見出し画像

育爪のハナシ

歯列矯正🦷のペースが遅めなので、その間に話したいことがあればねじ込んでいきたいと思ったので書きます。

わたしのコンプレックスの一つとして、があった。

縦に短く、横に広い。逆剥けもひどくって、人に見せたくない爪。

変わった爪…!

まずどれぐらい変わったか見てほしい。

左が2019年12月、右が2021年10月

正直、自分でも自分の爪かどうか疑うレベル。

約2年かかってますね。
伸びたほうの爪はちょっと伸びすぎですが…

始めた当初は夜な夜な爪を伸ばす方法をネットで探すもなかなかうまくいかなかった。
ちなみに試してみた方法はこんな感じです。

・キューティクルオイルをつける
(むしろハイポニキウムがふやけて剥がれた気がしてすぐにやめました)
・ネイルを塗る
・ジェルネイルシールを貼る

それでもハイポニキウムは伸びなくて、白い部分だけが伸び続けて、どうしたらいいんだ…?と。


でも変わったんです…!

わたしに効果があったものは3つです。

①とにかくハンドクリームで保湿

ハンドクリームはベタベタするのがずっと苦手で、なかなか出来ていなかったんです。
しかし、洗い流すハンドミルクを見つけて即購入。ベタつきもなくサラサラとしているのに保湿されている感じがしてわたしに合っていました!

②爪切りで切らず、爪やすりで削る

もうひとつは爪切りで切るのをやめたこと
爪やすりにしてからグンと伸びた気がします!

これが本当にすごかった。
サラッと削れるし、削りすぎてしまうぐらい…笑
ヤスリ特有の"バリ"みたいなものは出来てしまうのですが、それは仕方ないと思ってます。

③爪を道具にするのをやめた

最後はシールやラベルを剥がすのをやめました。これが意外と難しくて癖づけるまで時間がかかったかも…

あとは単純に手持ち無沙汰になると逆剥けを触ってしまう癖があるので、ひたすら耐えました。ここは根気しかなかったですね。


結論:乾燥は大敵🌪

今でも乾燥する季節は保湿を少しでもサボるとハイポニキウムが剥がれます。
剥がれると言いましたが、痛いわけではないんですよね。ハイポニキウムが乾燥して角質っぽく固くなってしまう感じです。
剥がれたときは無理に爪を伸ばすよりギリギリまでヤスリで短くして保湿…を繰り返すほうが伸びが早いなぁと思っています。個人差はありそうですが。

あと、利き手の親指と人差し指はやっぱり無意識によく使うのか伸びにくいし、剥がれやすい。


仕事の関係でジェルネイルやカラーは出来ないけど、ettusaisのクイックケアコートは素爪なのにツヤっぽく見せられるのでお気に入り。


爪、これまですごくコンプレックスだったけどマシになってきて、見られても平気になった分生きやすくなりました。

これからは自分の好きな自分になれるように、思い立ったら試していきたい🫧

この記事が参加している募集

#QOLあげてみた

6,140件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?