
2020年3月春休み前倒し小中高生が無料・低価格でお家で色々学べるサイト・サービスまとめ(順次更新)
最終更新日:3月17日
はじめに
2020年3月、春休みが前倒しになりました。
家で元気と時間を持て余している小中高生が無料・低価格でお家で色々と学べるサイト・サービスをまとめていきます(順次更新)
おすすめサイトがあればコメント下さい!
今できることをやっていきましょう!
==============================================
<学校科目系>
スタディサプリ(対象:PC/スマホ両対応) by リクルート
・スタディサプリ(小学生)
・スタディサプリ(中学生)
・スタディサプリ(高校生)
小学生、中学生、高校生が講師の方の動画で学習できるコンテンツです。
なんと1980円/月ながら全学年先取り学習できる仕組みとなっています。
つまり小学1年生が算数が得意なら6年生までやっても料金は変わりません。
素晴らしいですよね!
1ヶ月間は無料(2020/3/2時点)ですのでまずはお試しから!
NHK for School(対象:PC/スマホ両対応)
NHK for School 番組一覧 (ウェブサイト、そのまま動画が見れます)
NHK for Schoolアプリ(iPhone/Android)
なんとNHK教育の番組を無料で見ることができます!
Beaker(ビーカー)(対象:スマホ用アプリ)
iPhone用 Android用
スマホの中で科学実験を簡単にできるアプリです。
教科書で出てくるような実験が簡単に再現できます。
・eboard(対象:PC・スマホ対応)
学校の授業に即した形で学べるサイトです。
なんと個人は無料で使えます!
単元ごとに動画があり、簡単なテストで確認の上、進んでいくことができます。
・プログラミングで教科を学べる「プログル」(by みんなのコード)
2020年からの小学校でのプログラミング必修化を見据え、長年学校をサポートしているみんなのコードが提供する、算数と理科をプログラミングで学べるサイトです。
算数はPC・タブレットのみで学べます。理科は対応した機材が必要となります。
太陽系の誕生、地球の誕生を経て、生命の誕生、そして生命の進化を学ぶことが出来る動画です。
特におすすめは「地球誕生」と「原子生命誕生」です!
冥王代とは、地球誕生から40億年前までの5億年間を指すのですがその時代に何が起きていたのか、お子様と一緒に御覧ください!
<読書系>
・角川つばさ文庫&角川まんが学習シリーズを200冊以上無料公開!(By KADOKAWA)
子どもたちに大人気の「怪盗レッド」「どっちが強い!?」さらに勉強になる「マンガ日本の歴史」など人気作200冊以上が無料で読めるます!
なんと太っ腹な!!!
娘も大喜びで「怪盗レッド」を読みまくっています。
親世代で言うところの「学研 XXXのひみつ」シリーズの現代版、XXXのサバイバルが無料公開されています!毎週1冊ずつ公開!
みんなお待たせ!
— 科学漫画サバイバル【公式】 (@kagakusurvival) March 3, 2020
今日から毎週 #科学漫画サバイバル とBBを #無料公開 していくよ📣
第1弾は
「深海のサバイバル」https://t.co/SeYZ6XAZga
「バトル・ブレイブス 恐竜編」https://t.co/hFpeEb2dqK#休校になった君たちへ #外に出られないなら本を読めばいいじゃない
のびのび心を動かそう! pic.twitter.com/cvUS6xHbhb
・ついに「学習まんが 日本の歴史」も無料公開で登場!
親世代も読みまくった名作ですね!
日本一売れている学習まんが『小学館版学習まんが 少年少女日本の歴史』電子版全24巻を無料公開しました。 https://t.co/Cj6oa3Jd4a
— 小学館 宣伝部 (@Shogakukan_Pub) March 10, 2020
・子供の科学年分が1年分無料!
今はプログラミングの特集なども掲載されている子供の科学年分がどどんと1年分無料です!
【3/5(木)~4/5(日)まで無料公開】#子供の科学 バックナンバー1年分、特集「ミクロの世界の脅威をあばく ウイルスの正体」収録2016年12月号など特設サイトで公開中🌟
— 誠文堂新光社 (@seibundo_hanbai) March 5, 2020
科学実験、生物、宇宙、テクノロジー…家の中でも科学は面白い!ぜひご覧ください🧪https://t.co/hRSvf62ITf#臨時休校中の学ばせ方 pic.twitter.com/M5xh485YNY
・子どもから大人まで楽しめる44冊無料公開 by インプレスブックス
本格的なプログラミングであるPythonやJavaScriptを小学生でも学べるようにわかりやす表現した本も一挙に無料で公開中!!!
