ただの莉果子

生きるのが生きやすくなる そんな記事を書けたらと思います~

ただの莉果子

生きるのが生きやすくなる そんな記事を書けたらと思います~

マガジン

  • 生きやすくなるヒント

    今より生きやすくなりたい人にオススメ

最近の記事

悩みと孤独が人を幸せにすることもあるのだ

わたしたちは孤独なのだと知ってから孤独感が和らいだ なんだみんな孤独なら孤独ではないじゃないかと嬉しかった 今のご時世お坊さんがYouTubeをする時代になり、お坊さんに視聴者からよせられたお悩み相談を聴いていると共感するような悩みも沢山あり、自分だけの悩みだと抱えこんでいたものは大抵の人の悩みであることがわかったし最近なんならこの悩みは自分のものではないのではないか?と思えてきた また自分の特別思想があることにも気付けた 私だけが感じる悩みであるなんて自分を神様かな

    • そしてこれから

      最近生き方迷子な私なんだけれど、よくよく考えてみたらずっと生き方迷子だった そんな現状が嫌でもがいてきたつもりで実は1ミリも進んでなかった 生まれてこの方ずっと同じ場所に住み、三十代になった 他の場所に住みたいなんて口に出したことはあってもホントに思ったことはなかったかもしれない 漫画やドラマで別の場所に行くのは好きでも現実的な世界ではあまり行きたいとはならなかった 私は今の場所と現状に満足していたんだ どこかに行くことで違う世界に行けるなんて思ったことがなかった

      • 不要と思っていたいだけ

        こんばんは!莉果子です 突然ですが、自分の嫌な所ありませんか? 私はめっちゃあります笑 朝方まで起きては意味のないダラダラをして昼まで寝ていることです さて今回話したい内容は自分の嫌なところを直したいのに直せないことについてです 私でいえば、朝方まで起きて昼まで寝ているでしたよね これ、不要だなと思ってるけれど止められないんですよと思うかもしれませんが実は必要性があると思っているから朝方まで起きてるし昼まで寝ているんです 本気で必要性がわからないし手放したいと思っているこ

        • 大変になるとは?

          こんにちは!莉果子です 今回のタイトルに興味を持たれた方は、「大変」に振り回された経験が一度は皆さんあって読みたいと思っていただけたのではないかと思います さて「大変」な時期は人によって違うと思いますが本質は同じかなと漢字が本質の意味になってますしね笑 漢字の意味合いは大きく変わるで大変なので笑(そのまま) 今までの現状から大きく変化したさいに人は大変だと感じるということです 大変に振り回されるとは今の現状から大きく変化したさいだと言うことを書きました 大変になるで

        悩みと孤独が人を幸せにすることもあるのだ

        マガジン

        • 生きやすくなるヒント
          31本

        記事

          半年後に死ぬとしたら?

          余命半年と仮に決まったとしたら?今と感じることや思考は一緒だろうか?違うと思うと、余命半年だとなにをするだろうか?全く想像がつかないが腹が立っていたこと柄や人にたいして興味が失せると思うと私は余生がまだ長いと思い、暇をもて余しているから興味がないことにも興味をもっているんだなと新たなことがぼんやりと可能性として浮かびあがる 人は暇をもて余すことが死ぬほど嫌なのと同じくらい現実をみることも嫌なんだな 余命半年腹を括ると肩の力が抜けいらないこと余分なものがわかるのかもしれない

          半年後に死ぬとしたら?

          違う人と触れあうからこそ自分がわかる

          人と人は違います 絶対に100%一緒なことなんてないんです好きなものが一緒でも細かくしてしまえば交わらない部分がでてくる例えば料理が好きな人が二人いても切るのが好き、煮込むのが好き、お皿洗うのが好き、食べてもらうのが好きなど色々あるわけです だから人は違う方が多い 違うからこそ←自分の好きや嫌いや考え方などがわかるんです みんな一緒だと気付けないんですよみんなそんなもんかってなるから 自分を知りたければ人と触れあいましょう

          違う人と触れあうからこそ自分がわかる

          来年への抱負

          今年も残りわずかですが今年は去年よりも挑戦や変化があった一年間でした今年よりも来年が負けない挑戦、変化を主としてやっていこうと思いますっ!!思考の歪みで、人生苦しかったんだなと今年は学べたのと私は人とコミニケーションをとり柔らかくしなやかで温かい世界が好きなんだと気付きました反対なことをしていたので自分も世界も嫌いでした今は課題がわかり温かく柔らかな人の気持ちにも触れる機会が増えとても充実した一年間でした関わってくれた方皆さんありがとうございました

