マガジンのカバー画像

本の備忘録

302
16年前くらいから、読んだ本の備忘録として、それから未読の積読本も相当溜まっていたので重複して購入しないようにと、書評というには拙い内容をとつとつとブログで綴っていました。 6… もっと読む
運営しているクリエイター

#小説

本のことをとつとつと

16年前くらいから読んだ本の備忘録として、それから未読の積読本も相当溜まっていたので重複して購入しないようにと、書評というには拙い内容をとつとつとブログで綴っていました。 6年ほど続けたものの、忙しくなって中座して今に至りますが、今回会社で綴っているコラムをアップし始めましたので、並行して過去の備忘録をこちらにもアップしてみようと思い立ちました。 一番新しくても6年前の本にはなりますが、いいお話は時代を越えますので何かの参考になればと思います。

娯楽小説の愉しみがギッシリ

久々の本の紹介です。 圧倒的娯楽チャンバラ小説の三部作。 この辺りのキーワードに興味をそそられる人は、ハマる人かと。 重厚な長編小説や、人情物の書き下ろしシリーズなども手がける直木賞作家が、エンターテイメントに振り切って描いた本作。 全三部作のうち第二部まで刊行され、未完の状態でコミカライズも同時進行中。 時は明治維新。まだ世には終焉を迎えつつある武士たちが燻っている頃。 ある日全国に聞いたことのない新聞が配布され、そこには「大金を掴みたく腕に覚えのあるものは集ま

12月の風物詩

本好き人間としては、実はこの12月というのはとても喜ばしい月でして、おそらくは年末年始の空き時間の読者層を見込んで、各社が今年の年間ベスト本の特集を組む月でもあるのですよね。 週刊誌であれば、文春は国内と海外のベストミステリー本の特集を組みますし、ダ・ヴィンチも年間ベストランキングが目玉となっています。 あとは宝島社から恒例の「このミステリーがすごい!」のムック本も刊行されます。 私が毎年必ず購入するのは、このコロナ禍中で惜しくも亡くなられた大好きだった書評家の北上次郎

水戸黄門化しても面白いもの

久々の読書の投稿となります。 IWGP この文字の並びを見てピンときた方は、プロレスファンか私の好きなシリーズのファンですよね。 毎年、9月中旬頃に最新刊が発売されるのを楽しみにしています。 ずっと読んできた大好きな現代ものの連作短編シリーズはと言えば、この「池袋ウエストゲートパーク」か「東京バンドワゴン」になります。 池袋駅西口公園の片隅で八百屋を営みながら、様々なトラブルに巻き込まれながら無償で問題解決をしていくトラブルシューターの物語。 文才のある主人公が、

隙間を埋めてくれる素晴らしい物語

「ビッグロックの法則」というものがあります。 要約すると下記のような話になります。 大事なことは先に。 本当に自分にとって大切なことは何かと、若いうちから考えて欲しいという教師からのメッセージがこの法則です。 ところで全然関係ないのですが、最近ある小説を読みました。 大好きな漫画「BLUE GIANT」のスピンオフ小説であり、メインキャラクターのピアニストを主役に据えた物語。 これまでのメインストーリーを脇役の視点から描いていきます。 そして、実は映画化された物

予言の書と言われる一冊

知り合いが読んでいたのを見て、そういや、結構昔に電子書籍のセールで買ったまま放置していたなと思い出して読み始めた一冊。 ちょうどここ最近は出張続きでしたので、行きの飛行機の中でサクッと読めました。 今のコロナ禍の時代であれば、こういった題材の小説は描きやすいかもしれませんが、どんなに希望に満ちたエンディングにしても現実と比較してしまうとそれほどの爽快感は得られない気がします。 本書の凄いところは、まるで今の世の中が来ることが分かっていたかのようなタイミングで出版されたこ

馬主とその家族の20年を描く圧巻のエンターテインメント!

