はじまりの美術館

2014年福島県猪苗代町に開館した小さな美術館。築約140年の大きな酒蔵(十八間蔵)を…

はじまりの美術館

2014年福島県猪苗代町に開館した小さな美術館。築約140年の大きな酒蔵(十八間蔵)をリノベーションし、「人の表現が持つ力」、地域やコミュニティの「人のつながりから生まれる豊かさ」に視点を置き、「誰もが集える場所」として様々な展示やイベントを実施しています。

マガジン

  • けんじの日記

    はじまりの美術館企画展「(た)よりあい、(た)よりあう。」の出展作家のしらとりけんじさん。はじまりの美術館に滞在する日々の中で起きた気持ちの変化やできごとなどを、しらとりさんがプロジェクトのメンバーに宛ててメールした、日記のような記録と、その日しらとりさんが撮影した写真の一部をご紹介しています。

  • 障がいのある方の表現活動に関する情報

    福島県内や全国での障害のある方の表現活動に関する情報をお知らせいたします。各地で開催される展覧会の他、オンラインなどでも参加可能なイベントなどをご紹介予定です。 また、どなたでもご応募いただける作品募集や、障害のある方を対象にした公募展などの情報をもお知らせします。作品募集の紹介は福島県内で実施されるものが中心となります。

  • 展覧会に行ってみよう!

    障がいのある方もない方も、展覧会や文化施設になかなか行く機会がなかった方へ向けて、文化施設利用のヒントをご紹介します。 また、障がいのある方もない方も参加しやすい展覧会や文化施設の情報などをお知らせする予定です。

ストア

  • 商品の画像

    毎日を彩る壁掛けunicoカレンダー "福”

    【はじまりこよみの物産展2024 〜アートなカレンダーお取りよせ!〜】 福島県郡山市で活動をしている「unico(ウーニコ)」作家の作品をカレンダーにしました。 付属のクリップでカレンダーをはさみご使用いただく壁掛けタイプのカレンダーです。 作品と日付の用紙は綴じられていませんので、お好きな作品と日付を組み合わせることができます。 カレンダーとして使い終わった後も作品のみで飾ることができます。 サイズ:210×297mm(A4サイズ) 【作家一覧】 絵:土屋康一、助川晴栄、小林紀美子、安斎隆史、藤井真希子+橋本吉幸、三瓶沙弥香、堀田和男、笹山勝実、渡辺史晃、江田祐子、岩﨑由美、渡邉行夫、根本将 文字:kami、しんぺい、橋本吉幸、助川晴栄、大和田妙子、堀田和男、柳沼篤侑 unico(ウーニコ)とは、社会福祉法人安積愛育園を利用されている方の創作活動を支援するプロジェクトです。日々の活動に寄り添い、その方の興味や関心・魅力を引き出すお手伝いをしています。生まれた作品を広く知ってもらうため展覧会を開催したり、作品を商品化し販売をすることを通して、利用されている方を社会へつなぐ活動を行っています。 ※unicoの由来……イタリア語で「唯一」「個性的」「ひとつ」という意味。「障がい」が「ある・ない」に関わらず、誰もが「唯一」の存在であり、障がいを含めた様々な「個性」が集まって、「ひとつ」の社会なんだ、という想いをこめています。 はじまりアーカイブスunico file:https://hajimari-archives.com/ ============== こちらの商品は、はじまりこよみの物産展2024 〜アートなカレンダーお取りよせ!〜として2024年1月14日までの販売となります。なお、実店舗(はじまりの美術館)でも販売を行なっている為、タイミングによっては売り切れになる場合がございます。在庫切れの商品をご注文いただいた場合、ご連絡の上、注文をキャンセルさせていただく場合がございますので予めご了承ください。
    1,650円
    はじまりの美術館online shop
  • 商品の画像

    毎日を彩る卓上unicoカレンダー "幸”

