私が続ける積み立て 5つ

(あくまでも私感であり、勧めたり、保証するものではありません)

ごきげんよう、はくはくです。

50歳過ぎた人間が何をやっているか?参考程度にみてもらえれば幸いです。


① 暗号資産

先日、BTCとETHを買いました。

年末から価格設定をして、落ちてくるのを待っていた形です。ちなみに現物です。とはいえ、100万円とか1000万などという金額ではありません。5万円以下と決めています。メインの買い方はドルコスト平均法を使ったものです。毎月決まった日に決めた金額で買うのです。暗号資産取引所によっては自動積み立てを行ってくれるところがありますが、手数料高いです。暗号資産取引所の中にある取引所を使っています。販売所では買っていません。私の方法は20日から翌月10日の間に指値をして価格が下がるのを待つやり方です。ただし、9日までに約定しなければ10日に強制的に買う条件縛りをつけています。


② つみたてNISA

毎月33,333円をフルMAXで積み立てています。

これをメインにしています。税金や老後を考えるとこれは外せません。国が勧めているのもありますね。ただ、銘柄選考に迷いますね。2021年中に銘柄を変更・積み立て中断・積み立て金額振り分けの変更を行っています。本やSNSなどから選んだ中には、ほぼトントンとかマイナスになるものもありました。


③ 純金つみたて

毎月1,000円を積み立てています。

これはほぼオマケ的な感じです。お金を預けているネット銀行の手数料無料にするためのプログラムの一環です。純金つみたて以外に外貨預金や認証アプリに入り、条件を満たしたことで月5回無料(他行振り込み・ATM利用手数料料)にしています。


④ 投資信託

100円とか1000円など自由に金額を決められる米国株をやっています。

自販機で毎日珈琲を3本以上買っていたのを止めて、こちらに投資しています。S&P500銘柄や全世界などを選んでいます。吸わなくなったタバコ代もこちらに回していますね。


⑤ 個人年金

つみたてといえばそうかも。これは30代のときに半強制的に契約させられたものが残っている感じです。もらえる金額は少ないですが、続けていてよかったかなと思います。


○ つみたて保険も過去にやっていましたが、解約しました。


現在実行中のものは以上ですね。つみたてNISAがいちばんきついです。正直減額したいと何度思ったことか。そのたびに自分に言い聞かせているのは

『ウチの小さい会社は退職金ほとんどないぞ?定年後どうするつもりだ?』

コレです。

若い頃から始めておけばよかった!なんて今更ですが、無いものはない!ということで、この年齢から始めてもまだ遅くないと言い聞かせてやっています。つみたてNISAは最大20年間非課税ですが、65歳までやってみる感じですね。(15年後に崩し始めて生活費にする)

以上です。


静かに動き始めた者、はくはくでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?