見出し画像

IC(インフォームドコンセント)の心得

入院したことがない方はいても、病院にかかったことがない方は
なかなかいないと思う。
そして、    「先生から お話があります」
という経験も、少なからずあるのではないだろうか。
自分のことじゃなくても、親や子供など、本人に変わって呼ばれる場合も多い。

学校の呼び出しも緊張すると思うが、病院はまた、場所が場所だけに、
状況が状況なだけに、一段と 緊張するようで。。

なぜ呼ばれるか。
当たり前の話だが、どうしてあなたはここにいるのか、
の説明をされるわけで、
さて、どうしましょうかね、を一緒に考えるためだ。
これをしない医者は、信用しない方がいいし、今時そんな人はいない。
昔は、いいから俺に任せとけDrと、先生にすべてお任せします患者が
いたような話は聞いたけど、今は、病室前に名前を表示するかどうかから、同意を得ないといけない時代。
(入院ともなると、書いてもらう書類の多い事)

呼ばれる状況によっても、緊張具合は違ってくる。
退院前なのか、はたまた、余命に関わることなのかでは、心構えも違う。
そして、どういうわけか、  病院ー白衣ー個室ー医者 
の環境が影響するのか、通常の緊張よりも、2割増し、増幅して緊張されるようだ。

一通りの説明をされた後 
「何か質問はありませんか?」と聞かれる。
「ありません。どうかよろしくお願いします。」とお辞儀して部屋を出る。

そこからが、私たちの出番だ。
最近行う看護師が少なくなったように思うけど、私は必ずやっている。
部屋を出たあと追いかけて、どうでした?お話、わかりましたか?
と声をかけると、10人に8人は、
「なんか、よくわからなかったんだけど、あれってどういうこと?」
「ちょっと聞き取れないところがあって、結局これでいいの?!」
など、よくわかっていなかったことが、よくわかる。

インフォームドコンセントは、あくまでも、同意をとるために行うもの。
でも、完全にわからず同意される方がいる可能性があるため、
医者より敷居の低い(話しやすい)看護師が声をかけることで、
理解度が確認できるケースがあるんだ。

医者だって、説明の上手な人もいれば、下手くそな人もいる。
お話中に脱線して軌道がずれる医者もおり、修正するのも、
看護師の腕の見せ所だと思っている(信頼関係程度によるが)。
更に、下手くそな医者がICを組んだときは、事前に家族に根回しすることもある。

明日先生からお話がありますが、途中わからないことがあったら、
代わりに聞くので、合図してくださいね、とか、
これは聞いておきたいこととかありますか?など。

ICの時に、必ず看護師も立ち会うのは、医者の説明を一緒に聞くことで、
話の内容を共通認識し、家族の反応・理解程度を第三者として確認し、
証拠として記録にも残す役割がある。
そんなこと言ってない、そんなこと聞いてないを防ぐべく、
両者を守る役割もあると思っている。

もちろん、看護師は医者が話した以上のことは説明してはいけないので、
かみ砕いた説明の他に更に必要だと感じたら、再度、ICを設定することもあった。(医者に任せとけという考え方は、私にはない。チーム医療、大事)
あまりにもわからんちんの説明をする医者に対しては、家族の横に座り、
通訳のように間に入ったこともあった。

専門知識はあっても、コミュニケーションをとるのが苦手な医者もいる。
自分の話だけして、相手の話を聞かない医者もいる。
なんも偉くないから、かしこまる必要はない。

それでも、やっぱり緊張するだろうから、話の前に、聞きたいこと、
知りたいことを、整理してメモしておくといいかなと。
そして、聞いた上でも不明な点は、後日また聞き直してもいいし、
遠慮せず看護師に相談してみてほしい。

何回も聞いたら悪いから…  
悪いわけない、同意のために必要なことだから。
先生も忙しいだろうから、お時間もらうのも…
いやいや、そこは遠慮しなくていい。 
そこまで考えてくれるなら、早く退院できるよう、頑張りましょう。
(食べちゃいけないものを食べたりせず、ただいまと戻ってこないように)

昔ほど医者に萎縮はしなくなってきているように思うが、逆に心配なのは、
情報収集手段の多様さから、間違った知識を自分なりに解釈し、
治療方針とぶつかることだ。
こうなると、看護師も医療者として、医者の説明伝達サイドにウェイトがかかる。
健康のためにと行ってきていたことが、治療の妨げになることもあるからだ。

そして、最も考えておいてほしいのが、余命が少ない内容のICを受ける時。
特に高齢者となり、認知症もあると本人が意思表明できず、
最期の迎え方は、親族に託される。

いくら高齢でも、寿命かもしれなくても、何にも医療措置を行わずに
過ごさせるのは、いいの? ひどいと思われない? 恨まれない?
そんな風に感じてしまう人は、少なくないと思う。
食べられないなら、胃瘻を作って、それがだめなら点滴で。。
永らえる方法は、提示される。 情報として、開示される。
そこの選択を迫られるわけだが、このときばかりは、私たちも
ゆっくり考えてきてくださいね…としか、言えない。

最期の場面をたくさん見てきたから、自分の中での選択肢はあり、
親には伝えられる。
ただ、仕事としてその場面に立ち会ったときは、
経験したことを伝えたとしても、誘導にならないかという不安はある。
どんな選択をしても、それを受け入れて、肯定して、支えていけたらいい。
不安なときは力になるから、できるなら、今からでも、
最期の過ごし方は、ICの前に考えておいてほしいと思う。
きっと、話の聞き方、受け入れ方が違ってくると思うから。。

看護師だって医者だって、人間だからいろんな人がいる。
自分に合った人を選んで、いいと思う。
そのうち、最期の場面を情報として、伝達してみたい。
そこから、考える一つの手札として、必要な人が引いてくれて、
何かの意味に変わるなら、故人達も同意してくれる…かな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?