その他、町づくりに資する事業(上記以外)
町民の集いの場や、異世代交流の場となるような拠点づくりなど、津別町の発展を目指した様々な取り組みにふるさと納税を活用するのが本事業です。
参考:つべつふるさと納税とは?|津別町

まとめ

今回は津別町とわたしたち、ふるさと納税について紹介しました。今後の記事では、さらに詳しい津別町の情報や私たちの具体的活動など、様々な情報を発信していきます。今後もご覧くだされば幸いです!

最後まで読んでいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?