          来年への抱負

          やるしかない

          できないけれどできるようになりたいならやるしかない←とてもシンプルなこと自転車に乗りたければ乗るしかないし字を書くのが上手くなりたければ書くしかないし説明上手になりたければ説明をして相手からの反応をもらうしかない やるしかない やろう!やってみてやってみてできない場合は明らかに向いてないから諦めよう 向いてないことがやらなきゃわからなかったんだからやることは無駄じゃないんだよ

          やるしかない

          当たり前だけど忘れちゃうこと①

          サッカー選手になれた人みんなサッカーに出会えてサッカーをやった人だけ バスケットボール選手になれた人みんなバスケットボールに出会えてバスケットボールをした人だけ 出会えなきゃやらなきゃ目指せないんだよね 当たり前でしょ当たり前で大切なこと だけどたいてい忘れちゃう 世の中知らないこと出会えてないこと沢山あるのに知った気になる 出会えたこともやってもないわかった気になって私には僕には”できない”と決めつける やってからじゃないとわからないことが99%なのにね サッカーをや

          当たり前だけど忘れちゃうこと①

          まったく関わりがない人に話す重要性

          関わりがない人と話すのがなぜ重要なのか?を書くのが今日の話なんだけれど、なぜこの記事を書こうと思ったのか? 私自身が関わりがない人と浅く話すことはあっても深く何かについて話したり説明したりしてこなかったので「あれ」「それ」の連発して見事に語彙力までなくなってしまいました 思い返せば心をとじ「もう友達なんかいらない」と塞ぎ込んでしまっていました 人から顔もみられたくないし心はもっとみられたくないと無意識に思い続け人間関係がキヅケナイ←築く気もなかった 誰かにそんな心の内を

          まったく関わりがない人に話す重要性

          強いってなに?

          強いってなに?”強さ”って人によってなにが強いか違うよね 握力がゴリラくらいあると握力は人よりあるよねこれが強さだって人もいるよね 格闘技でチャンピオンになるのが強さの証拠だ!ベルトが欲しい!って人もいるよね 強さとは弱いところや情けないところをみせれる、認めれるのが強さなんだって弱さが強さな人もいる 強い人は弱い人を助けるのが強さだって人もいる 人によって強さの定義が違う あなたにとって強さの定義はなに?

          強いってなに?

          太鼓持ち芸人

          太鼓持ち芸人って知ってますか?先輩にへつらい、気に入られることによって仕事を得たりもするサバンナの高橋が自身のことを言ってネタにしてアメトークなどでエピソードを話してました これって嫌だなぁ、カッコ悪いな、してる人信用がおけないな、なんて思ってる自分がいるんですけれど、私自身もよく周りに合わせてしてしまってる時ありました仕事や人間関係で 自分が合わないな~って思うことを楽だからやっちゃうと自分を嫌いになったりするんで気を付けないといけないなと個人的思います 掴まえて「やめて

          太鼓持ち芸人

          チョコ食べたい

          チョコをむしょうに食べたくなってオーガニックにあるチョコを買いにわざわざ出かけた こんな感じでむしょうに逢いたくなる人がいて逢いにいくことがある むしょうに学びたいことができる むしょうに身体が動きだすこんな日々がたくさんあるのが人生で幸福な時間なんじゃないかしら

          チョコ食べたい

          ポケモンの進め方

          ポケモンの進め方ってゲームの中で博士や人が教えてくれるよね ポケモンくれるしモンスターボールくれるし優しいよね バッチとらなかったり、いあいぎりとったり、ロケット団倒してなかったり間違った方向行ってたら「ダメだよ!」って勝手に教えてくれるよね 野生のポケモンのレベルも明確にわかるし悪いやつは悪そうな顔してるし分かりやすいし優しいよねそれでもわからなかったら攻略本もあるし 人生もそれくらい分かりやすいかったらいいな

          ポケモンの進め方

          繋がるパズルのような人生を

          決まっているパズルを探してみてはまったときの気持ち良さがあるはずだから ぐちゃぐちゃで分離した人生を送らないでつなげてみてよ 良いも悪いも解釈だから 良いことも悪いこともすべての出来事にはピースがある 繋げてこ 埋まっていくとなんだか達成感が味わえるよ

          繋がるパズルのような人生を

          お年寄りの帽子と若い子のマスクは一緒だよね

          お年寄り何人かになんで帽子をよくかぶるのか聞いたら「白髪隠し」「ボサボサ隠し」「薄毛だから」だっためんどくさいと隠すがセットになってて今の若い子がマスクをつける生活に慣れて顔を隠したいと思うのと一緒で隠すから隠さなきゃいけないものなんだって思うんだな~と改めて思った 人の目も自分の目もありのままの自分を否定される恐怖があるんだね 固定観念って厄介ね

          お年寄りの帽子と若い子のマスクは一緒だよね