見出し画像

更年期障害を栄養で緩和する

更年期に起こる症状は栄養で和らげることができます。

なぜ更年期障害は起こるの?

更年期障害の原因は、閉経にともなってホルモンバランスが崩れ、体がついていけず、あらゆる症状が起こります。

加齢に伴う卵巣機能の低下により、ホルモン分泌が過剰に減り、その変化に精神的にも肉体的にも身体がついていけず、症状が出るといいます。卵巣には、その欲求に応える力が残っていないため、エストロゲンの減少と卵胞刺激ホルモンの増加という「ホルモン分泌のバランスの乱れ」が起こってしまいます。

自律神経や精神状態にも不調が起こり、頭痛や腰痛、肩凝り、手足のしびれ、イライラ感、めまい、耳鳴り、不安感、不眠、食欲不振、動悸や息切れ、のぼせ、ほてり、発汗異常、などがみられる。また、皮膚や粘膜の乾燥、ドライマウス、尿失禁、外陰部のかゆみなどがみられます。

更年期から起こるめまいや耳鳴りと思っていたら、メニエール病だったりすることもありますし、他にも間違われやすい病気は高血圧、糖尿病、甲状腺機能障害、子宮がん、子宮筋腫などが挙げられます。

ビタミンB1は末梢の血管を広げ血液の流れを良くする

ビタミンB1は更年期障害による症状を緩和します。ビタミンB1は脳や神経のエネルギー源である糖質の分解を助け、全身の新陳代謝を高めます。また、手足の末梢の血管を広げ血液の流れを良くする働きもあり、更年期のイライラや不安を鎮めるのに効果的です。

ビタミンB1➾豚肉(ヒレ、もも)、玄米

イソフラボンにエストロゲンと同じような効果が期待

大豆に多く含まれるイソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと化学構造が似ていて、植物性エストロゲンと呼ばれています。体内に入って消化吸収されると、エストロゲンと同じような効果が期待できます。イソフラボンには更年期特有ののぼせを和らげたり、骨粗鬆症を改善する働きがあることが確認されています。

イソフラボン➾大豆、豆乳、豆腐

ビタミンDが骨を作り応援をする

ビタミンDもエストロゲン分泌低下による骨や筋肉量の低下を防ぐために大切な栄養素です。骨粗鬆症の予防は更年期後の重要な対策です。

ビタミンD➾干し椎茸、うなぎ、サンマ

更年期障害を和らげる主な栄養素摂取し、不調の起こらない毎日をお過ごしください。

*****************
【オルソ鍼灸院】分子栄養療法
↓ ↓ ↓
https://lin.ee/ndiyHr1
↑ ↑ ↑
もしも、このような栄養の情報に興味がある方は、LINE@公式アカウントのお友だち登録をよろしくお願いします。
《健康になるための栄養情報》をお伝えして参ります。
詳しくはこちらの記事を御覧ください。

*****************
【オルソ鍼灸院】
https://www.ortho-g.co.jp/tomohirokai/ortho/
〒557-0014
大阪府大阪市西成区天下茶屋3-26-16
オルソビル4階

*****************
《オルソ鍼灸院・公式LINEアカウント》予約・相談・イベント情報
https://lin.ee/91JptFQ
*****************
《Twitter》イベント、情報発信
https://twitter.com/ortho_89
https://twitter.com/hagadaiko
*****************
《Instagram》思い出、記録、出来事
https://www.instagram.com/ortho_acupuncture_moxa/?hl=ja
https://www.instagram.com/daiko_haga/?hl=ja
*****************
《note》振り返り
https://note.com/hagadaiko
*****************

いただいたサポートは世の中のためになる情報のアウトプットのための資金にさせて戴きます。