    【はじまりこよみの物産展2024 〜アートなカレンダーお取りよせ!〜】 福島県郡山市で活動をしている「unico(ウーニコ)」作家の作品をカレンダーにしました。 木製スタンドにカレンダーを差し込んでご使用いただく卓上タイプのカレンダーです。 カレンダーとして使い終わった後は、裏面を切り離してポストカードとしてご使用いただけます。 (表紙の「赤べこ」のみ大判はがきサイズ) 【サイズ】 カレンダー:200×148mm 木製スタンド:W210×D40×H20mm 【作家一覧】 表紙:森陽香「赤べこ」 1月青木尊「レパス」 2月笹山勝実「無題」 3月kami「苺」 4月松崎妙子「花」 5月平澤吉二「無題」 6月青木玲子「まる」 7月渡邉行夫「無題」 8月星清美「うし」 9月遠藤弘之「ロボットちゃん」 10月伊藤峰尾「おかいもの」 11月橋本吉幸「無題」 12月土屋康一「葉っぱ」 文字:しんぺい、橋本吉幸、大和田妙子、堀田和男、柳沼篤侑 unico(ウーニコ)とは、社会福祉法人安積愛育園を利用されている方の創作活動を支援するプロジェクトです。日々の活動に寄り添い、その方の興味や関心・魅力を引き出すお手伝いをしています。生まれた作品を広く知ってもらうため展覧会を開催したり、作品を商品化し販売をすることを通して、利用されている方を社会へつなぐ活動を行っています。 ※unicoの由来……イタリア語で「唯一」「個性的」「ひとつ」という意味。「障がい」が「ある・ない」に関わらず、誰もが「唯一」の存在であり、障がいを含めた様々な「個性」が集まって、「ひとつ」の社会なんだ、という想いをこめています。 はじまりアーカイブスunico file:https://hajimari-archives.com/ ============== こちらの商品は、はじまりこよみの物産展2024 〜アートなカレンダーお取りよせ!〜として2024年1月14日までの販売となります。なお、実店舗(はじまりの美術館)でも販売を行なっている為、タイミングによっては売り切れになる場合がございます。在庫切れの商品をご注文いただいた場合、ご連絡の上、注文をキャンセルさせていただく場合がございますので予めご了承ください。
    1,320円
    はじまりの美術館online shop
  • 商品の画像

    毎日を彩る壁掛けunicoカレンダー "福”

    【はじまりこよみの物産展2024 〜アートなカレンダーお取りよせ!〜】 福島県郡山市で活動をしている「unico(ウーニコ)」作家の作品をカレンダーにしました。 付属のクリップでカレンダーをはさみご使用いただく壁掛けタイプのカレンダーです。 作品と日付の用紙は綴じられていませんので、お好きな作品と日付を組み合わせることができます。 カレンダーとして使い終わった後も作品のみで飾ることができます。 サイズ:210×297mm(A4サイズ) 【作家一覧】 絵:土屋康一、助川晴栄、小林紀美子、安斎隆史、藤井真希子+橋本吉幸、三瓶沙弥香、堀田和男、笹山勝実、渡辺史晃、江田祐子、岩﨑由美、渡邉行夫、根本将 文字:kami、しんぺい、橋本吉幸、助川晴栄、大和田妙子、堀田和男、柳沼篤侑 unico(ウーニコ)とは、社会福祉法人安積愛育園を利用されている方の創作活動を支援するプロジェクトです。日々の活動に寄り添い、その方の興味や関心・魅力を引き出すお手伝いをしています。生まれた作品を広く知ってもらうため展覧会を開催したり、作品を商品化し販売をすることを通して、利用されている方を社会へつなぐ活動を行っています。 ※unicoの由来……イタリア語で「唯一」「個性的」「ひとつ」という意味。「障がい」が「ある・ない」に関わらず、誰もが「唯一」の存在であり、障がいを含めた様々な「個性」が集まって、「ひとつ」の社会なんだ、という想いをこめています。 はじまりアーカイブスunico file:https://hajimari-archives.com/ ============== こちらの商品は、はじまりこよみの物産展2024 〜アートなカレンダーお取りよせ!〜として2024年1月14日までの販売となります。なお、実店舗(はじまりの美術館)でも販売を行なっている為、タイミングによっては売り切れになる場合がございます。在庫切れの商品をご注文いただいた場合、ご連絡の上、注文をキャンセルさせていただく場合がございますので予めご了承ください。
    1,650円
    はじまりの美術館online shop
  • 商品の画像

    毎日を彩る卓上unicoカレンダー "幸”

