見出し画像

研修医記録 1年目4月

この記録が続く限り,わたしは多分研修でストレスを感じています.

前置きもなく見出しもなく,サラッと書いていきます.

どこの病院もそうかもしれないけど,最初の1週間はオリエンテーションでした.病院の職員としての研修だったり,手技の実習だったり,そんな感じ.

4/1
うまくやっていけるのか不安.惰性を感じてきた頃がヤバイ
研修医本読みたい.

わたしの日記

他の記事でも書いたんですけど,4月に入った瞬間に日本メディカルAI学会に入会しました.

それはさておき.

いよいよ研修開始.わたしは外科からスタートです.
内科しか考えていないからこそ,最初でしっかり外科を回ろうと思いました.5月まで外科です.

配属初日,なーーんにも分かりませんでした.学生と変わりありませんでした.4月が終わった今でもそんな感じですけどね.

始めての病棟
とにかく何でも聞く!!

言われたことはちゃんと吸収←後から能動的に考える

私の日記(日付は伏せます)

最初の週末は色々買いました.あと,まだちょっと英語もやりたかったのでEFSETとか受験しました.

4/10
結構色々買った

Routineは無理をしない

EFSETリスニング90点!!!→明らかに聴く量が増えた結果

わたしの日記

'Routine',「聴く量が増えた」というのは,AIの勉強のことです.

さて2週目.忘れていて記録してない日もあるんですけど,まあ大雑把に.

経験したことをつい話したくなる癖がある.
→要注意.明日から早速気をつける

病棟患者の把握→少しはできた

ほんの少しできることも増えてきたけど,医療とは関係のない雑務を覚えて慢心しない!

看護師さんとdirectに関われていない→追々

言われたことはその日のうちに消化する.→手技面,業務面,知識面

私の日記(2週目から適当に抜粋)

3週目は激動でした.
と言っても,研修のことではなく研究のことだったんですけどね.

医局の先生たちに対してある程度接し方のスタンスを決められました.

結構暇な日だった.皮下注できた.

(別の日)
3年目の先生と結構色々話した.共通認識はできてる?

(また別の日)
言えることと言えないこと,言うことと言わないことに区別を付ける

(またまた別の日)
5年目の先生に色々教わった.だけど,研究室の某先生の生き写しに見えてしまった.一方的な苦手意識を持たないように意識する.

他の先生からは放置だったけど,自分にも非はある.
研修医室に戻らずに夕方ずっと3年目の先生に張り付いとけば良かった.

癖のある指導医2人への接し方は難しいけど,どちらも悪意はない

10年目の先生は素晴らしい人だけど,盲信も禁物.

どんな人にも+/-というのを再認識

わたしの日記

週末はAIの勉強やったり,糸結びの練習したりしてました.

そして4週目.今週です.研修医になって初めての術場でした.術場は当然ですけど散々でした.

ただ,病棟業務では慣れてしまったせいで3年目の先生のミスに気づいて勝手に修正してしまったんですよね.多分それで気分を害したと思います.まあ,それもわたしの勝手な推測なので本人は何とも思っていない可能性の方が大きいです.

もともと内科志望と言っているのが大きく,今週は放置気味でした.内科志望とは言ったけど外科に興味ないなんて言ってないんですけど….
進むかどうかは置いといて,目についたことは何でも勉強したくなるのが良くも悪くもわたしです.

4週目で,ささやかなburn outを感じました.
けど,5年目の先生と二人だけのときに話して共感してもらえたので少しは落ち着きました.それに,やっぱりわたしにも悪いところがあります.

(最初の3日)
朝起きれない→気合いの問題? 起きれなくて苦しいのは自分
やることは山ほどある

搬送中,家族を見ていたらもらい泣きしそうになった
→empathy高すぎる.治療者は感情に引きずられちゃダメ

ちゃんと確認しながら動く→勝手に動かない

看護師さんの指示要請:患者目線では一理あることが多い

(昨日)
3年目の先生との距離感が難しい.
というか,3年目の先生のミスをとがめることへの是非あるよね

何も知らないフリしてミスしといた方がいいのかも

わたしの日記

5年目の先生は,もともとは内科志望だったみたいです.けど気づいたら外科にいたと話してました.そういうこともあって,外科の拭いきれない「乱暴さ,粗雑さ」とかに対してもよく理解されていました.特に患者への扱いが雑なところがあるんですよね.もちろん必ずしもそうではないんですけど.
その先生は独自のやり方で事を荒立てないように上手く対処していました.看護師と指示のトラブルを起こしたところを見たことがありません.


あらためて1ヶ月を振り返って思いましたが,やっぱり先入観は頑張ってなくすべきですね.あと,指示されていないのに動くのは絶対にNGです.それから,慣れたときが一番危ないです.特に来月は自分の立場を自覚して距離の保ち方を見直しつつ学べることを学べるなりに学んでいきたいと思います.

来月はこんな記録を書かなくていいくらい晴れやかな研修になっていることを,またそんな研修にしていけることを願うばかりです.

ここまでお読みいただきありがとうございました.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?