見出し画像

アーユルヴェーダの薬用オイル作り

アーユルヴェーダスクールで薬用オイルや薬用ギーを作る製薬法の実習をしました

「クシーラバラ・タイラ」という薬用オイル作り


バラーという植物の根茎の部分のもの一晩水につけたものを鍋で熱して水の量が4分の1になるまで煮詰める


そしてその煎じ液の中にバラーをペースト状にしたもの(カルカ)と牛乳とゴマ油を入れまた長い時間をかけて煮込みつづける

その間焦げないようにや、良く油に植物の薬効がしみこむように、鍋の中をつきっきりでかき混ぜつづけます


長い時間煮込んで油の中に薬草の薬効しっかりしみこむためには、しっかり水分がとばさなければいけないが、加熱し過ぎても薬効効果がなくなってしまう


なので最後は弱火にしたりしながら
限界値を越えないように、でも水分が残らないように少しずつ確認しながらでやっと完成

実際作ってみてアーユルヴェーダのオイルは長い時間や手間暇かけて作られた有難いオイルなんだなと実感しました


油に薬草の薬効を染み込ませる古代の人たちの知恵や工夫が今も活きているアーユルヴェーダの薬用油剤製法


効率を考えて別な方法をとろうとしても
それでは薬用効果が働かなかったり、薄れてしまったりするらしく

この方法が今も油剤にしっかり薬草の薬効を染み込ませるベストな方法のようです


フレッシュな出来立てオイルは色が綺麗で透明感があって、とても体に効きそうなオイルなりました✨

じっくりコトコト煮込んだスープじゃないけど


長い時間をかけないと活きないものとか出せないものがあって、効率を考えて時短が当たり前の世の中でとても貴重な体験と教えをもらえました🎵

#アーユルヴェーダ #薬用オイル#クシーラバラ・タイラ#薬用ギー#製薬法アーユルヴェーダスクール

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

記事が良かったらスキを押してくれると
嬉しいです♪

美容師をしています。その他にアーユルヴェーダのカウンセリングをしたり、オパというセラピーをしてます「スウ」です

このnoteでは心が軽くなったり、ほっこりしたり、あたたかい気持ちになれたり、笑えたり、考えさせらたり
何かしらの心が動くような言葉を紡いでいきたいです。

店名 hair&relax Suu
住所 〒227-0044
神奈川県横浜市青葉区もえぎ野12-58 アサミハウス第7G1
TEL 045-568-2010
ホームページ・ブログ
http://www.hair-relax-suu.net/ 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?