    【はじまりこよみの物産展2024 〜アートなカレンダーお取りよせ!〜】 福島県郡山市で活動をしている「unico(ウーニコ)」作家の作品をカレンダーにしました。 木製スタンドにカレンダーを差し込んでご使用いただく卓上タイプのカレンダーです。 カレンダーとして使い終わった後は、裏面を切り離してポストカードとしてご使用いただけます。 (表紙の「赤べこ」のみ大判はがきサイズ) 【サイズ】 カレンダー:200×148mm 木製スタンド:W210×D40×H20mm 【作家一覧】 表紙:森陽香「赤べこ」 1月青木尊「レパス」 2月笹山勝実「無題」 3月kami「苺」 4月松崎妙子「花」 5月平澤吉二「無題」 6月青木玲子「まる」 7月渡邉行夫「無題」 8月星清美「うし」 9月遠藤弘之「ロボットちゃん」 10月伊藤峰尾「おかいもの」 11月橋本吉幸「無題」 12月土屋康一「葉っぱ」 文字:しんぺい、橋本吉幸、大和田妙子、堀田和男、柳沼篤侑 unico(ウーニコ)とは、社会福祉法人安積愛育園を利用されている方の創作活動を支援するプロジェクトです。日々の活動に寄り添い、その方の興味や関心・魅力を引き出すお手伝いをしています。生まれた作品を広く知ってもらうため展覧会を開催したり、作品を商品化し販売をすることを通して、利用されている方を社会へつなぐ活動を行っています。 ※unicoの由来……イタリア語で「唯一」「個性的」「ひとつ」という意味。「障がい」が「ある・ない」に関わらず、誰もが「唯一」の存在であり、障がいを含めた様々な「個性」が集まって、「ひとつ」の社会なんだ、という想いをこめています。 はじまりアーカイブスunico file:https://hajimari-archives.com/ ============== こちらの商品は、はじまりこよみの物産展2024 〜アートなカレンダーお取りよせ!〜として2024年1月14日までの販売となります。なお、実店舗(はじまりの美術館)でも販売を行なっている為、タイミングによっては売り切れになる場合がございます。在庫切れの商品をご注文いただいた場合、ご連絡の上、注文をキャンセルさせていただく場合がございますので予めご了承ください。
    1,320円
    はじまりの美術館online shop
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

福島県障がい者芸術文化活動支援センター はじまりの美術館

はじまりの美術館は、2019年度より福島県障がい者芸術文化活動支援センターとして活動をはじめました。 これまでの展覧会やプロジェクトなどの活動に加えて、福島県内の障がいのある方々が自分らしく表現活動を行えるよう、障がいのある方の表現活動にかかわるみなさんと一緒に悩み・考え、研修会や相談・発信などの事業にも、より力を入れて参ります。 本事業の一環として、こちらのnoteでも様々な発信を行います。分野ごとのマガジン形式で、見に来た方がより目的にあった情報にアクセスしやすい構成

    • 第7回福島県障がい者芸術作品展「きになる⇆ひょうげん2023」

      2023年11月18日(土)〜2024年1月14日(日) 開館時間:10:00〜18:00(最終日1月14日は16:00閉館) ※火曜休館、12/29(金)〜1/3(水)年末年始休館 会場:はじまりの美術館(福島県耶麻郡猪苗代町新町4873) 観覧料:無料 主催:福島県 このたび福島県では、第7回福島県障がい者芸術作品展「きになる⇆ひょうげん2023」を開催いたします。 「きになる」をひとつの基準に、福島県内から作品を公募した本作品展は7回目を迎えました。タイトルにある、

      • 第7回福島県障がい者芸術作品展 「きになる⇆ひょうげん 2023」作品募集

        気になったことやこだわりから生まれた表現、 見た人がなんだか気になってしまう表現を募集します福島県では、障がいのある方や障がいについて触れる機会を増やし、障がいの有無に関わらず多様な価値観を認めあう共生社会の実現に向けて、第7回福島県障がい者芸術作品展「きになる⇆ひょうげん 2023」を開催いたします。 本作品展を通して、気になる表現と出会い、 改めて「障がい」や表現について考える機会になればと思います。作者の気になったことやこだわりから生まれた表現 、そして、ご家族の方、

        • 福島県・猪苗代で、映画『目の見えない白鳥さん、アートを見にいく』上映会+トークイベント開催!

          全盲の美術鑑賞者・白鳥建二さんを追ったドキュメンタリー映画『目の見えない白鳥さん、アートを見にいく』。 はじまりの美術館や猪苗代町も、映画の舞台のひとつになっており、このたび、猪苗代での上映会を開催することになりました! 上映後、三好大輔監督、川内有緒監督、白鳥さんによるトークイベントを開催します。トークイベントには手話通訳がつきます。 ぜひご参加ください。 ※UDCast方式による「音声ガイド」機能及び「日本語字幕」機能をご利用いただけます。ご利用の方はご自身のスマート

        • 固定された記事

        福島県障がい者芸術文化活動支援センター はじまりの美術館

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • けんじの日記
          はじまりの美術館
        • 障がいのある方の表現活動に関する情報
          はじまりの美術館
        • 展覧会に行ってみよう!
          はじまりの美術館
        • 障がいのある方の表現活動に関する研修
          はじまりの美術館
        • プレイバック!はじまりの美術館
          はじまりの美術館
        • 障がいのある方の表現活動に関する相談・質問
          はじまりの美術館

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          3月28日「シエント情報交換会」参加者募集!

