見出し画像

【抜け毛と栄養】

画像1


抜け毛の対策は育毛剤も大切ですが、栄養面の見直しが何よりも大切です。

XVⅡ型コラーゲンの分解により、毛根がミニチュア化するため、生えてくる毛が細く失われていきます。

画像2

そのため、髪の毛はたんぱく質に加え、ビタミンB2・ビタミンB6・亜鉛が主な成分となっています。

中でもタンパク質は、髪のツヤ、ハリ・コシ、強度、保護、水分保持、透明感などすべてに影響します。

画像3


ビタミンB2やビタミンB6には新陳代謝を盛んにして、頭皮の毛細血管を丈夫にし、血液の循環を良くする働きがあり、毛母細胞の細胞分裂を活発にすると言われています。
また、頭皮の皮脂分泌量の調整をする作用もあるため、抜け毛や頭皮の炎症を防ぐ役目があります。

画像4

亜鉛は、毛髪の主成分であるケラチンを合成する機能があり、亜鉛が不足してしまうと毛髪が生成しにくくなるため、薄毛が気になる方は、意識して摂取するよう心掛けましょう。

抜け毛で悩んでいる方は、たんぱく質に加え、ビタミンB2・ビタミンB6・亜鉛を摂取することをおすすめします。

この投稿はInstagramでも随時更新しています。

【オルソ鍼灸院】
芳賀 大晃(はが だいこう)
〒557-0014
大阪府大阪市西成区天下茶屋3-26-16
オルソビル4階
tel:06-6651-0223

【分子栄養療法を用いた栄養相談はコチラ】
【LINE@でお悩み相談】

#分子栄養療法
#栄養療法
#オーソモレキュラー療法
#ストレス
#抜け毛
#脱毛
#円形性脱毛症
#髪の毛
#髪
#ツヤ
#抜け毛対策
#女性の薄毛
#育毛
#髪育
#パサつき
#パサつき改善

いただいたサポートは世の中のためになる情報のアウトプットのための資金にさせて戴きます。