見出し画像

この秋、孝明天皇や明治天皇が乗った鳳輦(ほうれん)が、東博に再展示されます

京都御所から江戸城へ天皇がお引越し(東京奠都てんと)されたのは、明治元年1868年10月13日のことです。

維新直後というか最中とも言える時期のことですし、一般人ではなく天皇に関することでもあるので、様々な用語が、一般とは異なります。

例えば江戸城に関しても、明治天皇が到着したことで東京城へと改称されていますし、その後は皇居と言われるようになります。ただ明治21年には宮城きゅうじょうと称するようになりますが、太平洋戦争後の昭和23年には宮城の名称が廃止されたそうです。

奠都てんとについても、遷都せんととは異なるのか? という議論が当時もなされていたようです。京都の世情も考えたのか、明治元年1868年当初は、東京(江戸)への行幸ぎょうこう・みゆきとされました。これを略して東幸とうこうとも言われましたが、つまりは「天皇が東京へお出かけになられた」という意味です。京都の人からすれば「すぐに還ってくるんですよね?」ということ。

こうした事情からか、日本では法令で決められた「首都」がありません。「日本の首都はどこですか?」と聞かれたら、おそらく誰もが「東京です」と答えると思います……私が東京圏で育ったからですかね?。実は、東京が首都だとは、正式に決まっていません。

それはともかく、明治天皇は9月20日に京都をご出発(ご出駕?)されて、約3週間を経て東京に到着されます。歴代天皇で初めてのことです。当時の(今も?)関西の方からすれば、荒ぶる東夷あずまえびすや坂東武者が跋扈するエリアへ行くのですから、さぞやご心配だったかもしれません(笑)。でも逆に、万葉から詠われていた武蔵野の情景を思い浮かべつつ、楽しみにしていたかもしれませんね。

明治天皇の東京行幸。フランスの新聞雑誌(英語版)『ル・モンド・イリュストレ(フランス語版)』1869年2月20日刊行号内の挿絵。(Wikipediaより)

さて、その東京への行幸ぎょうこうで、移動手段として使われた天皇専用の乗り物が鳳輦ほうれんです。

明治天皇が東京行幸で使われた鳳輦ほうれんは、これまで東京帝室博物館帝博、つまり東京国立博物館トーハクに収蔵されていました。一時期は帝博で陳列されていましたが、東博になってから、久しく展示されることもなかったようです。

今年は東博が創立150年を迎え、10月からは150年を記念する特別展が開催されます。その際、久しぶりに鳳輦ほうれんが展示されます。

鳳輦ほうれんとは、どんな乗り物か

鳳輦(ほうれん)とは、天皇が行幸(ぎょうこう)の際に座乗される乗物。屋形(やかた)の屋蓋(おくがい)の上には、鳳凰の像を飾ります。移動の際には、駕輿丁(かよちょう)が轅(ながえ)を担いで人力で運びました。

東京国立博物館の解説文
孝明天皇や明治天皇が利用した「鳳輦ほうれん」が展示される

この鳳輦は、江戸末期に孝明天皇が新造された内裏だいり(現在の京都御所)に遷幸せんこうされる際に用いられました。また明治初年には明治天皇が東京に行幸される際に乗られたものです。

『鳳輦 及 唐車』東博の前身である東京帝室博物館の歴史部に陳列されていた

上の写真は、東京国立博物館トーハクの壁に印刷されていた写真です。帝室博物館の頃に、歴史部というコーナーの様子。奥にあるのが鳳輦ほうれんで、手前が唐車からのみくるまです。その唐車からのみくるまの手前にも、神輿のようなものがありますが、これが何かは不明です。

この写真には、全く同じ角度から撮影された2パターンがあります。もう一方の写真には、一番手前の小さな神輿のようなものがありません。その写真は、絵葉書に使われていて、下のような文面が記されています。

鳳輦は維新前主上の御幸に(?)御し給ひしもの、唐車は(橘?)家の乗用せしもの

絵葉書

「唐車は(橘?)家の乗用せしもの」とあります。仮に橘家の乗り物と考えた場合に、橘家とは、おそらく橘氏の間違いではないかと思います。また、この場合の橘氏は、朝臣といった意味で使っているのでしょう。

江戸時代に描かれた鳳輦(ほうれん)図

江戸時代には、藤原寛豊さんという方の「鳳輦図ほうれんず」が、描かれています。所蔵する東博によれば、「寛政11年1799年4月15日写」とあわせて「藤原寛豊/模写」と記されています。

伊勢貞丈『鳳輦図』

ただし、同図の左側には「安永二年1773年発巳正月十七日 伊勢平蔵貞丈寫」と記されています。

つまり原本が寛政11年1799年4月15日に、藤原寛豊ひろとよ?さんによって描かれた。そしてその原本を安永二年1773年に伊勢貞丈さだたけさんが模写した、ということでしょう。

藤原寛豊ひろとよ?さんについては、詳細が分かりませんが、伊勢平蔵貞丈さんについては、各種資料がネットでも確認できます。何者かと言えば、朝廷や武家のしきたりである「有職故実ゆうそくこじつ」の研究者です。

野村文紹『肖像』(国立国会図書館デジタルコレクションより)

江戸時代に有職故実ゆうそくこじつ、礼法のプロフェッショナルとして幕府に雇われている家系は「高家」こうけと言われ、流鏑馬やぶさめなどの弓馬で有名な小笠原家のほか、『忠臣蔵』で悪者にされた吉良家きら、そして鳳輦を描いた伊勢貞丈の伊勢家があります。