          「福祉と表現のこと、もっと誰かと話をしてみたい!」 はじまりの美術館では、福島県障がい者芸術文化活動支援センター事業として、福島県内の障がいのある方の表現活動を支援する施設職員やご家族、また関心のある方を対象に、「福祉と表現」をテーマとした研修会を開催しています。   今年度は、「情報交換会」として、対面での開催となります。 今回は「創作活動の支援について」「製品化について」「地域での活動について」の3つを軸に県内の方より、話題提供いただきます。お話を踏まえ、参加者のみなさん

          3月28日「シエント情報交換会」参加者募集!

          きになる⇆まちなか美術館 @白河市

          はじまりの美術館では、お店などを営む人たちに「きになる⇆ひょうげん2022」からご自身のきになる作品を選んでいただき、お店に展示していただく「きになる⇆まちなか美術館」。 今回は白河市内の9店舗・施設の方々に「きになる⇆ひょうげん2022」のなかから「きになる」作品を選んでいただき飾っていただきました。 19作家・22作品を2023年2月26日まで展示しています。 ぜひきになる⇆ひょうげんを軸に、まちを巡ってさまざまな表現やひとに出会ってみてください。 また、会場に直接

          きになる⇆まちなか美術館 @白河市

          「きになる⇆まちなか美術館@白河市」 参加店舗募集!

          はじまりの美術館では、2017年より福島県から委託を受けて福島県障がい者芸術作品展 「きになる⇆ひょうげん」をスタートし、今年で6回目の開催となります。福島県内在住または出身の障害のある方から「きになる」をテーマに作品や表現を募集し、今年は約420点の作品を展示しています。 そして、今年も「きになる⇆ひょうげん2022」からご自身のきになる作品を選んでいただき、自身の店舗に展示いただく企画「きになる⇆まちなか美術館」を開催いたします。 今年は白河市にある店舗等で開催いたしま

          「きになる⇆まちなか美術館@白河市」 参加店舗募集!

          はじまりの美術館への行き方! ー駐車場などのご案内ー

          はじまりの美術館は現在、感染症対策をとりながら通常開館をしております。ご来館時のご予約等は不要です。 受付時に、「①手洗い または アルコール消毒」「②検温のご協力」「③連絡先(日時・代表者氏名・連絡先電話番号・人数)のご記入」など、感染症対策へのご協力をお願い致します。 詳細はこちらをご覧ください。 火曜日が休館日の他、展覧会と展覧会の間の期間は「展示入れ替え休館」がございます。事前にはじまりの美術館ホームページで開館状況をご確認のうえご来館いただくよう、お願いいたしま

          はじまりの美術館への行き方! ー駐車場などのご案内ー

          企画展「日常をととのえる」開催中!

          はじまりの美術館では、2022年4月16日から7月3日までの期間、企画展「日常をととのえる」を開催しています! 日常のなかにある何かをととのえることで、そのなかの変化を促すような表現や活動をする6組の作家を紹介します。 出展作家・秋田公立美術大学 粘菌研究クラブ 2020年5月に発足。自然豊かな秋田を拠点としながら、粘菌(変形菌、真正粘菌)という動物、植物、菌類どれにも所属しない不思議な生物を採集・観察し、新しい表現の方法を模索している。学年や教職員の壁を超えて、また芸

          企画展「日常をととのえる」開催中!

          きになる⇆まちなか美術館 @いわき市 平エリア

          はじまりの美術館では、お店などを営む人たちに「きになる⇆ひょうげん2021」からご自身のきになる作品を選んでいただき、お店に飾ってもらう「きになる⇆まちなか美術館」を実施します。 今年はいわき市平エリアの方々を対象に、きになる作品を選んでいただきました! 8つの会場で、22作家・33作品を2022年3月21日まで展示しています。 ぜひきになる⇆ひょうげんを軸に、まちを巡ってさまざまな表現やひとに出会ってみてください。 また、会場に直接伺うことが難しい方にも向けて、今回は

          きになる⇆まちなか美術館 @いわき市 平エリア

          「きになる⇆まちなか美術館@いわき市 平」 参加店舗募集!

