マガジン一覧

ハカセと学ぶ、気候変動や環境のこと

地球温暖化といっても、ちょっとグローバルすぎるし、実際何をすれば??と、気になっている人は多いはず!!ジオパークな人、鹿児島喜界島を拠点として活動している環境活動家、大岩根ハカセが、気候変動についてちょっと気になるトレンドな情報を更新しています。

ハカセと学ぶ、気候変動や環境のこと #001

こんにちは。大岩根ひさしです。ハカセとか、ひさしとかと呼ばれてます。もともとは地質学や海洋地質学の研究をしていました。大学院卒業後は国立極地研究所に就職し、南極観測隊にも参加し、気候変動の研究に関わっていました。 しかし2013年に研究者を辞め、鹿児島に来ました。鹿児島に来てからは、三島村役場でジオパークの専門職員として働いていましたが、硫黄島に通ううちに硫黄島が好きになりすぎて役場を辞め、今は硫黄島に住み、自然ガイドを仕事にしています。 が、最近はこのコロナ禍のため、島

25

ハカセと学ぶ、気候変動や環境のこと #002 どのくらいヤバいのか

前回の記事はこちら。 いまの気候変動は、どのくらいヤバいのかさて、いまの気候変動がどのくらいヤバいのか?について。 すでに世界各地で大きな被害が出ている、というのは前回の記事や日頃のニュース、体感としても多くの方が感じていらっしゃるのではないでしょうか。 でもそれがどれほどのことなのか、なかなかピンとこないという方も多いはず。ということで、現代が歴史の中でみるとどのくらい異常なのか?ということについて少し見てみます。 こちらは、2021 年 8 月に出されたIPCCの

16

ハカセと学ぶ、気候変動や環境のこと #003 畜産業の環境負荷

前回の連載では、現在がいかに差し迫った状況であるかということをお伝えしました。今回は、『そうなることが分かっていたにもかかわらず、なぜそんなに差し迫った状況に陥ってしまっているのか』ということです。 それは、私たちの日常に直結しています。 この後の連載でいくつかご紹介してゆきたいと思いますが、その主要なものの一つが、鹿児島が日本一を誇っている「牛」です。畜産業から排出される温室効果ガスは人間全体の 14.5 %で(計算の仕方によっては 50 % とも)、最大の原因となってい

18

ハカセと学ぶ、気候変動や環境のこと #004 アパレル編

前回の連載では、「なぜ温暖化は止まらないのか?」という問いに対して、最大の原因とされている畜産業について取り上げました。今回は、第二位の原因とされている「服」のお話です。 今、これを読みながら服を着ていない人はいないと思います。いや、、いてもいいんですが、長くなるので服は着て読んでくださいね。笑 この10年ほどで、安くて着心地がよく、デザインも優れた服がファストファッションとして大量に出回るようになり、私たちは手軽にファッションを楽しむことができるようになりました。ユニク

9
もっとみる