そうした有職故実ゆうそくこじつの研究のために、文献に残っていた『鳳輦図ほうれんず』を、模写しておいたのでしょう。

伊勢貞丈『御車図』

江戸時代には、ほかにも『鳳輦図ほうれんず』を書き留めている大名がいました。以前、谷文晁たにぶんちょうを紹介したページでも登場した、松平定信です。

彼は、とにかく記録魔というか、図鑑を作る…または作らせる…のが大好きだったようです。そして、松平定信が谷文晁らと作った図鑑または百科全書が『集古十種しゅうこじゅっしゅ』や『古画類聚こがるいじゅう』です。

鳳輦図ほうれんず」が描かれているのは、松平定信が編纂した『古画類聚こがるいじゅう』です。

松平定信編纂の『古画類聚こがるいじゅう』に描かれた鳳輦(東京国立博物館より)

ちょっと……上手とは言えない「鳳輦図ほうれんず」ですね……。とはいえ、特徴はよく分かります。とにかく神輿みこしのようなもの、ということのようです。また、鳳輦ほうれんのほかにも、右側に描かれているような、8人ほどで担げる、小さめの神輿(?)も、行幸ぎょうこうの際は用意されたのかもしれません。この小さめの神輿に付記された文字が判然としませんが「太子像」と書かれているようです。天皇や皇后とは別に、なにか宝物を運ぶための神輿なのかもしれませんね。

古画類聚こがるいじゅう』には、ほかにも尼眉車あままゆのくるまも描かれています。これは「屋形の軒が唐破風 (からはふ) に似たつくりの牛車 (ぎっしゃ) 。上皇・親王・摂政・関白などが、直衣 (のうし) を着たときに乗る。」とのことです(goo辞書より)。

古画類聚こがるいじゅう』に描かれた尼眉車あままゆのくるま東京国立博物館より)

さらに、もう一つ「唐御車からのみくるま」も!

古画類聚こがるいじゅう』に描かれた「唐御車からのみくるま

ここで改めて、東博の前身である帝室博物館に陳列された「唐車」を振り返ってみます。すると写真の「唐車」は、『古画類聚こがるいじゅう』に描かれた、尼眉車あままゆのくるまの設計に、「唐御車からのみくるま」と同じデザインがあしらわれていることが分かります。

唐車の側面の意匠(文様デザイン)が、古画類聚に描かれた唐御車のものとそっくりです

さらにネット検索を駆使して鳳輦ほうれんを調べてみると、内外資料堂というところに、上記2つの鳳輦図ほうれんずよりもカラフルなものがありました。

いつ頃に書かれたものなのか分かりませんが、「寛政度御再興鳳輦」と付記されています。寛政年間(1789〜1801年)に作られた鳳輦ほうれん、ということのようです。

また「帝室博物館御陳列」とも書かれていますが、これは正確なのか不明です。というのも、日本近世史学者の藤田覚さんによれば「江戸時代の天皇は、禁裏御所から外へ出かける行幸がほとんどなかった」としています。同氏によれば、行幸または遷幸せんこうされた例は2回です。(岸泰子『安政度内裏遷幸と都市空間』より)

一度目は寛政二年1790年の光格天皇。そして二度目が安政二年1854年の孝明天皇です。

「帝室博物館御陳列」というのが正確であるためには、光格天皇と孝明天皇、それに明治天皇がお乗りになられた鳳輦ほうれんが、同一だったということです。今秋に東博で展示される鳳輦ほうれんが、寛政二年1790年より以前に作られたもの、ということになります。

この光格天皇の遷幸せんこうを描いた図に『桜町殿行幸図』があります。内外資料堂の鳳輦ほうれんは、どうやら『桜町殿行幸図』と同時期に描かれたか、もしくは模写されたものかもしれません。

『桜町殿行幸図(部分)』(国立公文書館デジタルアーカイブより)

『桜町殿行幸図』の鳳輦ほうれん上部に乗る鳳凰を拡大してみると、全体は黄金色ですが、顔のベースが白く、首元や頭部は赤や緑で彩られています。また口元からヨダレのような……と言うと誰かに怒られそうですが、ネックレスのようなものが垂れ下がっています。

『桜町殿行幸図』の拡大図

では、東博所蔵の鳳輦ほうれんの鳳凰部については、どうなのか? これについては、東博のデジタルアーカイブで詳細が見られます。

東京国立博物館『御鳳輦
東京国立博物館『御鳳輦』

尾羽根が12個と同じですし、くちばしから宝飾が垂れ下がっています。

東京国立博物館『御鳳輦』

顔の表情は、『桜町殿行幸図』絵巻の白ベースに赤や緑に対して、東博所蔵品は、白ベースに赤や青で、剥げてはいますが緑も見られます。首筋は、青銅に金箔が貼られていたのでしょうか…。

同じとまでは言えませんが、よく似ているとは言えるでしょう。

ちなみに『桜町殿行幸図』絵巻には、「御車」も描かれています。

『桜町殿行幸図(部分)』(国立公文書館デジタルアーカイブより)

御車については、毎回新調されたのでしょうか、残されている図版を見る限り、それぞれ異なる意匠です。名称も「御車」とも「唐車」とも異なり、「出車」と記されています。誰かが乗っていたのか、それとも何かを乗せていたのでしょうか。

詳細は分からないままですので、東博150年記念の特別展で、どんな解説がされるのかが、とても楽しみですね。

■  ■

11月22日に追記
トーハクの解説パネルでは、鳳輦についての突っ込んだ説明はありませんでした。ただし、トーハクのブログで、学芸員による詳細な説明が記されていました。


この記事が参加している募集

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?