          はじまりの美術館では、2017年より福島県から委託を受けて福島県障がい者芸術作品展 「きになる⇆ひょうげん」を開催しており、今年で5回目の開催となります。福島県内在住または出身の障害のある方から「きになる」をテーマに作品や表現を募集し、今年は約400点の作品を展示しています。 そして、今年も「きになる⇆ひょうげん2021」からご自身のきになる作品を選んでいただき、自身の店舗に展示いただく企画「きになる⇆まちなか美術館」を開催いたします。今年はいわき市の平(たいら)エリアにあ

          「きになる⇆まちなか美術館@いわき市 平」 参加店舗募集!

          「cento-シエント- 福祉と表現にまつわる研修会」 参加者募集中!【1/19満員御礼】

          はじまりの美術館では2022年1月20日(木)、2月17日(木)、3月17日(木)に、「cento-シエント- 福祉と表現にまつわる研修会」を開催いたします! 今年は、全 3 回の開催で、すべてオンラインでの開催です。 現在参加者募集中です。 ・ ・ ・ ・ ・ 「cento-シエント- 福祉と表現にまつわる研修会」は、障がいのある方の表現活動を支援するご家族や施設職員、また関心のある方をはじめ、どなたでもご参加いただける「福祉と表現」をテーマとした研修会です。 今回

          「cento-シエント- 福祉と表現にまつわる研修会」 参加者募集中!【1/19満員御礼】

          第5回福島県障がい者芸術作品展「きになる⇆ひょうげん2021」開催中!

          はじまりの美術館では、2021年11月20日から2022年1月23日までの期間、福島県主催の公募展・第5回福島県障がい者芸術作品展「きになる⇆ひょうげん2021」を開催しています! 福島県出身または在住の障がいのある方などから、「きになる」をテーマに作品や表現を募集し、約380点の作品や表現を展示しております。 ご来場いただいたみなさまにも「自分は何が、きになるかな」と考えながら、ぜひご鑑賞いただけますと幸いです。 アンケートと一緒に「付せん」をお渡ししております。こち

          第5回福島県障がい者芸術作品展「きになる⇆ひょうげん2021」開催中!

          作品や表現募集・公募情報のお知らせ(2021年秋)

          はじまりの美術館は、福島県障がい者芸術文化活動支援センターとして、福島県内ならびに他県の障害のある方の表現活動にかかわる情報を収集・発信もしております。 どなたでも応募いただける作品や表現の募集情報や、障がいのある方を対象とした作品募集などをお知らせさせていただきます。   気になった方は、各サイトの募集要項をよくお読みのうえ、ご応募ください!   ・ ・ ・ ・ ・ ■SHIFT Challenged Art 公募展 2021 才能や能力を活かして輝ける世界に。 も

          作品や表現募集・公募情報のお知らせ(2021年秋)

          第5回福島県障がい者芸術作品展 「きになる⇆ひょうげん 2021」作品募集!

          気になったことやこだわりから生まれた表現、 見た人がなんだか気になってしまう表現を募集します 福島県では、障がいのある方や障がいについて触れる機会を増やし、障がいの有無に関わらず多様な価値観を認めあう共生社会の実現に向けて、第5回福島県障がい者芸術作品展「きになる⇆ひょうげん 2021」を開催いたします。 本作品展を通して、気になる表現と出会い、 改めて「障がい」や表現について考える機会になればと思います。作者の気になったことやこだわりから生まれた表現 、そして、ご家族の

          第5回福島県障がい者芸術作品展 「きになる⇆ひょうげん 2021」作品募集!

          9/25 オンライントークイベント「ダブル岡部のやわらかクロストーク」開催!(アーカイブ動画公開中)

          はじまりの美術館企画展「やわらかくなってみる」の関連イベントととして、「対話することを通してやわらかくなってみる『トークイベント ダブル岡部のやわらかクロストーク』」を開催いたします。  一部では、「西の岡部」と「東の岡部」と例えられる、奈良県の一般財団法人たんぽぽの家 常務理事の岡部太郎さんと、福島県のはじまりの美術館 館長の岡部兼芳。二人の対談がついに実現! 「たんぽぽの家」は、本展出展作家の中村真由美さんの所属する事業所でもあります。これまで「エイブル・アート ム

          9/25 オンライントークイベント「ダブル岡部のやわらかクロストーク」開催!(アーカイブ動画公開中)