以前のコラムでも書きましたが、好きな本と出会いたければ、参考基準として持っておくといいのが好きな文学賞と好きな書評家。 この本は一番好きな賞である山本周五郎賞の受賞作であり、一番好きな書評家であった(残念ながら今年亡くなられてしまいました)北上次郎氏が推薦する一冊であり、見過ごすわけにはいきませんでした。 福岡に戻る飛行機の中で、時間を忘れて一気読みしたエンターテイメント長編。 タイトルからは、何だか皇室的な響きがありますがそんなお上品なお話ではありません。 競走馬の

パンチのある風刺の効いた男女逆転小説

ビル・ゲイツとオバマ前大統領、エマ・ワトソンらがその年に読んだベストの一冊として推薦する本書。 かつてあったとされる男性社会からどのように今の女性社会が樹立されていったかを描いた、男女の立場を逆転させたディストピア小説。 本書の作者は女性ですが、物語は「男流作家」の書いた小説という体裁をとっているのも興味深いです。 「男流作家」、聞き慣れない単語ですけれども反対の立場の単語は使っていますよね・・・ ある時、女性は進化します。 鎖骨辺りに眠っていた渦巻き状の器官が目覚

名前をもらった女流棋士

週末や祝日は、過去の読書ブログからの転記が多くなってしまいますが、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 2006年8月29日に投稿したブログより。 娘の名は棋士である高橋和さんからヒントを得て、というか、まんまいただいております。 で、ご本人のことをどこまで知っていたのかというと、娘の名前を決めた時には正直知っていたのはお名前だけ。 本書の単行本版を読んでいたのは私の両親の方で、ちょうど娘が生まれた際に、本やらテレビやらで目にしていたらしく、いい名前があると薦め

優しいお話

週末や祝日は、過去の読書ブログからの転記が多くなってしまいますが、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 2006年7月26日に投稿したブログより。 このテイスト好きです。 博士の愛した数式を読んだ時には、あまりにも作品自体がメジャーになっていたので考えもしなかったのですが、小川洋子のテイストって結構いしいしんじに似ているのかも、と今回読んでみて感じました。 フワフワとした感覚の中、意味不明と言うかヘンテコリンなキャラクターが出てきて、何だか分からないうちに絵本の

ブ厚くても一気読みで最高の読後感

週末や祝日は、過去の読書ブログからの転記が多くなってしまいますが、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 2005年12月21日に投稿したブログより。 おそらく今年読んだ中でも1,2を争う家族小説の佳作です。 前から気になっていたのですが、案の定今年の文庫王国ベスト1の座を獲得。それも納得の読み応えです。 娘二人と両親の四人家族が主役ですが、母親は20年以上のプチ家出中、お父さんは変化やトラブルを嫌う超ことなかれ主義、姉は甲斐性なしの男へ貢ぐことを生き甲斐とし、妹

巧くて泣かせる短編集

週末や祝日は、過去の読書ブログからの転記が多くなってしまいますが、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 2007年8月28日に投稿したブログより。 親友が亡くなった男の子。 息子が突発性難聴に。 子供の脳内に悪性腫瘍が。 下半身麻痺の息子との軋轢。 などなど。 こういうのをさらっと描かせたら、非常に巧いこの作家。 ある日突然日常に降って来た苦しみ。 再び立ち直っていくその過程をしみじみと描くので、当然お涙頂戴となりますが、それを嫌味なく描ききるところが巧さ

はずれのない作家

週末や祝日は、過去の読書ブログからの転記が多くなってしまいますが、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 2008年7月22日に投稿したブログより。 小粒ながら、冴えないモテない男女の短編を描いたらピカ一のこの作家。 いつも楽しく読んでおります。 今回も期待を外さずに定番路線の短編集。 この調子で書き続けてくれたら、近い将来何か賞でも獲って注目されること間違いなしか? サラッと読めてクスッと笑える。 もともとは珍しい版元から新書版で出ていた佳作です。 今日

サルでも解けるミステリー

週末や祝日は、過去の読書ブログからの転記が多くなってしまいますが、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 2008年11月10日に投稿したブログより。 ああ、あのユーモアはもう味わえないのだろうか。 正直、昔の荻原浩の作品が好きでした。 まあ、色々なジャンルを書いているようだから、また戻ってくれるかもしれませんが。 読禁法が個人的に施行されてから読んだ最初の一冊。 禁止された際は併読中だったということでご勘弁を。 それでも相当ペースダウンしています。 サルに言