見出し画像

5月振り返り~まんをじして

先月、普段の取り組みについて書きたくなり、振り返りのnoteをアップしました。

そのときは「今後は個人的にやるかも」程度にしか話していませんでした。
色んな人がやっていることを「なんとなく」ではやりたくない性分なのです。

ですが、ライターのいしかわゆきさんが「振り返り」のメリットについて記事を書かれているのを読み、継続することにしました。

記事で挙げられているメリットのうちひとつが、現状を把握して次の行動につなげられること。
また、意外とできていることにもスポットが当たり、「私結構頑張ってるじゃん」と自信にもつながります。
活動を周りに知ってもらうと同時に、自分のためになるようです。

先月は明確な方針を決めなかったので、続けている活動や日頃の発信について振り返ってみます。

〇今月の活動

・就職活動中
…履歴書を送った先方から連絡がありました。
実務につながるかはまだ分かりませんが、引き続きアプローチしていきます。

・テラス手帖(Webマガジン)
…こちらの活動は別途振り返っているので簡潔に。
GW休みを挟んで地道に記事をアップしています。
過去記事をいくつか「創作大賞」にエントリーしてみました。
また、準備していた派生サービスを満を持してプレオープンしました(後述)。

・Instagram
…週に2回、フィード(普通の写真投稿)とリール動画を交互にアップ。
先日はWebマガジンの記事にしている「おにぎりコラージュ法」をリールにしてみました。
もっとコラージュの幅を広げるため、面白いアイテムを探すのが楽しいです。

・スタエフ(音声配信)
…週イチ、金曜の18時にアップしています。
あまり成果を出そうとは思っていませんが、話題によって感触が異なります。もっと普遍的な話題でもいいのかなと……。
先日は一発録りにも挑戦。意外と話せましたが、焦って喋っている感じがしたのでいつも通りの録り方に戻しました。

・このnote
…GW前後にスマホを見る時間をかなり減らしていたものの、後半から急に書きたい欲に駆られ何記事かアップしています。

〇今月のハイライト

・息子の運動会
…ものすごく寒くて、ダウンコートを着ている親御さんがたくさん。私と夫も完全防寒。
息子はエイサーを力強く踊っていました。踊るのが好きなため、徒競走よりずっと生き生きしていた。

・母の日に生の錦鯉を最前列で拝む
…地元のショッピングモールに来ると当日知り、整理券をもらうため開店前からキャンプ用の椅子を持参し並んでいました。
息子は行かないというので留守番。行っても多分待てなかったと思う。

息子にはちょっと申し訳ないけど、最前列で大好きな錦鯉を拝むことができました。
まさのりさんの汗も渡辺さんの顔の肉付きもはっきり見える!
特に子どものファンを大事にしており、改めてふたりの人柄がうかがえました。

独演会(単独ライブ)のDVDを買うと先着でサインがもらえたため、持っていないDVDを夫が買ってくれました。
サインは額縁に入れて居間に飾ってあります。

〇今月の本

まめに読書記録ができないため、振り返りで数冊ピックアップします。

・クリームイエローの海と春キャベツのある家(朝日新聞出版)

購入と読了は先月ですが、ようやく感想記事をアップできたので。
作者のせやまさん、装幀のぷんさんにも読んでいただけて、一読者として感想をお伝えできてよかったです。

・日日是好日(新潮文庫)

あるとき興味が湧いて、買ってあった本。今月末読了しました。
日日是好日にちにちこれこうじつ」とは、簡単にいえば「どんな日もいい日」。
茶道の世界を通して生き方や心の在り方を知る、というと難しく聞こえるけれど、作者の半生をたどる気持ちで読むと楽に進めます。
同時に、感性を磨くのにうってつけの本です。

黒木華さんと樹木希林さんが出演している映画版もあるので、そちらもゆっくり楽しんでみたいです。
大河ドラマを観ていると、普通の娘役の黒木華さんが恋しい。

まんをじして~自分で仕事を作る

5月29日、運営しているWebマガジン「テラス手帖」から派生したオンライン上のお店「テラス手帖カフェ」をプレオープン(モニター募集)しました。

簡単に説明すると、オンラインを介して話をしながら、一緒にコラージュを作って一息つく時間を提供するサービスです。
概要や、なぜコラージュなのかはリンク先を見ていただけると幸いです。

過去に「手帳デコ代行」という企画をしましたが、継続に結びつくものにはなりませんでした。
自分のやりたいことが先走っていたように思います。

その後ヒントをいただき、個人的に「コラージュ会」をしたのが大切な経験となりました。
自分自身もオンラインの対面のサービスをいくつか受け、就労支援でコンサルの先生にアドバイスをもらい、さまざまな人のおかげで今回の試みを立ち上げるに至りました。

過去の企画を反省し、どういった形なら興味を持ってもらえるのか、お客様にとってどういいかに重きを置き、私が現在できることを合わせました。

立ち上げにあたっては友人に協力をお願いして、実際に体験した感想をもらっています。
また、夫や妹にも客観的な意見をもらい参考にしました。

正直狭い趣味の世界ですし、この試みがどのくらい発展できるのか分かりません。
そもそも「分かってくれる人だけ分かってくれればいい」というのが私のスタンスです。

試みに固執はしないけれど、今後お金をいただく以上、私がつくった仕事です。
一つひとつ誠意をもって取り組んでいきます。

コラージュ自体は自由に楽しむのが一番なので、やったことのない方でも全然構いません。
ちょっと話してみたいという方がいらっしゃいましたら、ぜひよろしくお願いします。

ちなみに、「まんをじして」というのは奥田民生さんの曲のタイトルです。
民生さんくらい気楽に構えて、でも決して手は抜かない。そんなイメージです。

詩を書いていただきました

やまだめぐみさんのプレゼント企画で、詩を書いていただきました!

内容は応募者のnoteを読み、それをもとにガラスペンで詩を書き実物を送ってくれるというもの。

めぐみさんはnote歴の長い先輩です。
暮らし方や生き方、特に子育てにとても熱心だなと感心します。たびたび温かいメッセージをいただき、涙腺が緩むことも……。
同時にとてもエネルギッシュに活動されており、私も刺激を受けています。

春頃企画された「#自己探求の12日間」に参加したのも、今の私の血肉となりました。

いただいた詩は特別なものなので公開しませんが、日頃私が「こうありたい」と思い描いている価値観をより具体的に、やさしい言葉で表現してくださり、希望で照らしてもらえました。

一節だけ紹介させていただきます。

わたしがわたしであることで
癒すことのできる人がいる
喜びを生み出せる場所がある

この一節を読んで、「ああ、主軸はそのままの私でいいんだな」と自信をもらえたのです。
また不思議なことに、前述の「日日是好日」にも「このままで、いいじゃないか」という一文がありました。

いただいた詩は部屋の壁に飾って、励みにします。
めぐみさん、本当にありがとうございます!

来月に向けて

まず、来月いっぱいはテラス手帖カフェの申し込みを待ちます。
コンサルの先生ともお会いするので、アドバイスをいただくつもりです。
あとは平常運転かなと。

「光る君へ」の巡回展、錦鯉の独演会など予定も目白押しなので、そわそわしています。

梅雨の時期に入りますので、お身体どうぞご自愛ください。
お付き合いくださった方、ありがとうございました。


※ヘッダー画像はみんなのフォトギャラリーからお借りしました。ありがとうございます。


この記事が参加している募集

#今月の振り返り

13,050件

サポートをいただけましたら、同額を他のユーザーさんへのサポートに充てます。