マガジンのカバー画像

「オトメ」の処方箋

114
更年期真っ最中のオトメは何かと大変だ。美魔女を目指す気はさらさらないけれど、「こぎれいでいたい」というオトメ心は忘れたくない。でも年相応のオトメでいるには、若い頃には不要だった「…
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

「幸せ」を倍増させるたった1つの方法

因果応報には2つの意味がある この年になると、「因果応報」という言葉が実体験をもってよく…

9

「使いにくい人」の烙印を押された代償とは?

こだわるのはそこじゃない 新書の初校が終わった。 新人著者さんは、こちらの修正を素直に受…

22

「人を動かす文章」とは?

人を動かす文章4つのポイント 今秋から新連載がスタートすることになった。 実はこの春から…

16

その「執着」が仕事を奪う

どの世界にも世代交代は確実にある。 久しぶりに邦画「TANG」を渋谷のヒューマックスシネマで…

9

夢をカタチにできる人の「3つの特徴」

夢をカタチにする人は「言い切る」 「私、やります!」  私の歯の矯正(インビザライン)の…

10

不要なプライドは仕事のジャマになるだけ

そのプライド、要りますか?  年齢を重ねて、仕事をバリバリしている人に共通しているのは、…

10

仕事がたえない人と、たえてしまう人の「たった1つ」の差

いくつになっても仕事ができる人、できない人の差って何だろう?  それは仕事に対する、そもそもの考え方だ。 「仕事や給料は誰かからもらうもの」と考えている人は、コロナ禍のような緊急事態に生き残りにくい。  一方、「仕事はゼロから作り出すもの」と考えている人は、コロナ禍はもちろん、どんな時にも生き残っていける。 今は「VUCA」の時代  そもそも「VUCA時代」と呼ばれる今、「誰かから仕事を保証してもらう」なんて考え自体、古いのかもしれない。 「VUCA」とは、一言でいうと

「一生仕事をしたい」と思う人が、50代のうちにやっておくこと

50代、「これだけは」やっておきたい 「50歳まで仕事ができたら、御の字かな」 30代の私はそ…

78