見出し画像

夢実現にフォーカスできる手帳術!

近頃は一人暮らしに向け色々と調べ物をしています。特に物件情報は暇さえあればリサーチ。

どんな家に住みたいのか想像を膨らませ、
具体的なイメージを書いておけばいざって時
理想の家に出会えるような気がして。

手帳を書いているのだって、この先なにが
起こるか分からない人生で、少しでも自分の
希望を反映させていきたいから。

「願えば叶う」という状態でいたいのです。

実際、時間はかかっていても手帳に書いた夢は
着実に叶っています。

自分で努力したこともあれば、運よく叶ったこともある。

手帳との向き合い方は人それぞれですが、
私は常に「自分の夢を実現する」ということに
フォーカスしています。

そんな私が手帳で大切にしていることを
今回はご紹介します。


①記録したいことを決める

→1年のテーマ・達成すること・変えること

手帳を書くうえでやはり大事なのは1年後の自分にコミットすること。
ガチガチに成果主義ではないのですが、
最低限これだけは叶えたいとか
こんな暮らしをしていたいとか
ある程度の理想を決めています。2024年なら

①一人暮らしを再開すること
②事務職に転職し、生活リズムを整える

この2つは絶対に叶えておきたいと思っていましたが、転職はすでに達成し、一人暮らしは夏頃から再開することが決まりました。


正直どちらも秋頃までは頑張る感じかなーと
覚悟していた私。

事務職は経験がなく、タイピングもおぼつかない。
PCに触れる生活をしていなかったし、年齢なんかも気にして面接にたどり着くのも大変かもと思っていたから。

でも幸運なことに、最初にエントリーした会社で
採用という運びになり現在に至ります。

勤務条件も希望通り・人間関係も良好・誰もが知っている大企業で事務経験のスタートを切れたのは、今後に大きく活かせます。


転職が早かったおかげで、予想より早く収入も安定。お金の流れもだいぶ変わって、以前に比べてお金で悩むことがなくなりました。

贅沢な暮らしができるわけではないですが、最大の悩みが解消されたおかげで、理想を早めに叶えられます。

→イメージを書き出す

理想を決めたら必ず書いているのが、イメージを詳細に書き出すこと。

転職すると決めた時もどんな働き方をしたいか?給与は?譲れない条件は?
その条件を達成したらどんな風に時間を使いたいか?などなど、イメージも可視化します。

数年手帳を書いていて実感したことですが、努力するにしろ奇跡を願うにしろ、ぼんやりとした理想や夢は叶いにくい。

ぼんやりしてるということは、それほど強い願いではないもしくは、まだ叶える準備ができていないのかも。

心と思考はリンクする

鮮明にイメージできている理想ほど可視化すると良い流れに乗りやすいから、私は頭に浮かんだ
イメージを文字にする癖をつけるようにしています。

そこから、達成に向けて必要な記録事項を探していく。

貯金するために家計簿をつけようとか、タイピングの練習や振り返りの習慣をハビットトラッカーで記録しよう!とか。

手帳には、理想を叶えるために記録していきたいことを書くようにしています。


②しっくりくるフレーム探し

→記録しやすい書き方を発見する

やはり手帳を書くうえで大切なのがフレーム。
ToDoリストを書いたりイラストを描いたり
自分にあった書き方が見つかると手帳を習慣にするハードルって本当にグッと下がります。

見つかるまでが少し大変ではありますが(私は今だに変化してます)
大まかなフレームだけでも決まると相当ラク。

私は書籍やYouTubeから探すことが多いですが、
・仕事に特化したもの
・夢に特化したもの
・暮らしに特化したもの

書き方のテーマも様々なので、テーマから絞り込むのがおすすめ。

仕事のことならオトウサンノヒミツキチさんにお任せ⬇️

暮らしに役立つ手帳術ならクリームソーダと手帳のある暮らしさん⬇️

自分と対話するノート術なんかも⬇️

私はノート術を応用して手帳に書いたりもします。

そうすることで意外にしっくりくる自分だけの手帳術なんかも誕生するし、アイデア脳になるので試してみて欲しいところ。

こんな感じで情報集しては試し、試行錯誤を繰り返すと記録したいことが自ずと固まっていきます。

ちなみに、私はミニ日記を書くのが好きなので
ここ2年ほどフレームに組み込んでいます。
その日一番心に残ったことを読み返すのは
自分への理解が深まってとても面白いです♡


③相棒の文具を見つける

→理想の文字はどんな雰囲気なのか?

ずっと言ってる気がしますが、私は自分の字が好きではありません。
女性が書く字にしては角ばっていて、可愛くもなければ綺麗でもない。

手帳を楽しむうえで、私にとっては文字の雰囲気もすごく大切なので、少しでも可愛い字になるようペンにはこだわっています。

①0.5以下の軸は使わない
②用紙ごとにヨレと裏抜けを確認
③手帳やノートの雰囲気に合わせたカラーにする

なので、手帳やノートによって使うペンが変わるし必然的にペンもどんどん増えてく。

やりすぎか?と思わないでもありませんが(笑)
書くときにどれだけ自分のモチベーションを上げられるかって重要だったりするので妥協はしません。


→好きに囲まれていよう

ペンに限らず、ペンケースやシール、修正テープに至るまでとにかく身の回りの文具すべて雰囲気重視。

手帳も毎年違うものを使うことが多く、そのとき好きなデザインやカラー、達成したいテーマに合わせて変えていく。

使ってみて「思ったんと違うと」なれば、
時がくるまで封印なんてこともザラです。

一つのモノをずっと使い続けるのも素敵で憧れるんですが、私はかなり飽き性で毎年好きなものがコロコロ変わるので文具だけどんどん増えていく!

それでも、好きなものに囲まれていると気持ちが落ち着くのもあって収集癖は止まりません。

あまり無駄遣いに繋がらないよう、文具だけは通販に頼らず店舗に足を運び、自分のノートや手帳に試し書きしたり、紙質などを確認したり実際の印象を確認するようにしてます。

結局目的とは違うものを買ってしまう時もあるけどそれも良き出会いということで!


皆さんはどんなことを大切にしながら
手帳楽しんでますか?
こだわりなんかも聞いてみたい!
コメントで教えてくれた嬉しいです:)

Xで絡んでくれるの喜ぶので
気軽にコメントしてくださいね✍️

この記事が参加している募集

#わたしの手帳術

1,843件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?