マガジンのカバー画像

紅茶あれこれ

85
文字通り紅茶関係のあれこれに関する記事を自分好みに集めてみました。
運営しているクリエイター

#おうち時間を工夫で楽しく

温度計ナシでOK!煎茶をだいたい適温で淹れる方法

まえがき:煎茶の「湯冷まし」は面倒じゃない!(むしろ冬場はスピード勝負)煎茶や玉露の袋をひっくり返して、ちょっと「?」となるのがその温度。 先日の記事でも70℃前後を「オススメされやすい温度」と書きましたが、実際70℃までどうやって下げればいいの?置きっぱなしで待つの?めんどくさっ!…ってなりがち。 でもちょっとお待ちをー!お湯の温度は簡単に下げられます!測らなくても大丈夫です!急須やポットも温めなくてOKです!むしろ温めないで! コツは「やかんからカップへ移して、急須

【完全保存版】チャイに使えるスパイスのテンプレ

皆さんこんにちは、なわチャイです。 初めましての方は初めまして、そうじゃない方はこんにちはどうも! 普段は吉祥寺にある”チャイブレイク”っていう紅茶とチャイの専門店で働いており、個人では  #なわチャイ っていうハッシュタグで活動を掲載しています。そんな中、僕の今行っている企画の中に”オンラインチャイ会”って講座がございまして。 そこに参加してくださった先輩達に、チャイについてどんなことを知りたいか募集したところ 「チャイを作る時に使うスパイスって何を使えばいいのかわか

自宅で美味しい紅茶を飲む

リモートワークや外出自粛が始まり、自宅で過ごされている方々、いかがお過ごしでしょうか。僕の会社でもリモートワークが開始されて早一ヶ月。最初は順調に思えていた自宅での仕事も、時間が経つにつれ、疲れが出てきたりと、気分転換したい気持ちになってきました。 僕は紅茶が好きで、学生時代(10年くらい前)から色々な紅茶を飲んできました。たとえば茶園訪問をするためにスリランカに行ってみたり、インドに行ってみたりと、紅茶と生活を送ってきました。そこで、いままで家で紅茶を飲む習慣のなかった、

紅茶検定中上級を受験した感想・体験記(勉強時間・難易度・試験対策etc)

紅茶検定(中上級)なるものを受けてきたので、受験動機、勉強方法、試験の感想を共有したいと思います。 わたしが受験したのが第4回と、まだまだ歴史が浅く、受験にあたって情報が無く、わたし自身戸惑ったので、興味あるな…という方の参考になれば幸いです。 受験動機物語の中に出てくる紅茶に関する描写は常に優雅で、余裕があって、ちょっと気取った雰囲気。 そんな世界に憧れて、特に中学~高校生の頃には図書館で紅茶の本を借りては読み耽ったり、わざわざ茶葉の紅茶を買って飲んでみたり、大学生の時に

【アイスVer.】自宅にいながら簡単に作れるチャイのレシピ

皆さんこんにちは!なわチャイです。 普段は吉祥寺にある、紅茶とチャイの専門店”Chai Break”で働いています。 個人の活動としては #なわチャイ で自分で作ったチャイをSNS上にアップしたり、6curryという会員制のカレー屋さんでチャイを淹れたりも。 ちょうど今だと、オンラインでチャイを一緒に作るワークショップ(無料)を開催したりしながら活動しています。 そんな、本業以外でもチャイが好きで作り続けている僕が今回は”アイスチャイのレシピ”を紹介したいと思います。

家にこもって紅茶を飲め! おすすめ茶葉10選

家から出れずにやることがない! そんなときにはセルフアフタヌーンティーでもやってみたらどうだろうか。マナーとか何も考えずに好きなだけ飲み食いできるぞ! そんなわけで、この記事ではおすすめの紅茶を紹介する。ブレックファースト系が多いのは単純に好みの問題。ここに挙げたブランドは全部信頼できるので、だいたい何飲んでも美味しい。たまには丁寧にお茶を入れてみるのも楽しいぞ。 1. TWININGS ENGLISH BREAKFAST 言わずと知れたトワイニングの赤缶。実は日本国内で

適当でもおいしい紅茶を飲む方法

このご時世なので、家にいる時間が増えてお茶を飲むことが増えた方も多いかと思います。そんなとき、手間をかけずに紅茶を飲みたくないですか? そんなあなたに、紅茶を長年愛飲し、紅茶教室を主宰している私から適当にやっても美味しい紅茶を飲める方法を紹介します。 大事なのは2点です。 ・「適当」に向いている紅茶を選ぼう ・  カップラーメン感覚でやろう それぞれ説明していきます。 【適当のコツ1】 「適当」に向いている紅茶を選ぼう■ 適当に向いているのは「大衆向け紅茶」 紅茶と一口に

04.ジンジャーチャイ~基本のレシピ~

こんにちは、旅するスパイスラバーちゃいまいです。 今回から少し生姜と向き合って、ジンジャーチャイの研究をしていこうと思います。 1.チャイの作り方について 前提として、チャイの作り方は非常に自由です。 定義自体も曖昧ですし、日本の茶道やイギリス式ミルクティーのように決まった作成ルールはありません。 それがチャイの魅力の一つでもあると私は思っています。 チャイの方向性は、主に下記の掛け合わせで決定されます。 ①茶葉 ②ハーブやスパイス ③甘味のつけ方 ④ミルク ⑤作り方