見出し画像

ヒメウコギの若葉が食べごろになりました

数年前に山形から取り寄せたウコギの木が大きくなってきました。美味しい若芽が出る季節です。

・上杉鷹山公のウコギ

ウコギは、ウコギ科の低木です。
関西ではあまり見ませんが、山形県米沢市では、上杉鷹山が栽培を推奨したことで有名。米沢市に行くと、道路わきの生垣までウコギだったりします。

秋に作物を収穫してから半年。冬を通り越しての春は、食料の不足する季節でもありました。そんな季節に芽吹き、食料となる山菜は大事な資源だったのです。

とくにウコギは、栽培が容易で、植えておきさえすれば毎年たくさん採れます。木にはトゲがあるので垣根としても優秀。
そんなわけで、江戸時代には大いに重宝されたとのことでした。

・ウコギの調理

春のウコギの若葉は柔らかいので、いろいろな方法で食べられます。

茹でる場合は、湯に塩を入れておくのがポイント。山菜独特のほろ苦さと香りが楽しめます。とくに取り立てをすぐに茹でると、ほのかな甘みもあって美味です。

天ぷらや、ご飯に混ぜる方法もあるので、これからしばらく、世話になりそうです。

・ヤブカンゾウは失敗

ヤブカンゾウ。葉の根元の重なり具合が独特

数年前には、道端にヤブカンゾウが生えているのを見つけて、根ごと採集してきました。これも有名な春の山菜です。
匂いのないニラのような食感でアクもないので、植えておけば便利だと思ったのです。

その後、狙い通りすくすく育ったのですが、食べる方に問題が。
どうも水溶性食物繊維が多いらしく、ある程度の量を超えるとてきめんに下ってくるのです。何が、とは聞くな。

便秘体質なら良かったのですが、残念ながら順調な方。そうそう食べるわけにも行きません。繁殖力が旺盛なので、庭のあちこちを占拠しつつあります。
自然は人間の思い通りにならないとは、こういうことか…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?