見出し画像

ワンオペ育児を分析してみた #1|知ることが重要

無事
第四子が生まれ
母子ともに健康な
改善紳士です♪

(心配で眠れなかった)

みんなからの
コメント嬉しすぎです。

画像1

みんなありがとうねー!


わかった気になっている今こそ

たった2日
ワンオペ育児しただけで
わかった気になっていますが

わかった気になっている状態と
本当にわかった状態の
「差」が知りたいので

わかった気に
なっている今こそ
ワンオペ育児について
記しておきます。


改善紳士の現状

現状は
こんな感じ

妻  出産のため入院中
長女 小学生
長男 幼稚園児
次男 一時保育
仕事 時短勤務中(出社)

3人の子どもたちと
楽しくやってます♪


ワンオペ育児の主なタスク

朝は
こんな感じ。

<朝>
・自分の出社準備
・曜日により、ゴミ捨て
・乾燥機に入れていた洗濯物をたたみ収納
・朝食作り
・長女、長男のスマイルゼミチェック
・長女(小学生)の荷物確認
・長男(幼稚園児)の荷物確認
・次男(一時保育)の着替え+荷物準備
・3人の検温+検温カード記入
・次男の報告カード記入
・食洗機を回す
・長女送り出し
・長男、次男を乗せ出発

これが終わると出社です。

仕事を片付けたら
習い事タイム。

曜日によって違いますが

<習い事>
・チア
・空手
・プール
・くもん
・ピアノ
・英語

をやっているので
お迎え時間を調整しつつ
習い事へ送り迎え。

(普段、妻さんが一人で送り迎え)

でもって夜。

<夜1>
・洗濯1
・夕飯作り
・長女の宿題チェック
・明日の準備
・お風呂
・食洗機を回す
・お風呂
・お着替え
・髪乾かし
・歯磨き
・寝かしつけ

寝かしつけからの

<夜2>
・お風呂掃除
・洗濯2
・食器回収
・長男の明日の準備
・次男の明日の準備

です。

書き出しすとスッキリ♪


ワンオペ育児で大変なこと

今のところ、
大変なことは無しです。

ただ、
妻さんが入院のため
家にいないので

子どもたちが
ベッドに入ってから
泣き出してしまいました。

次男の寝かしつけが
終わったらパパくるねと
長女、長男に伝えましたが
理性と感情は別物。

涙が止まりません。

次男が寝た後
駆けつけて
色んな話をしました。

・ママいないと悲しいよね
・今、ママ頑張ってるからね
・ママにLINEで応援動画送ろう
・1つの布団にみんなで入ろう
・長男がおてて絵本を始める
・長女もおてて絵本を始める
・パパもおてて絵本を始める
・目をつぶって呼吸しようね
・赤ちゃんが生まれたらすぐ教えるね

そんなこんなで
2人寝るまでに
2時間ほどかかりました(笑)

子どもたちも
頑張ってるから
一緒に頑張ろう♪


ワンオペ育児を分析

今回、
ワンオペ育児をやってみて
わかったことは

・誰かが風邪を引くと詰む
・自分の時間はほぼ取れない
・改善の時間が取れない
・勉強の時間も取れない
・暮らすだけで手一杯
・手一杯なので助けを呼ぶ発想が浮かばない
・時間がないので友だちができづらい
・相談できる人ができづらい
・親が孤立する可能性大

などなど

余裕の「よ」の言葉もない。

子どもたちが
成長すれば余裕も
でてくるだろうけど

あとどれくらい頑張れば
どうなるのかが見えないので

ずっと闇の中を
走ってる感覚になりそう。


まだ2日目だし
妻の退院日が決まっていから
自分は大丈夫だけど

もし頼れる人もいない
学ぶ時間、改善の時間もとれない
気力、体力ともにすり減っている
そんな状態が続いたら危険だ。


まとめ|抱え込みすぎは危険。だけど抱え込むしか無い状況になりがち

余裕のある内に
「助けて」と言える状況を
整える必要があると感じた。

余裕がないと
「助けて」も言えなくなる。

例えば

・ファミリーサポートに登録
・一時保育を複数確保
・すぐ呼べるベビーシッターサービスに登録
・風邪でも預けられる施設の確保
・子どもを見る、見てもらえる友人とつながる
・ネットスーパーの登録、活用
・ウーバーイーツ、出前館への登録
・子どもでんわ相談室の電話番号リストアップ

などなど。

行政が
様々な取り組みで
掲示板やお知らせを出しているが
余裕のない人にそれは届かない。

余裕のある人が
行政のサービスを知り
上手く活用でき

余裕のない人が
行政のサービスを知らず
活用できない。

利用条件で
余裕のない人が優先的に
サービスを受け取れるように
仕組みを整えても

余裕のない人は
サービスを知る余裕さえない。

「知る」って重要だ

余裕のある今こそ
「知ろう」

以上、改善紳士でした!

「やる気アップ」と「継続力アップ」につながるので 「スキ」や「フォロー」がもらえると嬉しいです♪