【ニュースリリース】臨時休校やテレワーク勤務でお家にいる時間が長い人も多いかと思います。インプレスでは在宅時間を楽しく過ごし、充実した時間にしてもらうために人気の書籍・ムック44タイトルを無料公開することにしました。https://t.co/gsntF8ewtS
— インプレスブックス (@impress_corp) March 10, 2020
・お勉強も大事ですが息抜きも!各社のマンガも無料で公開されています!
ワンピース、少年ジャンプにコロコロ、おお!宇宙兄弟まで!!!
春休みを超応援!
— ONE PIECEスタッフ【公式】 (@Eiichiro_Staff) March 7, 2020
3月9日から…
●ジャンプ+&ゼブラックにて
コミックス1〜60巻無料開放!
●アニメエピソードシリーズ特別編をフジテレビにて夕方放送!
ルフィの冒険をお楽しみください! pic.twitter.com/K19uTi3oKt
『週刊少年ジャンプ1~13号一挙無料公開!』実施
— 少年ジャンプ編集部 (@jump_henshubu) March 2, 2020
「週刊少年ジャンプ」編集部は2020年1号~13号デジタル版を期間限定で無料公開いたします。閲覧できるのは、マンガ誌アプリ「少年ジャンプ+」と集英社の総合電子書店「ゼブラック」上です。【期間】2020年3月2日(月)正午~3月31日(火)23時59分
【こんな時こそガッツな笑いとド迫力!】 月刊コロコロコミック1月号を無料公開!! https://t.co/rQL71eE8PM #コロコロオンライン #コロコロ
— コロコロコミック【公式】 (@corocoro_tw) March 2, 2020
Jリーグ開催延期が決まりました。開幕で高まった気持ちを再開まで繋げる一助に『GIANT KILLING』50話分を無料公開致します。本編では延期となった4節までが描かれています。新型コロナウイルスの終息とJリーグ再開、そして、闘病されている方々の回復を心よりお祈り致します。https://t.co/69i0U1P7KH
— ジャイキリ (@giant_killing_) February 27, 2020
【31日まで】『週刊少年サンデー』バックナンバーを無料公開https://t.co/V1yZk85U1k
— ライブドアニュース (@livedoornews) March 2, 2020
1~12号を「サンデーうぇぶり」にて公開するほか、同アプリで掲載されている100作品の1~3巻を順次無料公開していく。 pic.twitter.com/wuNy6pGUSS
外出を控えて自宅で過ごす時間が増えてきた今日この頃、江口先生とも相談し、少しでも漫画で楽しい気持ちになってもらえればと思い「#鬼灯の冷徹」66話から25話分を3月末まで無料公開することにしました。元気いっぱいな座敷童子初登場の回からです。https://t.co/keHVDEoBZG
— 「鬼灯の冷徹」公式アカウント (@hozukiofficial) February 28, 2020
小山宙哉さんと相談し、『宇宙兄弟』の1〜50話を無料公開することに致しました。自宅で過ごす時間が多くなったり、予定がなくなったりと、いつもと異なることが多い日々ですが、物語を楽しんでもらえると嬉しいです。事態の早期終息を心より願っております。(スタッフ一同)https://t.co/1f7HvvCYsb pic.twitter.com/hb4geEH8rB
— 宇宙兄弟 最新37巻絶賛発売中! (@uchu_kyodai) March 3, 2020
🌸大好評【単行本全巻無料】の作品追加が決定!🌸
— 【公式】少年サンデー編集部 (@shonen_sunday) March 3, 2020
「MAJOR」「サイケまたしても」「らんま1/2」「みゆき」「うえきの法則」「GS美神」「リベロ革命」「うしおととら」
の、全巻無料が決定‼️
キミは、読み切る事ができるか…⁉️
■iPhonehttps://t.co/jV6zdnvRZ5
■Androidhttps://t.co/BbChQRDbLs pic.twitter.com/k0fAPHXQeJ
<プログラミング系>
・Hack for play( ハックフォープレイ)
(環境:PCのみ)
ゲームを改造しながらプログラミングを学ぶという仕掛けです。
みんなが遊んでいるゲームがこんな仕組みでできているんだ!という理解をしながら学んでいきます。
・Hour of Code
(環境:PC/スマホ両対応)
マインクラフト、アナと雪の女王など子どもたちの大好きなキャラクターでプログラミングを学ぶことができます。
・Scratchをはじめよう(環境:PC対応)
オンラインでプログラミングを作ることができる「Scratch」について学べるサイトです。NHKが提供しています。
さらに、厚切りジェイソンが出ているNHKの「Whyプログラミング」もオンラインで見ることができます。
・遊びのデザイン講座(Unityの使い方講座)(環境:PC対応)
プロでも使われているゲーム開発環境「Unity」をオンラインテキストで学ぶことができます。
単なるツールの使い方ではなく、ゲームとはなにか、遊びとはなにかから学ぶことができます。
ゲームを作ってみたい!ゲーム会社で働きたい!というお子様がいましたらおすすめです!
