見出し画像

2022年度 関西学院大学入学試験 日本史過去問解説(個別:経済・国際・総合政策)

2022年実施の関西学院大学入学試験
そのうち2月4日に実施された日本史の問題の解答・解説を掲載します。


インターネットでは解答が掲載されていない大学の問題をピックアップすることで、過去問研究の際に役立ててもらうために作成しました。

解説だけでなく、過去問掲載の参考書より端的に入試問題を解く際の考え方や、解答を導くヒント、難易度(捨て問含む)などの分析を掲載しています。

なお、著作権の都合上、問題の掲載は行いません。
該当試験の問題については、以下のサイトより無料で閲覧することが可能です。こちらと合わせてご利用ください。


〔Ⅰ〕

1.エ   2.ウ   3.イ   4.イ   5.イ   6.ア
7.エ   8.ウ   9.ア   10.イ

1a
法隆寺夢違観音像は白鳳文化期の作品です。

1b
法隆寺夢殿救世観音像は飛鳥文化期の作品です。

法隆寺夢殿救世観音像「法隆寺・御朱印」サイトより

2a
押領使や追捕使は、盗賊などを平定するためにおかれた令外官です。国司から任命されたものではありません。

3b
15世紀以降ということは室町時代ですね。室町時代の荘園や公領では、守護請が行われました。地頭請は鎌倉時代です。

4b
マカオもゴアと同じくポルトガル政庁です。
スペインが拠点としたのはフィリピンにあるマニラです。

5b
高機の技術は、京都の西陣から桐生や足利などへと広まっていきました。
九州や東海で生産されたのは木綿です(小倉、久留米、三河など)

7a
第1議会の時の民党は、立憲自由党・立憲改進党を中心に構成されています。進歩党は、日清戦争後に結党した立憲改進党勢力の政党です。

7b
品川弥二郎を中心に選挙干渉を行ったのは第1次松方正義内閣

8a
四カ国条約は、太平洋諸島の領土・権益の相互尊重、問題の平和的解決をめざしたものです。中国の門戸開放・機会均等などは九カ国条約で約されたものです。

10b
日本郵政公社の民営化は小泉純一郎内閣の時に実現したものです。


〔Ⅱ〕
1.ウ   2.イ   3.ア   4.ウ   5.ア
6.エ   7.ア   8.ア   9.ウ   10.ウ


ア 湿田→乾田へ
イ 銅鐸は近畿地方で主に出土
エ 弥生時代には鉄製農具が次第に普及していく


原始時代の日本を示す3つの史料、これは問題・解答の通りです。絶対に正解したいです。


石塚山古墳は少しマイナーですが、出現期の古墳の例としてあげられます。
イ 動物埴輪・人物埴輪の登場は古墳時代中期
ウ 前期の古墳は竪穴式石室
エ 群集墳は古墳時代後期に爆発的に増加した古墳


磐井の乱は527年、まだ蘇我氏が権力を持つ前の話
物部守屋を滅ぼしたのは587年、これをもって蘇我氏の力が確立します。
崇峻天皇の暗殺は592年、天皇を暗殺してしまうほど蘇我氏が力を持っているのがうかがえます。


イ 難波を近江にすれば正文です。近江大津宮遷都、覚えておきましょう。
ウ 孝徳天皇を斉明天皇に直せば正文
エ 大化改新以降の地方行政組織は評です。

1~5は基本的な問題が続きます。関学に合格するなら、5問すべて正解していないと厳しいでしょうね~~


空欄に入る将軍は徳川家綱です。
「文武忠孝を励まし…」と武家諸法度第一条の文言が変わったのは、5代将軍の徳川綱吉からです。


難しい。ア・イ・エはいずれも家綱の政策ですが、1663年に命じたのは殉死の禁止。武家諸法度と合わせて発表されました。


松平信綱をピンポイントで当てるのは難しいかもしれません。
ですが、堀田正俊は綱吉を支えた大老、柳沢吉保は同じく綱吉を支えた若年寄、荻原重秀も綱吉を支えた感情吟味役であることは教科書レベルです。消去法で正解しましょう。


関東取締出役は11代将軍・家斉の大御所政治時代に設けられました。

10
ア・イは大名と藩の組合せはあってますが、18世紀に活躍した人物なので誤り。エの池田輝政は岡山藩を支配しています。


〔Ⅲ〕
1.ア   2.エ   3.ウ   4.エ   5.イ
6.エ   7.エ   8.ア   9.イ   10.エ

ぶっちゃけ史料Aは史料を読まなくても解けるので、設問に書かれた内容をなぞって解説します。


堀河天皇は白河上皇の子供にあたります。白河天皇は、息子に天皇の座を譲って、自身は上皇として院政を始めました。


ア 西行作  イ 後鳥羽上皇が編んだもの  ウ 藤原定家の歌集


ア 中山道を東山道に直せば正しくなります。
イ 守護は国ごとに置きますが、地頭は国にある荘園や公領ごとに置かれました。
エ 頼朝は後白河法皇から右近衛大将になり、後白河法皇の死後に征夷大将軍に任じられました。


承久の乱のあと、仲恭天皇は廃され、後堀河天皇が即位しました。
順徳上皇は佐渡、土御門上皇は土佐(のちに阿波)に流されています。


北畠親房の歴史書といえば、これしかありません。


史料B……何について書かれているかをまず考えてみましょう。
キーワードは
建武二年……建武というのは後醍醐天皇が親政を行ってからなので、建武の新政最中でしょうか。
直義朝臣防戦……足利直義が戦っています。

建武の新政が崩壊するまでの間に、足利が戦った出来事……受験日本史では1つしか出てきません。中先代の乱です。


中先代の乱ということが分かれば、簡単です。
eとfは父子関係であることが史料で読み取れるので、高時・時行の組合せです。
どうでもいいですが、北条時行を主役にした漫画・アニメが最近流行ってますね。『逃げ上手の若君』、なかなかにおもしろいですよ。


いずれも御成敗式目に記されています。
ウの「女人養子の事」こちらは私大でよく出ます。資料集を使って、実際の史料まで見ておきましょう。


天台座主とは、天台宗の総本山である延暦寺の住職を指します。
難関私大では、天台座主という位の名前が聞かれることもあります。


元弘の乱で後醍醐天皇は隠岐に流され、代わりに光厳天皇が即位しました。

10
いずれも正しいです。
ウがやや難しいか。土倉といえば室町時代のイメージが強いですが、鎌倉時代にも金融業者として活躍していました。


〔Ⅳ〕
1.エ   2.イ   3.ウ   4.エ   5.エ   6.イ
7.ア   8.ウ   9.ア   10.エ


やや難
電信架設は1869年、太陽暦の採用は1872年、キリシタン禁制の高札の撤去は1873年、廃刀令は1874年です。

西暦まで覚える必要はありません。教科書をよく読んで、たしか〇〇のほうが××よりも後だった気が…という記憶をたどって選択肢を消していければいいかと。


ア 教育令が出る前に女学校や女子師範学校は設立されています。
ウ 難。東京師範学校と東京専門学校は無関係。
エ フランスをアメリカに直せば正しいです。


ジェーンズはキリスト教の信仰を拡大した人物です。
熊本洋学校を設立した人物としても有名です。



国定教科書の制定は日露戦争より前の出来事です。


これも難
閔妃の殺害は1895年、大韓帝国の成立は1897年、北清事変は1900年、対露同志会の結成は1903年

前後で分かりそうなのは、大韓帝国の成立→北清事変くらいでしょうか。
そうなると、可能性として考えられるのはイかエかになりますが……いやぁ難しい。


『自由之理』を著したのは中村正直です。


赤瀾会は日本初の社会主義婦人団体です。山川菊枝や伊藤野枝が加わりました。市川房枝は新婦人協会の結成に携わった人物として覚えておきましょう。



高峰譲吉はアドレナリンの抽出、タカジアスターゼの創製に成功した人物
オリザニンを抽出したのは鈴木梅太郎
両者ともに明治時代の学者です。


北里柴三郎はペスト菌を発見しましたが、こちらも明治時代の話です。


長岡半太郎は原子構造を研究した人物
地磁気測定は田中館愛橘が行いました。
これまた明治時代に活躍した物理学者です。


イ 大正時代から続く政党内閣(=「憲政の常道」)は、広田内閣の誕生で終了しました。

ウ 日本は宣戦布告を行わずして日中戦争に突入しました。これ試験頻出。不戦条約の違反による国際的非難、アメリカの中立法に抵触しないようにする、など宣戦布告をしなかったことには何らかの意図があると考えられています。


「満州は日本の生命線」と主張したのは松岡洋右です。
石橋湛山は小日本主義を唱え、植民地の放棄を唱えています。

10
日本学術会議では社会科学に限らず、あらゆる科学者を代表する機関として設置されました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?