・AI Academy
AIに関するプログラミングを学べるサービス「AI Academy」が小中高生に無料で提供されています!
正直レベルは高いですが、チャレンジしてみましょう!
様々なコースがありますがレベル感の確認のためまずは テキスト>深層学習プログラミング体験編 をやってみるとよいと思います。
3/2以降全国の小中高が休校になるため、全国の小中高生徒対象にAI Academyを1ヶ月間ほど無料提供致します。
— kazu / AI Academy (@tankazunori0914) February 28, 2020
全国の小中高限定ですが、こちらのツイートをリツイートして頂いた方DMください!
保護者の方は私にDMもしくは、aiacademy@cyberbra.in宛にご連絡ください。https://t.co/cJNwCT22Oh
ディズニー&プログラミングという夢のタッグ、「テクノロジア魔法学校」一括49,800円(税別)分割4,943円/月(税込)というお値段から二の足を踏んでいましたが、なんとこちらも期間限定で無料公開中!
【ディズニー・プログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」3/4より無料提供!】
— Life is Tech !(ゆるめ) (@Life_is_Tech) March 3, 2020
オンラインで学ぶことのできる「テクノロジア魔法学校 」(入門・基礎編全63レッスン)を小中高生、教職員の方を対象に休校期間にあたる2週間(3月4日-3月17日)の間、無料で提供します!https://t.co/Qs71L3EsCV
<人生の学び>
・今日を彩るボイスメディア「Voicy」、の中でも澤円さんの「深夜の福音ラジオ」がおすすめ
オンラインで様々な方の話を無料聞くことができるVoicy。
そのVoicyの中でも特におすすめなのが某外資系IT企業所属・澤円さんの「深夜の福音ラジオ」。
ビジネス寄りの話もありますが子どもたちも楽しめる内容で、本質は「自分がどうありたいか?」というトークに集約されていきます。
私自身、自分の中学の息子にいくつかのエピソードを聞かせていました。例えば「【第653回】無用なルールにどう立ち向かえばよいのか」は特におすすめです!
<保護者向け>
家のパソコンを子供に触らせるのが心配、という方も多いと思います。
時間やURLでの制限のかけ方の記事を紹介しますのでご活用ください。
・Windows10 ペアレンタルコントロール設定について
・クックパッド、有料機能「人気順検索」の無料開放をはじめとする支援を開始
ご家庭での食事も増えるということを見越してクックパッドさんが通常は有料の人気順検索を2020年3月1日(日)から2020年3月15日(日)まで無料で開放とのこと。嬉しいですね!
<他のオンラインの学習まとめページ>
Yahoo!が作ったオンライン学習まとめサイト、学年ごと・科目毎に別れているので探しやすいです。
・【学校・教育機関向け】休校支援を行っている事業者まとめ(コエテコ編集部)
学校向けがメインの記事です。全般向けのサービスも紹介されていますので参考まで。
・インフルエンザ休校時に実施したみんなでオンライン授業 w/ QuickClick(山﨑智仁 (tomohitoy)さん)
東京コミュニティスクールで実際にオンライン授業にチャレンジした際のノウハウ満載の記事です
文科省だけでなく、経済産業省も子どもたちの学びをサポートしようと頑張っています。なんと深夜も更新されています、中の人の皆様、お疲れさまです!
・コ口ナウイルスにより臨時休校となった学校を支援すべく立ち上がったEdTech企業まとめ(by 後藤匠@Libry CEOさん)
学校支援とありますが、一般の方も利用できるサービスも紹介されています。
・(小中高生向け)3月に無償で活用できるオンライン学習サービス一覧(By FUTURE EDU TOKYO)
常時無償、期間限定で無償になっているサービスを集めたサイトです
・「休校中の子供たちにぜひ見て欲しい科学技術映像」(by 物質・材料研究機構)
国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)研究者たちが選んだよりすぐりのリンク集です。動画に限らず様々なコンテンツを紹介しています。
今日から休校になった小中学生のために、研究所の仲間たちが力を合わせて、急きょこんなサイトを立ち上げました!
— NIMS (物質・材料研究機構) (@NIMS_PR) March 2, 2020
「休校中の子供たちにぜひ見て欲しい科学技術映像」
NIMSの他、10以上の研究機関が大集結してます!
圧巻…
byしんまい広報室長https://t.co/XVrsBL2FmQ
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!